SIGMAレンズ カメラ レンズ 海外の評価

シグマ 16-300mm F3.5-6.7 DC OS 極めて便利な万能ズームレンズ

Digital Camera Worldがシグマ「16-300mm F3.5-6.7 DC OS」のレビューを公開。近距離のラボテストでは周辺部の性能が全体的に低下するものの、実写では実用的な結果が得られたとのこと。

Digital Camera World:Sigma 16-300mm f/3.5-6.7 DC OS | C review: a travel lens that aims to really put the ‘super’ into superzoom

  • 外観:記載なし
  • 構造:金属製のマウントプレートを採用、ゴム製のウェザーシールリングで防塵・防滴構造となっている。旅行用途においても信頼性の高い構造。
  • 携帯性:本体サイズは約7×12センチ、重量は約615gと、旅行用レンズとして持ち運びやすい小型軽量設計。なお、ズーム操作により鏡筒が大きく伸びるため、使用時のサイズは変化する。
  • 操作性:ズームリングはスムーズに動作し、鏡筒には8箇所以上の焦点距離表示がある。ただし、AF/MF切替スイッチや手ブレ補正のON/OFFスイッチは非搭載である点がやや不便。
  • AF:HLAモーターを採用し、高速かつ正確、さらに動作音もほとんど無音という優れたAF性能を持つ。静止画撮影では俊敏な動作を示す。
  • MF:一眼レフの旧型と異なり、フォーカスリングは電子制御式で、AF作動時に回転しない設計となっている。この変更により操作性は大幅に向上している。
  • マクロ:最短撮影距離は広角側で約17センチ、望遠側で約105センチとなる。焦点距離70mmで最大0.5倍の撮影倍率を実現しており、超クローズアップ撮影にも対応。望遠端の300mmでも0.25倍の撮影倍率を維持し、小さな被写体の撮影にも適している。
  • 手ぶれ補正:光学式手ブレ補正を搭載し、広角端で最大6段分、望遠端で4.5段分の補正効果がある。手振れ補正非搭載のAPS-C機では重要な機能。
  • 解像性能:ズーム全域で高倍率ながら、画質の劣化は最小限に抑えられている。広角端ではやや画質が落ちるが、望遠域では実用十分なシャープネスを維持する。ただし、近距離のラボテストでは周辺部のシャープネスが全体的に不足気味である。
  • 像面湾曲:記載なし
  • ボケ:記載なし
  • 色収差:ズームと絞り全域で色収差は最小限に抑えられており、画像フレームの端でも色ズレはほとんど見られない。
  • 球面収差:記載なし
  • 歪曲収差:自動補正によりほとんど目立たないが、広角端ではわずかな樽型歪みが残る。
  • 周辺減光:記載なし
  • コマ収差:記載なし
  • 逆光耐性:記載なし
  • 光条:記載なし
  • 作例集:リサイズのみ。
  • 総評:1本で広角から超望遠、マクロ撮影まで対応可能であり、旅行や散歩用に極めて便利な万能ズームレンズ。防塵防滴構造により過酷な環境でも安心して使用でき、レンズ交換の手間を省けることも利点。0.5倍マクロや優れたAF性能、強力な手ブレ補正機能も魅力的で、レンズ交換式カメラの真価を1本で実感できる製品。
  • 競合について:最も近い競合はタムロン18-300mm f/3.5-6.3 Di III-A VC VXDである。APS-C機でのフルサイズ換算焦点距離は、シグマが24-450mm、タムロンが27-450mmとなり、望遠端は同等ながらシグマの方が広角を広くカバーしている。価格面ではタムロンが699ドル程度である。
  • 備考

2025年2月に発表されたAPS-Cミラーレス用の高倍率ズームレンズ。ミラーレス用の高倍率ズームとしては初となる18.8倍の光学倍率を実現。タムロン「18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD」よりも広角側の画角が広く、自由度の高いレンズとなっています。望遠側の開放F値はやや高め(F6.7)ですが、高倍率ズームでも16mmを使いたい人にとって貴重な選択肢となりそうです。

Digital Camera Worldのレビューでは、近距離のラボテストでも中央は良好な結果が得られ、実写では望遠端でも実用的なパフォーマンスが得られたとのこと。近距離で周辺部が低下するのはArtラインの単焦点でも見られる傾向なので、あまり心配する必要はないと思われます。

ボケの評価はレビューサイトによってまちまちですが、DCWでは無評価。サンプル数も少ないので判断できません。

シグマ 16-300mm F3.5-6.7 DC OS|Contemporary 最新情報まとめ

  • 発売日:2025年4月24日
    L マウント用、ソニー E マウント用 2025年4月
    富士フイルム X マウント用、キヤノンRFマウント用 2025年5月
  • 予約開始日:2025年4月10日10時
  • 希望小売価格:オープンプライス
  • シグマオンラインショップ:¥118,800
  • カメラのキタムラ:106,920円
16-300mm F3.5-6.7 DC OS Leica L
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
メルカリ キタムラで中古在庫を探す
16-300mm F3.5-6.7 DC OS Sony E
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
メルカリ キタムラで中古在庫を探す
16-300mm F3.5-6.7 DC OS FUJIFILM X
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
メルカリ キタムラで中古在庫を探す
16-300mm F3.5-6.7 DC OS Canon RF
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
メルカリ キタムラで中古在庫を探す

レンズの仕様

レンズマウント L マウント
ソニー E マウント
富士フイルム X マウント
キヤノンRFマウント
対応センサー APS-C
焦点距離 16-300mm
レンズ構成 14群20枚
(FLDガラス1枚、SLDガラス4枚、非球面レンズ4枚)
開放絞り F3.5-6.7
最小絞り F22-45
絞り羽根 9枚(円形絞り)
最短撮影距離 17cm(W)-105cm(T)
最大撮影倍率 1:2(焦点距離70mm時)
フィルター径 φ67mm
手振れ補正 搭載 OS2
テレコン -
コーティング 撥水防汚コート
サイズ L マウント:φ73.8mm x 121.4mm
ソニー E マウント:φ73.8mm x 123.4mm
富士フイルム X マウント:φ73.8mm x 123.7mm
キヤノンRFマウント:φ73.8mm x 121.4mm
重量 L マウント:615g
ソニー E マウント:615g
富士フイルム X マウント:615g
キヤノンRFマウント:625g
防塵防滴 防塵防滴構造
AF HLA
絞りリング -
その他のコントロール -
付属品 ・ポーチ
・レンズフード(LH706-03)
・フロントキャップ(LCF-67 IV)
・リアキャップ(LCR III)

関連レンズ

関連記事

-SIGMAレンズ, カメラ, レンズ, 海外の評価
-,