OpticalLimitsが「70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2」のレビューを公開。歪曲収差や周辺減光など軽量化の代償があるものの、タムロンらしいレンズと評価。欠点は補正可能で、全体的に優秀なレンズとのこと。
OpticalLimits:Tamron 70-180mm f/2.8 Di III VC VXD G2 Review
- 外観:前世代よりビルドクオリティは向上しているが、鏡筒は依然としてプラスチック特有の感触がある。長期的な耐久性は不明だが、感触自体は良好。
- 構造:防滴構造のシーリングを採用し、軽量プラスチックの使用が重量面で有利に働いている。エンジニアリングプラスチックの質感は好みが分かれる。三脚座は省略されているが、軽さゆえ使用には問題ない。伸縮式ズーム構造はほこりの吸い込みの懸念があるが、携帯性のメリットが大きい。
- 携帯性:重量855gとクラス最軽量で、全長も約16cmと短い。縮長はソニーFE 70-200mm F2.8 GM IIより4cm以上短い。
- 操作性:2つのゴム製リングを備え、AFLボタン、ファンクションスイッチ、ズームロックを搭載。ズームは軽く、望遠側では鏡筒が繰り出される。
- AF:高速かつ静音のVXDリニアモーターを採用。近接撮影能力が高く、70mmではワーキングディスタンス約12cmで最大1:2.6の撮影倍率を得られるが、ズームアウトすると倍率は低下する。
- MF:記載なし。
- 手ぶれ補正:G1で弱点だった手ぶれ補正も改善されている。性能値の記述はないが、使用感から判断すると非常に優れている。
- 解像性能:前世代も優秀だったが、G2はさらに改善。70mm F2.8で中央は非常に良好で、周辺も良い。F4でさらに向上する。135mmと180mmでは画質はほぼ同一で、ズーム全域で安定。
- 像面湾曲:小さい。
- ボケ:玉ねぎボケが出やすい。非球面レンズが影響している可能性がある。9枚羽根によりF5.6まで円形を保つが、周辺では強い猫目形状。F4〜5.6で改善し、背景ボケの描写は滑らかで良好。ボケは基本的に良好だが、ハイライトは粗くなる場合がある。
- 軸上色収差:F2.8でわずかなパープルフリンジとグリーンフリンジが出るが、F4でほぼ解消。近接でも描写は滑らか。
- 倍率色収差:70mmで最小限、望遠側でわずかに増える。絞るとさらにわずかに増加する。
- 球面収差:記載なし。
- 歪曲収差:RAWでは70mmで中程度の糸巻き型歪みがあり、ズーム中央域でさらに大きくなり最大2.6%を超える。自動補正を使えばほぼ完全に補正可能。
- 周辺減光:小型化の影響でRAWでは2.5EV以上と目立つ。FE 70-200mm F2.8 GM IIより約1段強い。F4で改善し、F5.6でほぼ解消。自動補正で開放でも問題にならないレベルまで抑えられる。
- コマ収差:記載なし。
- 逆光耐性:記載なし。
- 光条:記載なし。
- 作例集:
- 総評:全体として優秀だが、完璧ではなく、軽量化の代償として欠点が共存するタムロンらしい製品。
- 競合について:70-200mmクラスは競争が激しい。タムロンG2はFE 70-200mm F4 GM IIとほぼ同サイズで、明るさが1段異なる。FE 70-200mm F2.8 GM IIやシグマ70-200mm F2.8 DNはより大型である。解像性能はどれも優秀。玉ボケは他社が優れるが、タムロンは総合的なボケ描写で対抗できる。ビルドクオリティはソニーとシグマの方が好み。
- 備考:
2023年9月に登場した第二世代のタムロンEマウント用大口径望遠ズームレンズ。前モデルから光学系を一新、光学手振れ補正を追加し、USB-Cポートでのファームウェアやカスタマイズにも対応。AF時の広角側最短撮影距離も改善しており、全体的に使い勝手が良くなっています。販売価格はソニーGM IIの半値以下となっており、手ごろな価格で大口径望遠ズームを利用可能。
2025年10月には満を持してニコンZマウント版が登場。タムロン旧版をベースとした「NIKKOR Z 70-180mm f/2.8」か、本家G2を選ぶのか悩ましいところ。
OpticalLimitsによると、光学手振れ補正を追加しているにも関わらず、ズーム全域で良好な光学性能を実現している模様。望遠端でも安定した結果が得られ、ズーム全域で優れたパフォーマンスを発揮。
諸収差の補正状態はソフトウェアに依存する部分があるものの、カメラ側の補正で修正しやすい問題となっているので欠点ではない模様。ただし、ボケは口径食が強めで、フレーム端や隅のボケが欠けやすい点には気を付けたほうが良いかもしれません。
タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 最新情報まとめ
レンズの仕様
| レンズの仕様 | |||
|---|---|---|---|
| 発売日 | 2023年10月12日 | 初値 | 148,500円 |
| マウント | E / Z | 最短撮影距離 | 0.30-0.85m |
| フォーマット | フルサイズ | 最大撮影倍率 | 1:2.6-1:4.7 |
| 焦点距離 | 70-200mm | フィルター径 | φ67mm |
| レンズ構成 | 15群 20枚 | 手ぶれ補正 | 対応 |
| 開放絞り | F2.8 | テレコン | - |
| 最小絞り | F22 | コーティング | BBAR G2 |
| 絞り羽根 | 9枚 | ||
| サイズ・重量など | |||
| サイズ | φ83×156.5mm | 防塵防滴 | |
| 重量 | 855g | AF | VXD |
| その他 | AF/MF・Tamron Lens Utility | ||
| 付属品 | |||
| 花型フード、レンズキャップ | |||
関連レンズ
- FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
- FE 70-200mm F2.8 GM OSS
- 70-180mm F/2.8 Di III VXD
- 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD
- AF 35-150mm F2-2.8 FE
関連記事
- 軽量化の代償もあるが全体的に優秀|70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 2025年11月16日
- ニコンAFシステムとの連携は極めて良好|70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 2025年10月10日
- タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 ニコンZマウント 正式発表 2025年10月7日
- タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 用と思われる光学系の特許出願 2025年3月16日
- タムロンが70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 のズーム中AF性能向上を実現した最新ファームウェアを配信開始 2024年11月26日
- 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2はGM IIほどではないが低価格で優れた性能 2024年2月12日
- Adobe Camera RAWがα9 IIIやRF200-800mm、RF10-20mmなどに対応 2023年12月18日
- 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 は前モデルよりもシャープで機能的 2023年12月15日
- タムロン70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2はソニーの半値で魅力的な代替品 2023年12月11日
- タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2は小型軽量で安価な選択肢として魅力的 2023年11月27日
広告
*手動広告を試験的に導入しています。 ![]()
期間限定セール
- DxO ソフト全品20%オフクーポン「asobinet」
*既存ユーザーでも新規アカウントで適用可能
新製品
アウトレットなど
キャッシュバック
カメラメーカー直販・店舗リンク(楽天市場)