フジフィルムのミラーレス一眼「Xシリーズ」としては初となるタッチパネル液晶を搭載したエントリーモデル「X-A3」が登場しました。
フジフィルムの初心者モデルと侮る事なかれ。
タッチパネルに加えて2400万画素の高解像なセンサーに切り替わっています。これまでのXシリーズに欠けていた「使いやすさ」を向上させたモデルとなっています。
これからフジフィルム一眼を始める方や、X-T2やX-Pro2のサブ機にもおススメできる一台。そんなX-A3を旧モデルX-A2やワンランク上のX-E2と比較してみていきたいと思います。
外観比較
正面
新規にAF/MFの切替レバーが追加されています。
マウント上部のトップカバーがやや肉厚になっていますね。A2のやや角ばっているデザインからライカを意識したような曲線的なものになっています。
グリップ部分も丸みを帯びており、全体的にレトロデザインという印象です。
背面
操作性で大きな変更点はなさそうです。
ポップアップフラッシュ周辺がスッキリとしています。
上面
とにかく無駄なデザインや印字を少なくし、スッキリとした印象です。気軽に持ち歩くオシャレなカメラという感じですね。
こちらも操作性に大きな違いはありません。
スペック比較
画像処理
センサー
| X-A3 | X-A2 | X-E2 | |
| センサー | 正方画素 CMOS | 正方画素 CMOS | X-Trans CMOS II |
| 有効画素数 | 2420万画素 | 1630万画素 | 1630万画素 |
| ローパスフィルター | 搭載 | 搭載 | 非搭載 |
数少ない2400万画素センサ
X-Pro2やX-T2のハイエンドモデルを除くと、2400万画素のフジフィルム機はこれだけです。X-E2もX-T1もX-Pro1も1600万画素なのです。
それらと比べると、より高精細で細部のディテールをしっかりと解像してくれるモデルと言えるでしょう。
これからのXシリーズの有効画素数は2400万画素で統一していくことが伺えます。従来が1600万画素だった事を考えると順当なものと言えるでしょう。
処理エンジン・記録形式・方法
| X-A3 | X-A2 | X-E2 | |
| 画像処理エンジン | EXR Processor II | EXR Processor II | |
| RAW形式 | 非圧縮 | 非圧縮 | 非圧縮 |
| メディアスロット | SD/HC/XC UHS-I対応 | SD/HC/XC UHS-I対応 | SD/HC/XC UHS-I対応 |
X-A3には使われている画像処理エンジンの記載がありません。
A2の処理エンジンは上位モデルと変わらないプロセッサーを搭載しています。海外で発表されているX-E2sにはEXR Processor IIが採用されているので、この点のアップグレードはないものと思われます。
露出制御
| X-A3 | X-A2 | X-E2 | |
| 測光方式 | TTL256分割測光 | TTL256分割測光 | TTL256分割測光 |
| ISO感度 | 200-6400 | 200-6400 | 200-6400 |
| 拡張ISO感度 | 100/12800/25600 | 100/12800/25600 | 100/12800/25600 |
| 露出補正 | +/- 3 | +/- 2 | +/- 3 |
| 備考 |
連写・AF
オートフォーカス
| X-A3 | X-A2 | X-E2 | |
| 方式 | TTLコントラストAF | TTLコントラストAF | インテリジェントハイブリッドAF (コントラスト・位相差AF) |
| 測距点 | 77点 | 49点 | 49点 77点(FW4.0) |
| 備考 | タッチAF |
X-A3は従来通りのコントラストAFとなりますが、実際に触ってみるとフォーカス速度は良好で決して遅いとは感じません。
さらに、これまでのXシリーズには無かったタッチパネルを導入しているのでタッチAFによる快適なフォーカシングが可能となっています。私が店頭で実機を触った時にはこれまでのXシリーズに欠けていた「簡単さ」がX-A3にはあるなと感じました。
シャッター・ドライブ
| X-A3 | X-A2 | X-E2 | |
| 形式 | 電磁制御式縦走りフォーカルプレーンシャッター | 電磁制御式縦走りフォーカルプレーンシャッター | 電磁制御式縦走りフォーカルプレーン |
| シャッター速度 | 30秒?1/4000秒 | 30-1/4000秒 | 30-1/4000秒 |
| 電子シャッター速度 | 1秒?1/32000秒 | ー | 1-1/32000秒(FW 4.0) |
| フラッシュ同調速度 | 1/180秒 | -1/180 | |
