Nikon Nikon関連の情報 カメラ デジタルカメラ総合 機材の噂情報・速報 海外の評価

ニコン Z5II は2000ドル未満で最も完成度の高いカメラ

DPReviewが「Z5II」のファーストインプレッションを公開。前モデルより高価ではあるものの、Z5の良い部分を継承しつつ、静止画・動画はより高性能になっているとのこと。2000ドル未満では最も完成度が高いとしつつ、最大のライバルは「Z f」と言及。

DPReview:Nikon Z5II review in progress: what's beauty worth?

  • センサーは、ZfやZ6IIなどのカメラにも搭載されているもの。
  • 最先端の技術ではないが、歴史的に優れた性能を発揮。
  • 2Z5の古いセンサーではないため、読み出し速度が大幅に速い。
  • 前機種よりもはるかに高速な連写速度に対応。メカニカルシャッターでは、先代機種が4.5fpsが限界だったのに対し、最大14fpsでRaw撮影が可能だ。

ハイブリッド能力

  • 4K/30をクロップ撮影でしか対応できなかった前機種よりもはるかに高性能。
  • Z5IIは全幅4K30p、FHD 120fpsのスローモーション撮影が可能とZ5の2倍の性能。
  • 商品レビューモード、電子手ブレ補正、10ビットN-Log、波形モニター、さらにはN-RAWも利用可能。
  • Z5IIのターゲットユーザーは、あまり必要としないだろうが搭載されていること自体に不満を持つことは難しい。
  • センサーの読み出し速度は速いものの、Z6IIIのセンサーほどではない。全幅4Kではローリングシャッターがより多く発生し、60pで撮影する場合は1.5倍クロップを処理する必要がある。

最新世代のプロセッサ

  • Z8やZ6IIIなどと同じ、ニコン最新プロセッサを搭載。
  • より高価なモデルとほぼ同じオートフォーカス機能を備えている。
  • Z5は人間と動物の瞳認識のみだが、Z5IIは鳥、車、自転車、オートバイ、列車、飛行機も検出できる。
  • プリキャプチャに対応する30fpsのJPEG専用モードも追加。
  • より高度なノイズリダクションをサポート、高ISOでもクリーンなJPEGを出力できるとニコンは述べている。
  • AF-Aモードが追加され、カメラがAFを固定するか追従するか判断できる。

明るいビューファインダーとより柔軟なモニター

  • Z5IIのビューファインダーは最大3000ニトの明るさを実現。
  • Z5のEVFの明るさの数値は公表されていないが、それ以外は同様の仕様。
  • 前機種と同じく、60Hzで動作する369万ドットのディスプレイを使用。
  • 3.2型のモニターサイズはZ5と同じ。しかし、解像度は高く、バリアングル式。

比較

  • Z5IIは前機種ほど安価ではないが、これまで発売された中では最も低価格な部類。
  • 先代からアップグレードされたことで、2000ドル未満のフルフレームカメラとしては最も完成度の高い機種のひとつ。
  • EOS R8のように、手ぶれ補正機構、バッテリーライフ、オートフォーカスジョイスティックを諦める必要はない。
  • パナソニックS9のように電子ビューファインダーやデュアルコントロールダイヤルを諦める必要もない。
  • S5IIと比較すると、比較的互角の性能であるが、ニコンのオートフォーカス性能の方が信頼性が高いと一般的に考えられている。
  • α7 IIIは、Eマウントの幅広いレンズ群を考慮すると、依然としてスペック上では有力な競合機種。しかし、2018年のカメラは時代遅れの部分がある。

ボディとハンドリング

  • デザインは、前機種からほとんど変わっていないが、特に不満はない。
  • モードダイヤルには3つのカスタムスロット。
  • 露出設定を制御するための2つのコマンドダイヤル。
  • 前面にもFnボタンを2か所に配置。
  • Z50IIで初登場したピクチャーコントロールボタンを追加。同社のニコン・イメージング・クラウド・サービスからさらにダウンロードすることもできる。
  • カメラ出力のJPEGについて、かなりの柔軟性と制御が可能。
  • しかし、パナソニックの業界標準のLUTのような自由度は備えていない。

操作性

  • 手にしっかりとフィットする深いグリップ。
  • ニコンによると、前面、背面、上面カバーはマグネシウム合金製。
  • 防塵・防滴仕様。
  • 小雨から中雨の天候下でも問題なく撮影することができた。
  • 操作レイアウトは、ニコンのZシリーズの多くで採用されているものと同じ。
  • 背面のボタンは、撮影中にアクセスしやすいものがほとんど。
  • やや操作しにくいボタンは、ピクチャーコントロールボタン。

ファインダー

  • ファインダーは高解像度で比較的高倍率だが、群を抜いているのは明るさ。
  • ピーク輝度は3000ニトで、これはたとえ明るい晴れた日でもはっきりと見えることを意味する。
  • パネルは60Hzで動作する。これは、ニコンの上位機種に搭載されている120Hzモードほど高速ではないが、ほとんどの状況では十分な応答速度。

モニター

  • 大型の高解像度、バリアングル式のモニターを搭載。
  • いったんディスプレイを回転させれば、ほぼあらゆる角度で使用できる。
  • 自分撮りした動画をモニターで確認できる。ビデオブログに挑戦したい人にとっては必須の機能。

