PetaPixelが「Otus ML1.4/50」のレビューを公開。非常に優れた作りの外装やフォーカスリングと評価しつつ、価格から期待するほどの解像性能や収差補正ではないと指摘。ただし、ボケは滑らかで綺麗とのこと。
PetaPixel:Zeiss Otus ML 50mm f/1.4 First Impressions: Still Legendary?
- 外観:金属製フードが付属し、精密に機械加工されている。フロントフィルター径は67mmで、シンプルかつ実用的なデザイン。
 - 構造:高品質な金属製で、堅牢な作り。レンズとボディ間の通信が可能で、EXIFデータの記録やIBISの適応も行える。
 - 携帯性:オールメタル構造ながら700gと軽量。完全防水仕様。
 - 操作性:絞りリングを搭載し、クリックとスムーズな操作を切り替え可能。ただし、スイッチ操作が必要で利便性には欠ける。
 - MF:フォーカスリングの動作は極めて滑らか。ただし、レンズブリージングが顕著で、動画撮影には追加のフォローフォーカスが推奨される。
 - 手ぶれ補正:記載なし。
 - 解像性能:開放F1.4では中央のディテールは良好だが、コントラストがやや低く、隅は甘い。絞ることでコントラストと解像感が向上し、シャープな描写に。F1.4では独特のキャラクターを持ち、ポートレートや風景撮影に適する。
 - 像面湾曲:記載なし。
 - ボケ:F1.4では猫の目状のハイライトが特徴的。絞ると多角形に変化。滑らかで自然なボケ描写が得られ、フォーカスのレンダリングは優秀。
 - 軸上色収差:アポクロマート設計により横色収差は抑制されているが、F1.4では縦色収差が目立つ。補正が難しく、色のにじみが気になる場面もある。
 - 倍率色収差:記載なし。
 - 球面収差:記載なし。
 - 歪曲収差:ほぼゼロに近いが、価格相応の性能。補正も容易。
 - 周辺減光:記載なし。
 - コマ収差:記載なし。
 - 逆光耐性:Zeiss T*コーティングにより、フレアやコントラスト低下を最小限に抑制。開放時でもコントラストと彩度を維持し、絞ってもゴーストの発生は少ない。
 - 光条:光条の明瞭さには欠ける。50mmの明るいレンズとしては適した特性ではない。
 - 作例集:
 - 総評:独自のカラーパレットと描写は魅力的だが、高価格が大きな障壁。他のレンズはAF対応で、光学性能やコスト面で優位なものが多い。クラシックなMF撮影を楽しみたいなら価値はあるが、価格に見合う実用性は期待しづらい。
 - 競合について:
 - 備考:
 
2019年以来となる静止画向けのツアイスレンズであると同時に、初のミラーレス専用設計のOtus。一眼レフ時代のOutsと比べるとEDガラスの使用数は少なめながら、小型軽量なレンズに仕上がっています。販売価格も売り出し20万円台と控えめで、従来のOtusを考えると手ごろな価格。
対応マウントはキヤノンRF・ニコンZ・ソニーEの3つで、全てのマウントで電子接点によるカメラとの通信が可能。
PetaPixelのレビューによると、ツアイスらしい高品質なレンズの作りで、フォーカスリングも非常に滑らかで操作しやすいとのこと。ただし、従来のツアイスレンズと比べると絞り開放のコントラストが低く、隅に向かって画質の低下が見られるとのこと。
実際、DPReviewのサンプルギャラリーを確認してみると、PetaPixelのレビューが指摘している通り。やや厳しめの環境では色収差が発生していることが分かります。これが目立つシーンはそう多くないと思いますが、高価なMFレンズの期待する高いハードルは超えていないのかなと。
ただし、絞り開放の後ボケはとても柔らかい描写で、撮影距離が離れた状態でも騒がしくありません。全体の描写を考えると収差は許容範囲内に見えます。あとはMFの50mm F1.4に26万円を支払うことができるかどうか。
- 発売日:2025年5月
 - 予約開始日:2025年2月25日
 - 市場価格:¥261,811
 
| Otus ML1.4/50 Canon RF | |||
| 楽天市場 | Amazon  | 
キタムラ  | 
|
| ビックカメラ | マップカメラ | ||
| メルカリ  | 
キタムラで中古在庫を探す  | 
||
| Otus ML1.4/50 Nikon Z | |||
| 楽天市場 | Amazon  | 
キタムラ  | 
|
| ビックカメラ | マップカメラ | ||
| メルカリ  | 
キタムラで中古在庫を探す  | 
||
| Otus ML1.4/50 Sony E | |||
| 楽天市場 | Amazon  | 
キタムラ  | 
|
| ビックカメラ | マップカメラ | ||
| メルカリ  | 
キタムラで中古在庫を探す  | 
||
レンズの仕様
| レンズマウント | E / RF / Z | 
| 対応センサー | フルサイズ | 
| 焦点距離 | 50mm | 
| レンズ構成 | 11群14枚 | 
| 開放絞り | F1.4 | 
| 最小絞り | F16 | 
| 絞り羽根 | 10枚羽根絞り | 
| 最短撮影距離 | 0,5 m | 
| 最大撮影倍率 | |
| フィルター径 | 67 mm | 
| 手振れ補正 | - | 
| テレコン | - | 
| コーティング | ZEISS T*コーティング | 
| サイズ | 最大径 77,4 mm 全長 ) E-Mount: 100 mm RF-Mount: 100 mm Z-Mount: 102 mm  | 
| 重量 | E-Mount: 677 g RF-Mount: 697 g Z-Mount: 718 g  | 
| 防塵防滴 | |
| AF | - | 
| 絞りリング | あり | 
| その他のコントロール | - | 
関連記事
- DxOがZ5IIやR50 Vなどに対応する光学モジュールを公開 2025年6月11日
 - Otus ML1.4/50 マニュアルレンズとしては最高峰 2025年5月29日
 - Otus ML1.4/50 は純粋な光学性能と操作性に特化したレンズ 2025年4月30日
 - ツァイス Otus MLはデジタルレンズ補正に「ノーサンキュー」の姿勢 2025年3月11日
 - Otus ML1.4/50 は価格から期待するほどの高性能ではない 2025年3月1日
 - DPReviewがOtus ML1.4/50のサンプルギャラリーを公開 2025年2月28日
 - ツアイス Otus ML1.4/50 最新情報まとめ 2025年2月25日