Photons to Photosが富士フイルム「X-T5」のダイナミックレンジテスト結果を公開。同じセンサーを搭載するX-H2と似ていますが違いあり。また、電子シャッター時は低ISOで性能が少し低下する模様。
最大PDR 低照度ISO 低照度EV X-T5 10.43 2230 9.48 X-T5 ES 10.09 2246 9.49 X-T4 10.45 3298 10.04 X-H2 10.75 2854 9.83 EOS R7 10.49 2213 9.47 Z 50 10.53 2406 9.59 α6400 10.51 2470 9.63 E-M5 III 9.69 2475 9.63
- X軸はカメラ設定のISOなので、機種比較時は注意してほしい。
- 電子シャッターの低ISOでは僅かなペナルティがある。
- X-H2と数値の違いは誤差の範囲を超えている。
とのこと。
X-Trans CMOS 4のX-T4と比べて最大ダイナミックレンジは同程度のようです(X軸のズレはカメラ設定のISOであり、実効ISO感度ではない点に注意)。2600万画素から4000万画素まで高解像化していますが、大きなペナルティもなくダイナミックレンジを維持しているのは凄いですね。ただし、X-H2と比べて全体的に差があり、電子シャッター時の低ISOで性能が少し低下するようです。大差ではないので実写で大きな問題とはならないかもしれませんが、X-H2とX-T5を使い分けている人は少し気にしたほうが良いかもしれません。また、低照度ISOの数値がX-T4と比べると顕著に低下しているので、高ISOにおけるノイズは目立つ可能性あり。
関連カメラ
関連記事
- FUJIFILM X-T5・X-S20が供給不足により受注停止 2023年10月27日
- 富士フイルムがX-Processor 5 世代用のAF精度向上 最新ファームウェアを公開 2023年9月21日
- 一部の店舗でFUJIFILM X-T5が販売休止 2023年9月4日
- 富士フイルムXシリーズのエントリーモデルは「価格・機能・性能」の妥協点が見いだせない 2023年8月8日
- 富士フイルムがGFX100の新アプリ対応やX-S20のAF性能向上の新ファームウェアを公開 2023年7月14日
- SmallRigがFUJIFILM X-T5用のL型グリップを販売開始 2023年7月5日
- 「X-S20」と「X-T5」の外観やスペックの違い 2023年5月28日
- 富士フイルムがX-T5の供給不足を告知 2023年5月19日
- 富士フイルムが「X-H2」「X-T5」「X-T4」「X-T3」の最新ファームウェアを公開 2023年4月26日
- FUJIFILM X-T5 シルバーの次回入荷は2023年8月 2023年4月13日