PhotographyBlogがリコーイメージング「PENTAX K-1 Mark II」のレビューを掲載しています。
スポンサーリンク
PhotographyBlog
- 操作性は実際に前モデル「PENTAX K-1」と同様だ。詳しい評価はPENTAX K-1を参照して欲しい。
- Mark IIの主な進化点は手持ちピクセルシフトレゾリューションモード(リアルレゾリューションシステム)・高速AF・高感度性能だ。
- オートフォーカスは改善されており、追従性能はより信頼性が高い。しかし、スポーツ写真を撮るための素晴らしカメラでは無い。
- 手持ちリアルレゾリューション撮影は4枚のカットを合成させるシステムだ。スマートフォンのHUAWEI P20 Proなどで採用している機能と似ている。主な欠点は手振れを回避するためのシャッタースピードが必要であることと、モアレや不自然さが残ることだ。さらに画像の合成処理に20秒ほどかかり、一切の操作を受け付けなくなる。
- アクセラレータユニットを搭載したためか、バッテリーあたりの撮影枚数は減っている。
- 高感度ノイズはISO 100-812900に渡り良好に制御されている。ISO 3200でノイズが出始め、ISO 640-25600のRAW出力で目立ちやすくなる(等倍クロップ時)。ISO 51200-812900でも実際にプリントすると良好だ。色再現はISO感度全域で感心する性能だ。
- 手持ちリアルレゾリューションは三脚使用時のリアルレゾリューションよりディテールと色彩を犠牲にしている。
- 多重露光はなんと2?2000枚まで対応している素晴らしい機能だ。
PENTAX K-1 Mark IIは優れた一眼レフカメラだ。PENTAX K-1の完全な後継モデルと言うよりは一時しのぎのように感じる。PENTAX K-1から僅か18か月で新機能を追加したのでK-1ユーザーは残念に感じることだろう。アップグレードサービスを利用することをおススメする。
高感度ノイズ性能は1段改善している。オートフォーカスはK-1から改善しているが、差は大きく無い。手持ちリアルレゾリューションは三脚要らずのシャープな画質を得ることが出来るものの、いくつかの注意点に気を付ける必要がある。
PENTAX K-1からK-1 Mark IIに乗り換えるには説得力が足りないものの、新規ユーザーにとって(改善点は控えめだが)K-1 Mark IIは魅力的な選択肢となるはずだ。
とのこと。
新しく搭載したアクセラレータユニットはK-70やKPと同様に上手く作用しているみたいですね。手持ちリアルレゾリューションはやはり三脚使用時ほど解像感は向上しないみたいですが、作例を見る限りは通常撮影よりディテールが良好に見えます。
サイト案内情報
PENTAX K-1 Mark II関連記事
- 中国レンズメーカーから「AF 50mm F1.2」が登場する?
- OM SYSTEM 香港がSNS上で新レンズ「50-200mm PRO」について言及
- 近いうちにシグマが大口径の望遠単焦点レンズを発表する?
- ソニー フラッシュ HVL-F46RM 生産完了
- ニコン Z5II は上部にピクチャーコントロールボタンが追加されている?
- LUMIX DC-S1RM2 は最先端の機能を搭載しつつ低価格を実現
- ニコン Z5II のスペック噂情報
- Amazon スマイルSALE カメラ関連の注目商品まとめ【2025.3】
- M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 II レンズレビューVol.1 外観・操作・AF編
- VILTROX AF 56mm F1.7 コストパフォーマンスが極めて高い
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。