LUMIX ExperienceがLUMIX G9の高解像モードについての説明をフルサイズ一眼レフNikon D850と撮り比べた画像を掲載しています。
LUMIX Experience
- 高解像モードはG9のセンサーを正確に半ピクセルだけ右・左・上・下に動かし、通常1画素が占めるデータ量の4倍の情報を収集するものだ。この8カット撮影した画像を効果的にオフセットし8000万画素のファイルとしてまとめる。
- これによって得られた画像は10368×7776ピクセルとなり、300ppiで35×26inまでのプリントを快適なものにする。
- ファイルサイズはファイル形式と出力サイズでおよそ以下のようになる。
| JPEG | RAW | |
| 20MP | 10MB | 23.11MB |
| 40MP | 17MB | 125.4MB |
| 80MP | 28MB | 125.4MB |
- 複数枚のカットを使用するため、静的な被写体は問題ないが、動きのある被写体があると影響を考慮する必要がある。短いシャッタースピードで撮影するとブレたように写るが、シャッタースピードを遅くすると滑らかとなる。
- レンズの絞り値はF8よりも小さくすることは出来ない。これは絞ることで回折の影響を受けるため高解像の恩恵を最大限引き出せないためだ。さらにISO 1600より上に設定することは出来ない。
- 4600万画素のフルサイズ一眼「Nikon D850」と撮り比べたところ、ディテールはD850以上である。(ただし、レンズの性能などカメラ以外の差もあるため厳密な比較ではない)
- この高解像モードはレンズの高い解像力を要求する。低価格のズームレンズと最高の単焦点レンズとで同じ結果を得ることは出来ないはずだ。
他社の高解像撮影モード仕様と比較
そういえば、G9のハイレゾモードは色々と制限があったなと思い出し、他社と比較してみました。
| LUMIX | OM-D | PENTAX | SONY | |
| 名称 | ハイレゾ | ハイレゾ | リアルレゾ | ピクセルシフト |
| 撮影枚数 | 8 | 8 | 4 | 4 |
| ボディ内生成 | 対応 | 対応 | 対応 | 非対応 |
| 動体補正 | 不明 | 対応 | 対応 | 不明 |
| RAW出力 | 対応 | 対応 +1枚目RAW |
対応 | 対応 合成前4枚 |
| JPEG | 80/40/20 | 50/25 PC現像で80MP |
36MP | 42MP |
| 絞り値上限 | F8 | F8 | ー | ー |
| ISO上限 | 1600 | 1600 | ー | 不明 |
| シャッター | 1-1/32000秒 | 60-1/8000秒 | 1/8000秒?30秒 | 不明 |
| フラッシュ | 発光禁止 | 対応 ~1/50秒 |
発光禁止 | 対応 |
PENTAX K-1やKPのリアルレゾリューションやOM-D E-M1 Mark IIやPEN-Fのハイレゾショットは使用経験あり。
4枚合成のリアレゾは動き物の影響を受けやすく、合成が滑らかに処理されない「ドット柄」となりやすい。これは長秒露光でも解消されない上、光のちらつきや霧・雲の濃淡変化にも影響される。
一方で8枚合成のハイレゾショットは長秒露光することで影響がとても小さくなる(シャープネスを強めたりすると僅かに見える程度)。使いやすいのは4枚合成のリアレゾより8枚合成のハイレゾショット。フラッシュが使える点もメリットか。
一方でISO感度や絞り値に上限の無いリアレゾは暗所や夜景を撮影する場合に露出設定の自由が高い。合成処理により高感度ノイズは大きく低減するのでISO12800や51600を使うのもやぶさかではない。
LUMIX G9の使い勝手はOM-Dほどではないにしろ、4枚合成よりも使いやすいはず。特に屋外ではその差を感じることが多いかもしれません。
購入早見表
| 楽天市場 | Amazon | カメラのキタムラ | Yahoo | 直営店 | |
| LUMIX DC-G9 ボディ | 新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
||
| LUMIX DC-G9 レンズキット | 新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
||
| DMW-BGG9 バッテリーグリップ |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
||
| DMW-EC4 アイカップ |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
||
| DMW-BTC13 クイックバッテリチャージャ |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
||
| DMW-SSTG9 ショルダーストラップ |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
LUMIX G9関連記事
- DXOが「PureRAW 5」「Photolab 9」「Nik Collection 8」を無料アップデート
- DJIが絞り搭載のアクションカムと思われるティザー画像を公開
- VILTROXのティルトシフトレンズに関する特許出願
- 前モデルより広角側の画質が改善している|25-200mm F/2.8-5.6 Di III VXD G2
- ライカは2025年内に「Q3 Monochrome」「SL3-S Reporter」を発表する?
- VILTROXが2倍テレコンバージョンレンズを予告
- OM SYSTEMストアが10%オフクーポン配布や1万円引き買い替え応援企画を開催中
- 販売店がEOS R6 Mark IIIと思われる真偽不明の画像と特徴を掲載
- すべてにおいて中判用ズームの最高水準|XCD2.8-4/35-100E
- 良好な個体ならG Masterを凌ぐ描写力|FE 16mm F1.8 G
パナソニック関連記事
- NIKKOR Zに拮抗する光学性能|LUMIX S 85mm F1.8
- ズーム全域で優れた解像性能|LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 O.I.S.
- パナソニックがLUMIX Lab・Flow・カメラ最新ファームウェアを配信開始
- パナソニックがLUMIX Lab・Flowの新バージョンやカメラの新FWを発表【更新】
- 10月17日に発表されるのはLUMIX S9 チタンゴールドとLUMIX Labの新バージョンのみ?
- 10月17日のLUMIXイベントはスマートフォンアプリ関連となる?
- パナソニックが10月17日のLUMIX新製品発表を予告
- 価格に見合ったバランスの良いレンズ|LUMIX S 50mm F1.8
- パナソニック LUMIX S 100-500mm F5-7.1 O.I.S. 予約販売開始
- DPReviewがLUMIX S 100-500mm F5-7.1 O.I.S.のサンプルギャラリーを掲載
サイト案内情報
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。スポンサーリンク
スポンサーリンク
