Phototrendが「70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2」ニコンZマウントのレビューを公開。ニコンZ70-180mm F2.8より望遠側の解像性能が良好で、ソニー版のような制限のないニコンAFシステムとの連携が良好と評価。
- 外観:Eマウント版とほぼ同一設計。唯一の違いは、Zマウント版が2mm長く、10g重い点。マットブラック仕上げのポリカーボネート鏡筒を採用、手触りは柔らかい。
- 構造:防水シールを備え、雨天や埃の多い環境でも安心して使用できる構造である。
- 携帯性:全長15.9cm、最大径8.3cm、重量865gと、F2.8の大口径望遠ズームとしては非常にコンパクト。フィルター径は67mm。フルズーム時は2.9cm、フード装着時は5.8cm長くなる。
- 操作性:前方に幅広のズームリング、後方に薄型のフォーカスリングを配置。カスタム1/2/3ボタンやスイッチを備え、タムロンレンズユーティリティで設定可能。ズームロック機構も搭載。
- AF:VXDモーターを採用し、非常に高速かつ静粛なフォーカス動作を実現。ニコンのAFシステムとの連携は極めて良好で、遅延なく正確に作動する。暗所を除けば、被写体の距離変化にも即応する。被写体検出・追尾モードにも完全対応し、Z6 IIIでは14コマ/秒、Z8では最大120コマ/秒の高速連写にも対応。高速連写中にわずかな誤作動が見られる場合もあるが、全体として信頼性は極めて高い。
- マクロ:最短撮影距離は70mm時で30cmと非常に短く、レンズ先端から約12cmまで寄れる。MFではさらに短い27cmまで可能で、被写体に極めて近づける。
- 手ぶれ補正:VC機構を搭載し、前モデルやZ 70-180mm F2.8にはない大きな進化点。実写では70mmで0.5秒、180mmで1/4秒でもシャープな撮影が可能で、呼吸を制御すれば70〜100mmで1秒露出も達成可能。ボディ内補正との連携も優れており、低照度下でも手持ち撮影が容易。
- 解像性能:Eマウント版と同等で、開放から70〜100mmで極めて高いシャープネスを発揮。最も均一な描写はF4で得られる。135mmではわずかに低下するが、F5.6まで絞れば改善する。180mmでもF5.6で最良の結果が得られる。ズーム全域で高い解像力を保ち、Z8など高解像度センサーでも中心から周辺まで鮮明。
- 像面湾曲:記載なし。
- ボケ:クローズアップ撮影性能が高く、背景ボケも美しい。100mm以上ではごく軽度の玉ねぎボケや口径食が見られるが、全体として滑らかで品のある描写。長焦点による背景圧縮とF2.8の浅い被写界深度により、ポートレート撮影にも非常に適している。
- 軸上色収差:記載なし。
- 倍率色収差:記載なし。
- 球面収差:記載なし。
- 歪曲収差:RAWデータに対してはカメラ側または現像ソフトで自動補正される。Lightroomのプロファイル補正を適用すれば問題なく補正されるが、オフにすると70mm・180mmともに糸巻き型歪みが確認できる。
- 周辺減光:F2.8では顕著であるが、F4で軽減し、F8ではほぼ消失。
- コマ収差:記載なし。
- 逆光耐性:逆光下でもコントラストの低下は少なく、フレアやゴーストはほとんど発生しない。強い間接光下ではわずかに青みの収差が見られる程度。
- 光条:記載なし。
- 作例集:リサイズのみ。
- 総評:タムロンはソニーEマウント版に続き、Zマウント版でも高い完成度。F2.8固定の大口径設計と光学式手ぶれ補正を備えながら非常にコンパクトで、Z5 II・Z6 III・Z8などのボディと好相性。光学性能・手ぶれ補正・AFすべてが優秀で、最大120fpsの高速連写にも対応。Z 70-180mmより強力で、Z 70-200mm F2.8 Sより軽く低価格であることから、Zマウントレンズの中でも最もコストパフォーマンスに優れた1本である。自信をもって推奨できる。
- 競合について:ニコン Z 70-180mm F2.8との比較では、70mm開放での解像力は同等だが、ズーム全域ではタムロンG2の方がシャープで安定。180mmでの描写は70mmよりやや劣るものの優秀。周辺減光は両者とも顕著。
- 備考:
2023年9月に登場した第二世代のタムロンEマウント用大口径望遠ズームレンズ。前モデルから光学系を一新、光学手振れ補正を追加し、USB-Cポートでのファームウェアやカスタマイズにも対応。AF時の広角側最短撮影距離も改善しており、全体的に使い勝手が良くなっています。販売価格はソニーGM IIの半値以下となっており、手ごろな価格で大口径望遠ズームを利用可能。
