FUJIFILM Panasonic SONY カメラ デジタルカメラ総合

ファインダー搭載のコンパクトなミラーレスならどれだ?(GX7・GM5・α6000・X-E2)

 

写真を撮る」上でファインダーを覗けるのと覗けないのとでは大きく違う。ファインダーを覗くことで、「今から撮るぞ!」と気合が入る。それは視界から余計な物が消え、レンズを通して見ている部分のみに集中で出来るからだ。さらに、ファインダーに接眼する事で顔と両手の3点でカメラを固定出来る。手持ち撮影において、手振れの抑制や構図を固定等というメリットは大きい。

また、逆光時は背面の液晶モニターが見づらくなり、構図の確認は元より細かい設定値や露出状況の確認も難しい時もある。それも電子ファインダーを通して確認する事で逆光時でも快適に撮影する事が出来るだろう。

「コンパクト」にファインダーを覗く楽しみが欲しいなら

今回はそんな便利なファインダーを、コンパクトなミラーレス一眼において搭載しているモデルに絞ってピックアップ。「ファインダーは欲しいけど、大きいのは嫌」と言う欲張りなアナタへ。

コンパクトなファインダー搭載モデルとなると必然的にファインダーの搭載箇所はレンジファインダーライクな場所になる。そうすることで、擬似ペンタ部が盛り上がらずに済み四角形の形を維持できる。

という訳で今回は「DMC-GX7」「DMC-GM5」「α6000」「X-E2」の4モデルを取り上げてみよう。

スペック比較

LUMIX
DMC-GX7
LUMIX
DMC-GM5
α6000 X-E2

発売日 2013/9/13 2014/11/13 2014/3/14 2013/11/9
大きさ 122.6*70.7*54.6 98.5*59.5*36.1 120*66.9*45.1 129*74.9*37.2
重量 489g 281g 344g 350g
価格
Amazon
\42,100 \48,000 \51,767 \81,200

GM5のコンパクトさが際立っている。ファインダー無しの超コンパクトモデルである「DMC-GM1」と比べてもそこまで変わらないサイズ。

可動液晶を搭載しているGX7やα6000は奥行きがあり、若干分厚い。但し、この機種を横に並べた場合には幅と高さがあるX-E2が一番大きく見える。大きい分グリップし易いと言う利点もあるので一概には言えないが、今回はコンパクトさに重きを置いているのでマイナス点。

金額面ではGX7が一番安かった。発売から既に2年が経ってしまっていると言う点もあるが、後述するスペックを持ちあわせてこの金額なら検討してもいいレベル。GM5やα6000は個別の特徴があるので、追って記載していこう。X-E2は…うん、ちょっと高い。この金額よりもお手頃な値段で「X-T10」が発売されてしまっているので、自社カメラに首を締められている感がある。
参考:X-E2からX-T10へ乗り換えるべきか否か

LUMIX
DMC-GX7
LUMIX
DMC-GM5
α6000 X-E2
ファインダー 0.70倍 可動式
276万ドット
0.46倍 0.70倍
144万ドット
236万ドット
モニタ 3.0型 104万ドット
チルト式
3.0型 92万ドット 3.0型 92万ドット
チルト式
?3.0型 104万ドット
タッチパネル 可能 可能 不可 不可

ファインダーはなんと言ってもDMC-GX7だ。独自のチルト可動する電子ビューファインダーを搭載し、さらにファインダー倍率が35mm換算で0.70倍とかなりの高倍率。おまけに276万ドット相当の精細さを提供してくれる。

次点はα6000、チルト可動はしないものファインダー倍率も高く見やすい。PENTAXでシステムを組む前に購入検討していた第一候補。GX7とα6000に共通する項目として、背面液晶がチルト可動する仕組みになっていること。ローアングルやハイアングルなど変わった構図で写真を撮りたいと思うと、この可動液晶は必須と考えている。特に可動液晶を使う際にはフォーカスポイントの指定がし難いので、タッチパネルがあると尚良し。その点で言えばGX7有利。

GM5はコンパクトさ故に、ファインダー倍率は抑え気味。実際にファインダーを覗いて見ると、やはり小さく逆光時の緊急用程度に思っていた方が良い。ファインダー内の細かい情報はかなり見づらい。

ここで私のオススメポイントは、フォーサーズ機では導入が進む「タッチパッドAF」だ。特に現行のパナソニック機では積極的に採用されており、GX7は元より、GM5でも使用出来る。「タッチパッドAF」とはファインダーを覗きながらタッチパネルで、直感的にフォーカスエリアを指定出来るシステムだ。いちいち十字ボタンで選択する必要が無いのでかなり楽ちん。
参考:タッチパッドAFのススメ

個人的に言えばα6000にタッチパネルが載ってりゃなあ…。と思っていたりする。

LUMIX
DMC-GX7
LUMIX
DMC-GM5
α6000 X-E2
センサー M4/3
Live MOS
M4/3
Live MOS
APS-C
ExmorAPSHD
?APS-C
X-TransCMOSII
有効画素 1600万画素 1600万画素 2430万画素 1630万画素

