-
-
FE 20-70mm F4 Gは24-70mm F2.8 GM IIに匹敵する解像性能
2023/1/31 FE 20-70mm F4 G, Sony info
Lesnumeriquesがソニー「FE 20-70mm F4 G」のレビューを公開。小型軽量ながらピークの解像性能や操作性は24-70mm F2.8 GM IIに匹敵すると高く評価しています。
-
-
ソニーα7C IIは2023年にα7 IVのようなスペックで登場する?
Sony Alpha Rumorsがソニー関連の未確認情報を発信。α7C IIが2023年に登場する可能性が高いと信頼できるソースから情報を得て、未知のソースからα7 IVに近いスペックとなるかもしれ ...
-
-
FE 14mm F1.8 GMは小型軽量だがケチの付けようがない画質
2023/1/30 FE 14mm F1.8 GM, Sony info
Digital Camera Worldがソニー「FE 14mm F1.8 GM」のレビューを公開。近距離のチャートテストではフレーム周辺部がパッとしないものの、実写では隅々までシャープな結果が得られ ...
-
-
LAOWA 58mm f/2.8 2X Ultra-Macro APOは優れた2倍マクロだがライバルが手ごわい
2023/1/30 Laowa 58mm f/2.8 2X Ultra-Macro APO, LAOWA info
Sony Alpha Blogが「LAOWA 58mm f/2.8 2X Ultra-Macro APO」のレビューを公開。優れた2倍マクロと評価しつつ。同社の90mm F2.8や、最高のマクロレンズ ...
-
-
銘匠光学 TTArtisan AF 27mm f/2.8 C レンズレビューVol.4 諸収差編
銘匠光学「TTArtisan AF 27mm f/2.8 C」のレビュー第四弾を公開。今回は色収差や歪曲収差など各収差を恒例のテスト環境でチェックしています。
-
-
PERGEAR 14mm F2.8 レンズレビュー Vol.1 外観・操作編
2023/1/29 PERGEAR 14mm F2.8, PERGEAR 14mm F2.8 Review, PERGEAR info
「PERGEAR 14mm F2.8」のレビュー第一弾を公開。今回はレンズの外観や操作性、カメラに装着してAF/MFの使いやすさなどを確認しています。
-
-
FE 100mm F2.8 STF GM OSSは優れた解像性能と素敵なボケが両立している
2023/1/29 FE 100mm F2.8 STF GM OSS, Sony info
Digital Camera Worldが「FE 100mm F2.8 STF GM OSS」のレビューを公開。APD光学系により透過率は低下するとしつつ、優れた解像性能とボケが両立していると評価。
-
-
35-150mm F/2-2.8 Di III VXD フレームの大部分はとても良好な解像性能
2023/1/29 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD, TAMRON info
Digital Camera Worldがタムロン「35-150mm F/2-2.8 Di III VXD」のレビューを公開。フレーム端や隅で性能の低下が見られるものの、大部分は良好な解像性能が得られ ...
-
-
銘匠光学 TTArtisan AF 27mm f/2.8 C レンズレビューVol.3 ボケ編
銘匠光学「TTArtisan AF 27mm f/2.8 C」のレビュー第三弾を公開。今回は前後のボケ質差や玉ボケの形状と絞り羽根の影響、撮影距離を変化した場合のボケ質などをチェックしています。
-
-
シグマ「50mm F1.4 DG DN」の希望小売価格は152,900円となる?
2023/1/28 50mm F1.4 DG DN, SIGMA info
5ちゃんねるにてシグマの未発表製品「50mm F1.4 DG DN」の価格に関する噂情報が話題に。国内での希望小売価格は20mm F1.4と同じ15万2900円、海外では849ドルとなるようです。