SONYレンズ カメラ レンズ 海外の評価

FE 50-150mm F2 GM 静止画でも動画でも満足度の高い多用途なズームレンズ

Phototrendが「FE 50-150mm F2 GM」のレビューを公開。光学手振れ補正がないと指摘しつつも、開放から優れた解像性能を発揮し、ボケは非常に美しいとのこと。フォーカス性能も良く、静止画でも動画でも満足のいくレンズのようです。

Phototrend:Test Sony FE 50-150 mm f/2 GM : le zoom de tous les superlatifs

  • 外観:どこから見ても品質の高さが明らか。G Masterシリーズにふさわしいプロ仕様のデザイン。オフホワイト仕上げで、日光下の長時間使用にも耐える。新設計の短く控えめなレンズフードが付属。
  • 構造:ズームストロークの端でリングが内壁に当たる感触があり、乾いた音を発する。この点で緩衝材の使用が望ましかった。多数のウェザーシールを備え、過酷な環境下でも信頼できる堅牢な設計。
  • 携帯性:全長は約20.6cm、最大径は約10.2cmで、フィルター径は95mm。重さは1.34Kgで、FE 70-200mm f/2.8 GM OSS IIより重いが、初代 70-200mm f/2.8より軽い。インナーズーム式で携帯性に優れる。
  • 操作性:OSS非搭載のG Master標準デザイン。ズームリングは柔軟に動き、短いストロークで50mmから150mmまでスムーズに操作できる。トルク切替用のラッチは備えない。
  • AF:XDリニアモーターにより高速・正確・静音のAFが可能。α1 IIと組み合わせても速度低下は発生せず、即時合焦。f/2でもf/16でもスムーズに動作する。
  • MF:フォーカスリングの回転は正確だが、FE 28-70 mm f/2 GMよりやや滑らかさに欠ける。フォーカスブリージングはほぼ皆無で、パーフォーカル設計により動画撮影でも有利。
  • 手ぶれ補正:光学式手ぶれ補正は非搭載。50mmでは問題になりにくいが、100mm以上では低照度下での手ブレが懸念される。
  • 解像性能:f/2開放では中央部が非常にシャープだが、四隅はやや甘い。f/2.8で中央がほぼ最適になり、f/4〜f/5.6で全体が均一にシャープになる。100mm以降ではf/2から解像度が向上し、f/2.8で非常に高品質な描写が得られる。色再現にも優れる。
  • 像面湾曲:記載なし。
  • ボケ:50mmでもボケは非常に美しく、丸く滑らかで欠点が見られない。150mmでは135mm f/1.8に匹敵する優れたポートレート描写となり、被写体が背景から見事に切り離される。
  • 色収差:50mm、100mm、150mmいずれでも、f/2でわずかにコントラストが低下する程度で、大きな色ズレは見られない。f/2.8から改善し、f/4で消失する。
  • 球面収差:記載なし。
  • 歪曲収差:50mmで軽度の樽型歪みが見られるが、中間域で低減し、150mmでは糸巻き型に反転する。歪みは広角端が最も目立つ。補正は可能だが、Lightroomのプロファイル対応は未対応であるため、現状は手動補正が必要。
  • 周辺減光:全焦点域でf/2では1段分の暗さが見られる。f/2.8でも残存し、f/4で軽減されるが、f/5.6でようやく大きく改善される。JPEGではカメラ内補正も有効。
  • コマ収差:記載なし。
  • 逆光耐性:記載なし。
  • 光条:記載なし。
  • 作例集:リサイズのみ。作例多数。
  • 総評:FE 50-150mm F2 GMは、f/2の大口径とプロ仕様の操作性を組み合わせた極めて多用途なズームである。多くの焦点距離と状況で高い描写性能を発揮し、ズームでもフォーカス精度を損なわない点が特筆に値する。映像制作や静止画撮影の両方で高い満足度を得られる一本である。

2025年5月発売の新しい大口径ズームレンズ。
開放F値「F2」の望遠ズームは他社を見渡しても競合製品が存在しません。フルサイズ対応のレンズとしては、かなり珍しい製品。販売価格はそれなりに高価ですが、レンズサイズや重量は「50-150mm F2」というスペックを考慮すると良く抑えられています。携帯性が良いので、70-200mm F2.8のように扱うことができ、このズーム域で明るいレンズが必要な人にとって面白い選択肢。

競合製品として「35-150mm F/2-2.8 Di III VXD」が存在しますが、望遠端まで「F2」を利用したい場合はソニーGMを選ぶしかありません。また、現状で「150mm F2」の単焦点レンズも存在しないため、このような浅い被写界深度の撮影がしてみたい場合にも要検討。販売価格は非常に高いものの、それだけの価値を見出せることでしょう。

Phototrendのレビューでは、50mmの絞り開放時に周辺のパフォーマンスが少し低下するものの、一般的な撮影では全体的にとてもシャープなレンズとのこと。AF性能も良好で、フォーカスブリージングの抑制などの観点で動画撮影にも適すると言及しています。

ボケに関してはレビューサイトによって評価がまちまち。Phototrendは特に問題なく、良好な描写と言及しています。ただし、作例を見る限りでは口径食がかなり強めに発生しています。この点が気になるのであれば、他の選択肢も検討したほうが良いかもしれません。

また、100mmを超える焦点距離をカバーしていますが、光学手振れ補正は非搭載。最近のα7シリーズであれば、ボディ内手振れ補正があるので問題は軽減されるはず。

ソニー FE 50-150mm F2 GM 最新情報まとめ

  • 発売日:2025年5月23日
  • 予約開始日:2025年4月25日(金)10時
  • 希望小売価格:オープン
  • 市場推定価格:60万円前後

レンズの仕様

発売日 2025年5月23日
初値 60万円前後
レンズマウント E
対応センサー フルサイズ
焦点距離 50-150mm
レンズ構成 17群19枚
開放絞り F2
最小絞り F22
絞り羽根 11枚
最短撮影距離 0.4(W)-0.74(T) m
最大撮影倍率 0.2倍
フィルター径 95mm
手振れ補正 -
テレコン -
コーティング Nano ARII
フッ素
サイズ 102.8 x 200mm
重量 1340g (三脚座別)
防塵防滴 対応
AF XDリニア
絞りリング 搭載
その他のコントロール Fnボタン
AF/MF
フルタイムDMF
アイリスロック
クリック切替
付属品 フード
キャップ
ケース
三脚座
ストラップ

関連レンズ

関連記事

-SONYレンズ, カメラ, レンズ, 海外の評価
-,