スポンサーリンク
DxOMarkがソニーのフルサイズミラーレス「α7R IV ILCE-7RM4」のセンサースコアとレビューを公開しました。
総合 色深度 DR 低照度ISO α7R IV 99 26.0 14.8 3344 X1D-50c 102 26.2 14.8 4489 PENTAX 645Z 101 26.0 14.7 4505 Nikon D850 100 26.4 14.8 2660 α7R III 100 26.0 14.7 3523 LUMIX S1R 100 26.4 14.1 3525 Nikon Z 7 99 26.3 14.6 2668
- α7R IVのセンサースコアは我々の総合評価で「99」となった。これまでテストしてきたカメラの中でも指折りの性能だ。
- ダイナミックレンジと低照度ISO感度が際立っている。
・ダイナミックレンジは「14.8EV」となり、現在テストしているセンサーでは最高性に匹敵するものだ。
・高画素化しているが、低照度性能は「ISO3344」となり競合モデルと同等である。
・色深度は「26bit」と現行で最高のパフォーマンスを発揮している「26.4bit」と比べて僅かに劣っている。- 色深度はZ 7の数値と似ているが、Z 7がベースISO感度に近いと最高値「26.3bit」となりα7R IVより僅かに優れている。数値的には差があるものの、実写で0.3bitの違いに気が付くことは無いだろう。ISO25600のような高感度ではα7R IVのほうが有利となる。全体的に見るとLUMIX S1Rのほうが優れているが、大した差ではない。
- ほぼ15EVとなるダイナミックレンジは見事だ。ベースISO64で最高値となるニコンと比べ、ISO100で最高値となるソニーは2/3EVほどシャッタースピードで有利に働く。ISO400からISO12800までは全く同じ性能だ。
- 低照度ISOは競合カメラと同じく良好なパフォーマンスだ。ISO25600以上で優位に立つが、内部的にノイズリダクションが適用されている。
画素数が上昇する場合のリスクが存在するにも関わらず、優れたダイナミックレンジ・色深度・低照度ISO性能を維持している。性能は低画素機のトップクラスほどでは無いが、過去最高の6100万画素としての性能ならば説得力がある。
とのこと。
フルサイズミラーレスの中では最も高解像なカメラですが、高いパフォーマンスを維持しているようですね。APS-Cクロップでも2600万画素ほどぼこることを考えると十分以上のセンサー性能と言うことが出来そうです。ただし、「数値以上にα7R IIIとのノイズ差があるように感じる」と言った意見もあるので色々なレビューサイトでの比較を確認しておきたいところ。(DPReviewの実写比較ツールが分かりやすいかも)
α7R IV ILCE-7RM4の最新情報を集めるページはコチラ
α7R IV関連記事
- 7Artisans AF 35mm F1.4 レンズレビューVol.4 遠景解像編
- サムヤン AF 35mm F1.4 P 小型軽量かつ手頃な価格は検討する価値あり
- ソニーはα7Cシリーズのような特徴の全く新しいカメラを5月に発表する?
- 富士フイルム新型カメラと思われる追加のリーク画像
- M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 レンズレビューVol4 諸収差編
- 300-600mm F4 DG OS 単焦点に劣らぬ描写力
- 7Artisans AF 35mm F1.4 レンズレビューVol.3 解像チャート編
- NIKKOR Z 28-135mm f/4 PZ 全体的に非常に優れたシャープネス
- XF8mmF3.5 R WR 欠点があるものの使って楽しい超広角レンズ
- VILTROX AF 35mm F1.2 LAB 優れた光学性能だが操作性に改善の余地あり
サイト案内情報
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。