ポートとスロット

  • UHS-II対応のデュアルSDカードスロット、ヘッドフォンおよびマイク端子、USB-Cソケット、マイクロHDMIポートはZ5と同じ。
  • 全体的に見て、この選択に欠点を見つけるのは難しい。

バッテリー

  • 他の多くのカメラと同じ16WhのEN-EL15cバッテリーを使用。
  • 1日または週末に時折写真を撮影する場合は、300前後の評価であれば十分であると考えられるが、それ以上の場合は予備のバッテリーまたはUSB-Cモバイルバッテリーを準備しておくと良いだろう。
  • 別売りのMB-N14バッテリーグリップを装着することができる。これはZ6 IIやZ6IIIなどのカメラにも使用されているもの。

ファーストインプレッション

  • ニコンのラインナップ全体とフルフレームカメラ市場全体にぴったりと収まるという意味で、非常に計算された動きのように思える。
  • 競合他社製品よりも少し高い金額を支払うだけの十分な理由が1つや2つある、予算重視のモデル。
  • 懐が深い人々がZ6IIIのようなより高価なモデルの購入を思いとどまるほどではない。
  • 2000ドル未満で入手できるフルフレームカメラとしては最も完成度の高いもののひとつ。
  • もちろん、他のセンサーサイズを検討する気があるなら、もっと多くの選択肢がある。予算が大きな問題であれば、驚くほど同等の性能を持つAPS-C Z50IIを販売している。
  • フルフレームにこだわる人にとって、Z5IIは依然として非常にバランスの取れたエントリーモデル。
  • 最後の問題は、Zfである。重要な指標のすべてにおいてZ5IIと同じだが、より高い価格設定。専用ダイヤルをすべて備えたクラシックなフィルム一眼レフのように見えるが、最新のミラーレスカメラのように使うこともできる。論理的な判断ではなく、感情的な決断を迫られるライバル機種。

ニコンが2025年4月に発表した新しいフルサイズミラーレスカメラ。
Z5の使いやすく小型軽量なボディデザインそのままに、センサーとプロセッサが新しくなっています(Z f と同等)。背面モニタがバリアングル式に変更となっている点に注意が必要なものの、AF・連写・動画・撮影機能などなど全体的に強化。販売価格も高くなってしまいましたが、その分の価値は十分にあるのかなと。

この価格帯には他社の競合機種も多いですが、防塵防滴やマグネシウム合金製ボディ、AFジョイスティックやファインダー・モニターの仕様が非常に良好。全体的にバランスの良いカメラに仕上がっています。

DPReviewのファーストインプレッションによると、最大のライバルは同社の「Z f」とのこと。とはいえ、外装やコントロールレイアウトが大幅に異なるため、普通に使いたい場合はZ5IIを選べば良さそうですね。

ニコン Z5II 最新情報まとめ

  • 発売日:2025年4月25日
  • 予約開始日:4月10日10時
  • 希望小売価格:オープンプライス
  • ニコンダイレクト:
    ・ボディ:258,500円
    ・24-50レンズキット:299,200円
    ・24-200レンズキット:358,600円

主な仕様

イメージセンサー タイプ:裏面照射型CMOS
有効画素:2450万画素
センサー除塵 イメージセンサークリーニング
イメージダストオフデータ取得
手振れ補正 センサーシフト方式5軸補正
プロセッサ EXPEED 7
ISO 100~64000
拡張 50/204800
RAW 14bit ロスレス/高効率/高効率★
HEIF 対応
ストレージ SD UHS-II ×2
AF 検出方式:ハイブリッド
測距点:273点
測距輝度範囲:-10~19EV F1.2
被写体検出 人物(顔、瞳、頭部、胴体)
犬、猫

飛行機
車、バイク、自転車
列車
シャッター 1/8000~30秒
フラッシュ同調速度 1/200秒以下
連続撮影速度 メカ:約14コマ/秒
電子:約15コマ/秒
C15/C30:約15・30コマ/秒
プリキャプチャー
連続撮影枚数 200コマ
ファインダー サイズ:0.5型 Quad-VGA OLED
解像度:369万ドット
倍率:約0.8倍
モニター サイズ:3.2型
解像度:約210万ドット
可動方式:バリアングル
動画フレームレート 4K 60p
FHD 120p
動画出力 NEV、MOV、MP4
動画圧縮 N-RAW(12bit)
H.265/HEVC(8bit/10bit)
H.264/AVC(8bit)
USB SuperSpeed USB
マイク/ヘッドホン マイク:φ3.5mm
ヘッドホン:φ3.5mm
HDMI Type D
Wi-Fi IEEE802.11b/g/n/a/ac
Bluetooth Ver.5.0
その他ポート類 -
バッテリー タイプ:EN-EL15c
撮影可能枚数:約330コマ EVF
サイズ 約134×100.5×72mm
重量 本体のみ:約620g
バッテリー含:約700g
防塵防滴 対応

関連カメラ

関連記事

-Nikon, Nikon関連の情報, カメラ, デジタルカメラ総合, 機材の噂情報・速報, 海外の評価
-,