2020年12月10日付けでキヤノンの気になる特許出願が公開されています。「RF30-130mm F2.8・30-110mm F2.8・40-150mm F2.8」と少し変わった焦点距離の大口径ズームレンズですね。
変わり種の大口径ズーム登場なるか?
- 【公開番号】特開2020-197600(P2020-197600A)
- 【公開日】2020年12月10日
- 【発明の名称】ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
- 【出願日】2019年5月31日
- 【出願人】
【識別番号】000001007
【氏名又は名称】キヤノン株式会社- 【課題】 広いズーム域においてFナンバーを小さくしつつ、高い光学性能を有するズームレンズを実現すること。
実施例1 実施例2 実施例3 焦点距離 35.39-132.93 30.99-109.92 40.06-147.97 F値 2.85 2.85 2.85 半画角 31.44-9.24 34.92-11.13 28.37-8.32 像高 21.64 21.64 21.64 全長 173.35-203.35 173.09-203.35 173.35-218.30 BF 17.95-34.01 17.95-33.97 17.98-38.94
少し奇妙な焦点距離のフルサイズミラーレス用大口径ズームレンズに関する特許出願。すでにキヤノンは3本+αの大口径ズームを投入していますが、これとは別の特殊なズームレンズを検討しているのでしょうか?
タムロンが一眼レフ用レンズ「35-150mm F/2.8-4 Di VC OSD」を投入していますが、似たような紺瀬プロのレンズとなるのかもしれませんね。比較してキヤノンの特許出願は望遠端までF2.8を維持したF値固定のズームレンズとなっています。
この実施例のレンズが実際に実用化されるかどうか不明ですが、需要はあるのではないかなと思っています。タムロン35-150mm F2.8-4は実際に使ったことがある、思いのほか風景撮影などで重宝するズームレンジと感じているのです。
タムロン 35-150mm F/2.8-4 Di VC OSDのレビューはコチラ・実写編
参考:RF大口径ズーム
サイト案内情報
特許関連記事
- ファインダー部に骨伝導スピーカーを搭載したキヤノンの特許情報
- オリンパスのデュアルピクセルAF・クアッドピクセルAFに関する特許出願
- オリンパスの積層型撮像デバイスを使った部分的高速フレームレートに関する特許出願
- キヤノンのグリップスタイルなレンズ交換式カメラボディに関する追加情報
- キヤノンのグリップスタイルのレンズ交換式カメラ(EOS Mマウント?)に関する特許出願
- シグマ「28-200mm F3.5-5.6 DG」と思われる特許出願
- キヤノンの一眼レフ用エクステンダーに関する特許出願
- コシナ「NOKTON Vintage Line 75mm F1.5 Aspherical VM」用の特許出願
- キヤノンの変倍テレコンバージョンレンズを想定したかのような特許出願
- シグマ「28-100mm F2.8-4・20-80mmF4」を含むDG DNシリーズと思われる特許出願
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。キャッシュバックキャンペーン一覧表 | |||
---|---|---|---|
キャンペーン | 特典 | 対象期間 (開始日は要確認) | 応募締切 |
OM-D&PRO | 最大5.5万円 | ~2021-1-13 | 2021-1-27 |
Z 50 | 最大2万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-29 |
EOS R/RP | 最大1.8万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
EOS M | 最大2.5万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
X-T4&XF | 最大3万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
Sony α | 最大7万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
LUMIX S・G | 最大12万円 | ~2021-2-14 | 2021-2-28 |