SIGMAレンズ カメラ レンズ 機材レビュー 海外の評価

シグマ 16-300mm F3.5-6.7 DC OS 万能ではないが価格と性能のバランスが良好

ePHOTOzineがシグマ「16-300mm F3.5-6.7 DC OS」のレビューを公開。望遠側で周辺部のパフォーマンスが低下するものの、絞れば改善する模様。万能ではないが価格と性能のバランスに優れたレンズとのこと。

ePHOTOzine:Sigma 16-300mm f/3.5-6.7 DC OS Contemporary Lens Review

  • 外観:Artシリーズよりも軽量なプラスチックベースの鏡筒を採用。しかし、他の同シリーズと同様に品質の妥協はない。花びら型フードが付属する。
  • 構造:マウントは高品質な真鍮製バヨネット。カメラに滑らかに装着できる。レンズ全体は防塵・防滴構造で、前玉には撥水コーティングが施されている。
  • 携帯性:615gと軽量で、α7R III装着時も取り回しに影響は少ない。ズームにより鏡筒は伸びるが、構造は堅牢で信頼できる。
  • 操作性:ズームリングはグリップ感に優れ、焦点距離は常に実焦点距離で表示される。16mm位置で固定可能なロックスイッチ付きで、持ち運び時の自重による伸びを防止。
  • AF:HLAにより、高速・高精度で静音なAFが可能。フォーカスブリージングも抑制されている。
  • MF:電子制御リングにより、カメラ側の設定でMFを含むさまざまな操作が可能。
  • マクロ:最短撮影距離は16mmで17cm(7cm)、300mmで105cm(41cm)である。70mm時には最大撮影倍率0.5倍(1:2)を実現し、ズームレンズとしては優秀な接写性能。
  • 手ぶれ補正:内蔵手ブレ補正により、広角端で6段、望遠端で4.5段の効果が得られる。
  • 解像性能
    全体としてシャープネスは良好で、プリントやウェブ用途に適している。
    16mmでは、f/3.5〜f/22まで中央は非常に良好、周辺部はf/22でやや低下するが全般に良好。
    50mmでは、f/5.6〜f/16で中央・周辺ともに非常に良好、f/22〜f/32で徐々に低下。
    100mmでは、中央はf/6.3〜f/22で良好、f/36でソフト。周辺はf/11〜f/22で良好。
  • 像面湾曲:マクロ撮影時に完全な平坦性はないが、立体的な被写体には適しており、実用的である。
  • ボケ:ボケは落ち着いて滑らかで、ポートレートや小動物のクローズアップに適している。
  • 色収差:全域で色収差は1/4ピクセル未満に抑えられており、実写では痕跡すら見られない。
  • 球面収差:記載なし。
  • 歪曲収差:16mmで-0.28%(樽型)、50mmで-0.05%(樽型)、100mmで+0.14%(糸巻き型)と極めて直線的な描写を実現しており、建築撮影に向いている。
  • 周辺減光:周辺光量落ちは極めて少なく、良好に抑制されている。
  • コマ収差:記載なし。
  • 逆光耐性:フレアの発生は非常に困難で、画像は全体的にシャープでクリアである。
  • 光条:記載なし。
  • 作例集:高解像の作例あり。
  • 総評:小型軽量・防塵防滴仕様・マクロ性能と多用途に対応するアウトドア向けのレンズであり、価格も比較的安価なため気兼ねなく使用できる利点がある。プラスチック製ゆえに衝撃にもある程度耐え、金属製よりも実用的な場面もある。描写はシャープで鮮明だが、MTFの値は控えめ。細部描写は広角・開放側で最も良好である。万能ではないが価格と性能のバランスに優れ、エディターズチョイスに値する。
  • 競合について:記載なし。
  • 備考

2025年2月に発表されたAPS-Cミラーレス用の高倍率ズームレンズ。ミラーレス用の高倍率ズームとしては初となる18.8倍の光学倍率を実現。タムロン「18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD」よりも広角側の画角が広く、自由度の高いレンズとなっています。望遠側の開放F値はやや高め(F6.7)ですが、高倍率ズームでも16mmを使いたい人にとって貴重な選択肢となりそうです。

ePHOTOzineのレビューでは、実写で十分なパフォーマンスが得られるとのこと。ただし、チャートテストでは望遠域で周辺部が大幅に低下しています。絞れば全体的に良像が得られる模様。歪曲収差の数値はレンズプロファイルありきだと思われますが、補正前提であれば特に問題なさそうですね。

ボケの評価はレビューサイトによってまちまちですが、ePHOTOzineでは肯定的な結論となっています。個人的には、作例を見る限り玉ボケが少し雑然として見えます。過度の期待は禁物かなと。

シグマ 16-300mm F3.5-6.7 DC OS|Contemporary 最新情報まとめ

  • 発売日:2025年4月24日
    L マウント用、ソニー E マウント用 2025年4月
    富士フイルム X マウント用、キヤノンRFマウント用 2025年5月
  • 予約開始日:2025年4月10日10時
  • 希望小売価格:オープンプライス
  • シグマオンラインショップ:¥118,800
  • カメラのキタムラ:106,920円
16-300mm F3.5-6.7 DC OS Leica L
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
メルカリ キタムラで中古在庫を探す
16-300mm F3.5-6.7 DC OS Sony E
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
メルカリ キタムラで中古在庫を探す
16-300mm F3.5-6.7 DC OS FUJIFILM X
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
メルカリ キタムラで中古在庫を探す
16-300mm F3.5-6.7 DC OS Canon RF
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
メルカリ キタムラで中古在庫を探す

レンズの仕様

レンズマウント L マウント
ソニー E マウント
富士フイルム X マウント
キヤノンRFマウント
対応センサー APS-C
焦点距離 16-300mm
レンズ構成 14群20枚
(FLDガラス1枚、SLDガラス4枚、非球面レンズ4枚)
開放絞り F3.5-6.7
最小絞り F22-45
絞り羽根 9枚(円形絞り)
最短撮影距離 17cm(W)-105cm(T)
最大撮影倍率 1:2(焦点距離70mm時)
フィルター径 φ67mm
手振れ補正 搭載 OS2
テレコン -
コーティング 撥水防汚コート
サイズ L マウント:φ73.8mm x 121.4mm
ソニー E マウント:φ73.8mm x 123.4mm
富士フイルム X マウント:φ73.8mm x 123.7mm
キヤノンRFマウント:φ73.8mm x 121.4mm
重量 L マウント:615g
ソニー E マウント:615g
富士フイルム X マウント:615g
キヤノンRFマウント:625g
防塵防滴 防塵防滴構造
AF HLA
絞りリング -
その他のコントロール -
付属品 ・ポーチ
・レンズフード(LH706-03)
・フロントキャップ(LCF-67 IV)
・リアキャップ(LCR III)

関連レンズ

関連記事

-SIGMAレンズ, カメラ, レンズ, 機材レビュー, 海外の評価
-,