このページではオリンパスの最新ミラーレス「OM-D E-M5 Mark III」のレビューを掲載しています。5回目となる今回はE-M1XとJPEG画質の仕上がり比較をサクッと閑話的な形式のレビュー。
OM-D E-M1Xと仕上がりは違うのか?
E-M5 Mark IIIを1週間ほど使ってみて…「おや?E-M1Xより仕上がり良くなっていないか?」と感じたのが比較のキッカケ。
今回は冬が見え始めた石川県の山中にて撮影。
E-M5 III・E-M1Xともに露出を合わせて「Natural(初期設定)」「AWB」「高感度ノイズリダクション 弱」のカメラ設定で出力したJPEGを比較しています。
Take1


コントラストが若干変化したかな?という気がするものの、光環境が若干変化しただけのようにも見えます。基本的に同じ。
色味に変化無ければシャープネスはどうか?という事で中央をクロップして比較したのが下のイメージ。


シャープニング処理に若干の違いがあるように見えますね。「解像度優先設定」が存在するE-M1Xのほうが少し良好な解像感。比較してE-M5 IIIは僅かに細部が潰れている模様。
違いは等倍まで確認しないと分からない程度ですが、状況によってはマイクロコントラストが全体の解像感に影響を与えることがあるかもしれません。
Take2
青空とダム湖をフレームに入れて再度撮影。


やはりE-M1Xのほうが若干コントラストが高いというか、ハイライトが強いというか、露出が若干オーバーというか…。
ホワイトバランスの傾向に大きな以外は無さそうです。
雑感
「E-M1Xから変化しているかも!」と言うのは今のところブラシーボ説が強い。
E-M5 IIIとE-M1Xと使っている身としてはちょっとした変化を感じるのですけども…、「コレがこう違う!」という比較結果は出てきませんでした。
敢えて言えばE-M1XやファームウェアアップデートでE-M1 IIにも実装した「解像優先設定」で細部のシャープネス処理に僅かな違いが存在します。E-M1 IIに実装したにも関わらず、E-M5 IIIに載せないのは少し理解に苦しむところ。
OM-D E-M5 Mark IIIの新品・中古を探す
参考:E-M1 Mark II・E-M1X
12-40PROレンズキット | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ボディ | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
OM-D E-M1X | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ソフマップ |
|||
ビックカメラ |
PREMOA |
サイト案内情報
OM-D E-M5 Mark IIIレビュー
- 小型軽量かつ手頃な価格帯で高画質|AF 35mm F1.4 P
- 軽量・高性能・手頃な価格|16-30mm F/2.8 Di III VXD G2
- 7月25日に関係者向けの「RICOH GR IV」発表会が行われていた?
- あらゆる撮影に適した超広角レンズ|AF 12mm F2.0
- VILTROX AF 25mm F1.7 レンズレビュー Vol.3 遠景解像編
- ライカ SL3-S 新レンズセット4種 予約販売開始
- カメラのキタムラ 中古AA品を投稿するページ
- 絞れば6000万画素にも耐えうるレンズ性能|RX1R III
- キヤノン 「28mm F1.2」「35mm F1.4」光学系の特許出願
- LUMIX S1IIは全く異なる価格帯のプロ用カメラも凌駕するダイナミックレンジ
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。