管理人

コシナNOKTON 35mm F1.2 SE 四隅は甘いがスペシャルなレンズ

Sony Alpha Blogがコシナのミラーレス用レンズ「Voigtländer NOKTON 35mm F1.2 Aspherical SE」のレビューを掲載。解像性能の一貫性は低いものの、絞り開 ...

M.ZUIKO 100-400mm F5.0-6.3 ISは望遠側の画質がイマイチだが小型軽量で柔軟性が高い超望遠

Digital Camera Worldがオリンパスの交換レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」のレビューを公開。小型軽量でテレマクロとしても使える ...

EOS R5のローリングシャッター影響をチェックする

2020/8/9    ,

EOS R5は20コマ秒の電子シャッターを使った連写機能を備えています。しかし、ローリングシャッターがどれほど影響するのか気になりますね。今回はいつものテスト環境でR5の性能をチェックしてみました。フ ...

「LUMIX G100」と「LUMIX GX7 Mark III」の外観・スペックの違い

2020/8/9  

このページでは「LUMIX G100」と「LUMIX GX7 Mark III」の外観やスペックの違いを見比べています。

NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRはズームレンジ全域で一貫したパフォーマンス

Digital Camera Worldがニコン「NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR」のレビューを掲載。ズームレンジ全域で一貫した光学性能を発揮するレンズとして高く評価しています ...

TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheye 低価格ながら優れたシャープネスのステレオ投影魚眼レンズ

2020/8/8  

Sony Alpha Blogが「TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheye」のレビューを掲載しています。低価格ながら高いビルドクオリティと良好な光学性能を備えたステレオ投影の魚眼レンズ ...

OM-D E-M10 Mark IVは良くできたカメラだが決定的な強みに欠ける

2020/8/8    

DPReviewがオリンパス「OM-D E-M10 Mark IV」の紹介とファーストインプレッションを公開。カメラそのものは良好な評価となっていますが、個性的で強力な競合他社の存在やコントラスト検出 ...

ソニーZV-1は今まで見てきた中で最高のVlog用カメラ

2020/8/8    

ePHOTOzineがソニー製コンパクトカメラ「ZV-1」のレビューを発信しています。まだまだ改良すべき点もありますが、動画の画質や機能に関してはケチのつけようが無いと高く評価しています。

キヤノン EOS R5の悪いところを挙げてみる

2020/8/8    ,

EOS R5ファーストインプレッションは提灯記事のように良いポイントを並べてしまったので、今回は心機一転「悪いところ・改善して欲しいところ」を中心とした第一印象を紹介しようと思います。

キヤノンEOS R5 ファーストインプレッション

2020/8/7    

このページではEOS R5を数日使ってみた第一印象を掲載しています。次世代のEOSミラーレスと感じさせてくれるポイントが多く、高価なカメラですが満足度の高い1台。ちなみにスチルメインで動画はまだ使い込 ...