2025年10月には満を持してニコンZマウント版が登場。タムロン旧版をベースとした「NIKKOR Z 70-180mm f/2.8」か、本家G2を選ぶのか悩ましいところ。
Phototrendによると、光学手振れ補正を追加しているにも関わらず、ズーム全域で良好な光学性能を実現している模様。180mmに向かって性能低下が見られるものの、ズーム全域で優れたパフォーマンスを発揮。ソニー版のようなAFの制限はなく、ニコンの高速連写と相性が良いのも嬉しいところ。
諸収差の補正状態はソフトウェアに依存する部分があるものの、カメラ側の補正で修正しやすい問題となっているので欠点ではない模様。ただし、口径食が強めで、フレーム端や隅のボケが欠けやすい点には気を付けたほうが良いかもしれません。
タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 最新情報まとめ
レンズの仕様
レンズの仕様 | |||
---|---|---|---|
発売日 | 2023年10月12日 | 初値 | 148,500円 |
マウント | E / Z | 最短撮影距離 | 0.30-0.85m |
フォーマット | フルサイズ | 最大撮影倍率 | 1:2.6-1:4.7 |
焦点距離 | 70-200mm | フィルター径 | φ67mm |
レンズ構成 | 15群 20枚 | 手ぶれ補正 | 対応 |
開放絞り | F2.8 | テレコン | - |
最小絞り | F22 | コーティング | BBAR G2 |
絞り羽根 | 9枚 | ||
サイズ・重量など | |||
サイズ | φ83×156.5mm | 防塵防滴 | |
重量 | 855g | AF | VXD |
その他 | AF/MF・Tamron Lens Utility | ||
付属品 | |||
花型フード、レンズキャップ |
関連レンズ
- FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
- FE 70-200mm F2.8 GM OSS
- 70-180mm F/2.8 Di III VXD
- 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD
- AF 35-150mm F2-2.8 FE
関連記事
- ニコンAFシステムとの連携は極めて良好|70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 2025年10月10日
- タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 ニコンZマウント 正式発表 2025年10月7日
- タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 用と思われる光学系の特許出願 2025年3月16日
- タムロンが70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 のズーム中AF性能向上を実現した最新ファームウェアを配信開始 2024年11月26日
- 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2はGM IIほどではないが低価格で優れた性能 2024年2月12日
- Adobe Camera RAWがα9 IIIやRF200-800mm、RF10-20mmなどに対応 2023年12月18日
- 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 は前モデルよりもシャープで機能的 2023年12月15日
- タムロン70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2はソニーの半値で魅力的な代替品 2023年12月11日
- タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2は小型軽量で安価な選択肢として魅力的 2023年11月27日
- 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 は間違いなく最高のコストパフォーマンス 2023年11月19日
広告
*手動広告を試験的に導入しています。
期間限定セール
- DxO ソフト全品20%オフクーポン「asobinet」
*既存ユーザーでも新規アカウントで適用可能
新製品
アウトレットなど
キャッシュバック
カメラメーカー直販・店舗リンク(楽天市場)