FUJIFILM FUJIFILM関連の情報 カメラ デジタルカメラ総合 機材の噂情報・速報 海外の評価

FUJIFILM X half 不満点はあるもののアナログ体験の再現にほぼ成功

PetaPixelが「FUJIFILM X half」のレビューを公開。没入感を損なういくつかの問題点はあるものの、アナログ体験の再現にはほぼ成功していると評価。

PetaPixel:Fujifilm X half Review: As Close to Film as Digital Can Get

  • レンズ:小型の固定レンズで、焦点距離は写ルンですと同じ10.8mm(フルサイズ換算で32mm相当)である。絞りはF2.8からF11まで対応しており、浅い被写界深度ながらも画像の大部分には十分なピントが得られる。
  • 外観:片側が四角く、もう片側が丸みを帯びた独特な形状をしており、グリップは明確ではない。3色のカラーバリエーションのうち、チャコールシルバーが好ましい。
  • 質感:記載なし。
  • バッテリー:富士フイルムの一般的なW126Sシリーズバッテリーを採用しており、1回の充電で1日中使用可能である。
  • インターフェース:充電および接続用にUSB-Cポートを備える。フラッシュはLED式であり、これはクラシックな雰囲気を損なう要因となっている。キセノン管やコンデンサが省かれたのは合理的だが、結果としてポイントアンドシュート的な魅力に欠ける。
  • 携帯性:約240グラム(8.5オンス)と非常に軽量であり、ポケットに収まるサイズ感で持ち運びに優れる。
  • グリップ:記載なし。
  • 操作性:ネジ式シャッターボタンでソフトレリーズに対応しているが、従来のアナログケーブルレリーズは使用できないのが残念。露出補正ダイヤルは操作性に優れ、加えて美しく加工された絞りリングとマニュアルフォーカスリングも備える。
  • 2in1:巻き上げレバーにより「2 in 1」写真の撮影が可能で、撮影の没入感を高める要素になっている。縦写真2枚を組み合わせた合成画像も同時に保存されるが、操作上無意識にモードが切り替わってしまうことがあり、実用性は低い。アプリを使った後処理の方が効率的であると感じた。
  • 露出操作:完全なマニュアル操作が可能だが、露出補正と絞りはアナログで扱いやすい一方、シャッタースピードとISO感度は小さなタッチパネルでしか操作できず、不便である。自動露出に任せた方が使いやすい。
  • 手ぶれ補正:記載なし。
  • ファインダー:OVFの映像と背面モニターの構図が驚くほど一致しており、信頼性が高かった。
  • モニター:92万ドットと解像度は低いが、サイズを考えれば鮮明に見える。表示フレームが小さく、タッチ操作が中心であるにも関わらず操作感が狭く、使いづらい。縦型の補助液晶モニターは便利だが限定的な利用に留まる。
  • メニュー:ミニマルな設計で、スワイプ操作により4方向のメニューが開く仕組みとなっている。操作体系はシンプルだが、タッチ反応が遅く、特に急いで操作する場合にはストレスが大きい。
  • フィルムカメラモード:アナログ体験を再現する機能で、フィルム選択や枚数設定、巻き上げ操作まで忠実に模倣している。撮影は基本的に自動だが、絞りは調整可能。巻き上げ操作が速すぎると認識しない場面があるが、富士フイルムの工夫と遊び心は高く評価できる。
  • フォーカス:中央の基本的なコントラストAFで構成され、顔・瞳検出は便利だが、全体として遅延が大きく、動きの速い被写体には不向きである。連写にも遅れがあり、迅速な撮影には向かない。
  • 連写性能:記載なし。
  • 解像性能:1800万画素の1型センサーによる画質は基本的な水準にとどまる。センサーサイズが小さいため被写界深度が深く、背景をぼかすことは難しい。JPEGのみの記録で、RAW記録には非対応である。
  • 高感度ISO:記載なし。
  • ダイナミックレンジ:記載なし。
  • ホワイトバランス:記載なし。
  • JPEG:JPEG記録のみ対応。フィルムシミュレーションはノスタルジックネガ、アクロス、クラシッククロームなど人気モードを中心に収録。ハレーションやライトリークなど新しいエフェクトもあり、表現の幅は広い。トイカメラ風の効果には好みが分かれる。
  • 動画:1440×1080pでの記録に対応するが、画質はスマートフォン以下であり、実用性は低い。
  • 作例集
  • 総評:X-Halfは操作の自由度が限定されているが、アナログ感を楽しむ設計思想が明確であり、スナップ用カメラとして独自の魅力を持つ。細かい操作性やAF速度、画質などに不満は残るが、富士フイルムは「体験型カメラ」としての価値を重視している。850ドルという価格設定は割高に感じるが、スマホとは異なる体験を求める層には魅力的。

世にも珍しい縦構図が基本のコンパクトデジタルカメラ。3:4アスペクト比の縦構図で1744万画素出力利用できる1型センサーを搭載。レンズは写ルンです相当の10.8mmを採用。開放F値がF2.8と大きいのでボケを得るには不適ですが、ピント合わせに気を取られることなく、気軽に写真撮影を楽しむことが出来そうです。

PetaPixelのレビューでは、一部のコントロールが直感的に操作し辛いとしつつも、光学ファインダーと撮影結果の一致度が高く、アナログ感を楽しむ明確な設計思想を評価。カメラ外装の質感については言及がないため、このあたりは他のレビュワーを参考にすると良いでしょう。

FUJIFILM X half 最新情報まとめ

  • 発売日:2025年6月下旬
  • 希望小売価格:オープン価格
  • 市場推定価格:11万円前後
  • B&H:849.95ドル
FUJIFILM X Half(ワード検索)
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo

主な仕様

レンズ f=10.8mm(35mm判換算:約32mm相当)
F2.8~F11
最短撮影距離 約0.1m
イメージセンサー タイプ:1 inchサイズ
有効画素:約1774万画素
ISO 200~12800
ストレージ SD UHS-I対応
静止画出力 JPEG
フィルムシミュレーション 13モード
グレイン・エフェクト
対応
AF 検出方式:コントラストAF
測距点:3×3
測距輝度範囲:
被写体検出 顔/瞳
シャッター 15分~1/2000秒
ファインダー 逆ガリレオ式ファインダー
視野率 約90%
ファインダー倍率 約0.38倍
モニター サイズ:2.4型
解像度:約92万ドット
可動方式:固定式
動画フレームレート Full HD 24p
High Speed Rec. ~48p
動画出力 MPEG-4 AVC/H.264
USB USB Type-C USB2.0
HDMI -
Wi-Fi IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth Ver. 5.2
バッテリー タイプ:NP-W126S
撮影可能枚数:約880枚
サイズ 105.8×64.3×45.8mm
重量 本体のみ:191g
バッテリー含:240g

関連カメラ

  • FUJIFILM X100VI

関連記事

-FUJIFILM, FUJIFILM関連の情報, カメラ, デジタルカメラ総合, 機材の噂情報・速報, 海外の評価
-,