| 内蔵フラッシュ | 搭載 | 搭載 GN 7 | 搭載 GN 7 |
| 高速連続撮影 速度 | 6.0コマ/秒 | 5.6 コマ/秒 | 7.0 コマ/秒 |
| 連続撮影可能枚数 | 約10コマ | 30枚 | 18枚 (FW4.0) |
| 備考 | スマイル検出シャッター |
X-A2と比べて大きな変化は電子シャッターに対応した点です。
これは明るい場所で大きなボケを作るレンズが使いやすくなるという点と、明るいシーンをわざと暗く出来る、という機能が追加されたと思えばいいでしょう。これは表現の幅が広がるので歓迎すべき点です。
操作性
ファインダー
| X-A3 | X-A2 | X-E2 | |
| 方式 | なし | なし | 0.5型 有機EL |
| 視野率 | 100% | ||
| アイポイント | 約23mm |
?モニタ
| X-A3 | X-A2 | X-E2 | |
| モニター形式 | TFTカラー液晶 | カラー液晶 | TFTカラー液晶 |
| タッチパネル | 対応 | 非対応 | 非対応 |
| モニターサイズ | 3.0型 104万ドット | 3.0型 92万ドット | 3.0型 104万ドット |
| モニター可動ギミック | チルト式 スライドチルト機構 |
チルト式 |
Xシリーズでは初となるタッチパネルが採用されています。
フジフィルムはタッチパネルの導入が他社と比べると遅れており、タッチ操作による利便性の伸び幅は狭いです。しかし、従来機で使えなかった事を考えるととても大きな一歩を踏み出したカメラだと言うことが出来ます。
前述しましたが、フジフィルムに欠けていた簡単な操作性を補完する上で欠かせない機能が追加されていると言ってもいいでしょう。
動画
| X-A3 | X-A2 | X-E2 | |
| 映像記録方式 | H.264 | H.264 | H.264 |
| 音声記録方式 | リニアPCM | リニアPCM | リニアPCM |
| 記録形式 | MOV | MOV | MOV |
| 記録サイズ・フレームレート | FHD 60p | FHD 30fps | FHD 60p |
| フォーカスモード | |||
| 備考 | フィルムシュミレーション使用可 光学式と電子式を連携させた5軸手ぶれ補正 |
その他機能
インターフェース・搭載機能
| ?X-A3 | X-A2 | X-E2 | |
| アクセサリーシュー | あり | あり | あり |
| 映像/音声出力・デジタル端子 | USB 2.0 | USB 2.0 | USB 2.0 |
| HDMI | タイプD | ミニ C | ミニ C |
| 外部マイク入力端子 | 2.5ミリ ミニジャック | ||
| リモコン端子 | 2.5ミリ ミニジャック | ||
| WiFi | 搭載 | 非搭載 | 搭載 |
| NFC | 非搭載 | 非搭載 | 非搭載 |
| GPS | 非搭載 | 非搭載 | 非搭載 |
| 電子水準器 | 非搭載 | 非搭載 | 搭載 |
| 防塵防滴 | 非対応 | 非対応 | 非対応 |
ボディ・電源
| X-A3 | X-A2 | X-E2 | |
| バッテリー | NP-W126S | NP-W126 | NP-W126 |
| USB充電 | 可能 | 非対応 | 非対応 |
| 撮影可能枚数の目安 ファインダー | ー | - | 350枚 |
| 撮影可能枚数の目安 ライブビュー | 410枚 | 410枚 | 350枚 |
| 大きさ | 116.9*66.9*40.4 | 116.9*66.5*40.4 | 129*74.9*37.2 |
| 質量 (CIPAガイドライン) | 339g | 350g | 350g |
| 質量 ボディのみ | 290g | 300g | 300g |
購入早見表
| 楽天市場 | Amazon | カメラのキタムラ | Yahoo | |
| X-A3 シルバー 45-47410-338751 | 新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
|
| X-A3 ブラウン 45-47410-338768 | 新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
|
| X-A3 ピンク 45-47410-338775 | 新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
参考リンク
サイト案内情報
富士フィルム関連ページ
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。手持ち機材のレビューや各種カメラ関連のイベントもシェアしています。