α6000以外は有効画素数は1600万程度に収められている。ただし、センサーサイズの違うX-E2が1画素あたりの受光面積は大きい。よって高感度耐性などで有利。X-T1のようなフジフィルムのフラッグシップ機でも有効画素数は1600万だったりする。逆に2400万画素のα6000は1画素あたりの受光面積が最も少ないので、高感度では不利。

パナソニックは特に夜景・高感度には力を入れており、後述するがオートフォーカスの検出輝度をEV-4まで対応させたり暗所専用のAFモードを搭載したりと積極的。

LUMIX
DMC-GX7
LUMIX
DMC-GM5
α6000 X-E2
AF方式 コントラスト コントラスト 位相差
コントラスト
位相差
コントラスト
AFポイント 23点 23点 179点(位相差)
25点(コントラスト)
49点
検出輝度 -4~18 -4~18 0-20
測光方式 1728分割 1728分割 1200分割 256分割
ISO感度 125-25600 100-25600 100-25600 100-25600

ここまではかなりオススメなパナソニック2機種だったが、オートフォーカスでは他社2機種に一歩譲る。

それはコントラストAFしか搭載していない点。上位機種では「空間認識AF」という高速AFシステムを導入しているが、GX7とGM5は通常のコントラストAF。特に爆速AFのα6000と比べてしまうと合掌までの速度に差が出てしまう。デジカメWatchによると、「てきぱきと作動するAFは評価できる」と言うGX7へのコメントがある。
参考:デジカメWatch 『人気写真家が撮る・語る GX7』

フォーカスポイントの多さで言えばα6000がぶっちぎり。その性能は今現在ではα7IIシリーズに引き継がれ、さらに磨きをかけている。

高速フォーカシングを最適に使う為には、最適なレンズを選ぶ必要がある点には気をつけよう。要はとろくさいモーターを積んだレンズでは、いくらボディが優秀でも遅い。高速AFを使いたくてレンズを買うならば、まずはその点に関してのレビューを参考してみよう。
参考:ソニー関連情報フジフィルム関連情報

前述したが、パナソニックは特に暗所に力を入れており、AF検出輝度がEV-4と突き抜けて感度が良い。特に「星空AF」「ローライトAF」など暗所向けのAF」モードを搭載していたする。

LUMIX
DMC-GX7
LUMIX
DMC-GM5
α6000 X-E2
シャッター
スピード
60-1/8000秒 60-1/16000秒 30-1/4000秒 30-1/4000秒
秒間連写 メカシャッター
5コマ
電子シャッター
40コマ
電子先幕
5.8コマ
電子シャッター
40コマ
11コマ ?7コマ
最大撮影 RAW 9枚 RAW 7枚 RAW 21枚 ?RAW 8枚

GX7とGM5は1/8000秒や1/16000秒など高速シャッターを使うことが出来る。α6000やX-E2と比べると、大口径レンズを使用時に晴天下でも絞り開放で使える(明るい場所で大きいボケを作れる)という点で優れている。α6000やX-E2は1/4000秒までしか対応していないので、大口径レンズを十分に活用出来ないシーンが多い。まあ、SONY Eマウント(APS-C)の場合はそこまで明るいレンズが多くないので気にはならないだろう。FUJIFILMのXマウントはF1.2やF1.4のレンズがあるが、そういった大口径レンズは使うシーンを選ぶ事になる。もしくはNDフィルターを別途購入して装着するか。

注意点はGM5の場合、1/500秒以上は電子シャッターに切り替わるので、ローリングシャッター現象が発生する可能性がある点だ(1/500秒未満の場合のみメカシャッター)。対してGX7は1/8000秒まで高速メカシャッターを使用可能。

α6000は高速シャッターこそ1段劣るものの、連写枚数は多く、高画素なのでRAW21枚撮れたりとバッファは強い。

LUMIX
DMC-GX7
LUMIX
DMC-GM5
α6000 X-E2
電子ダイヤル
ダイヤル押し込み可
2
SSダイヤル有
手ぶれ補正 ボディ内
水準器 2軸 2軸 非搭載 1軸
?Fnボタン 物理ボタン 4
タッチ液晶 5
物理ボタン 2
タッチ液晶 5
物理ボタン 2 物理ボタン 3
WiFi NFC ?可能 ?可能(NFC不可) 可能 可能(NFC不可)
USB充電 ?不可 ?不可 可能 不可
電子ダイヤル

物理ダイヤルが2基搭載されたGX7とα6000。1基だが、ダイヤルが押し込み式になっており瞬時に操作項目の切替が可能なGM5やシャッタースピードダイヤルが独立して存在するX-E2。どれも一概には比較しにくく、慣れればドッコイだと思われる。敢えて言えば露出調整をする上でX-E2が若干不利(実質1箇所しかダイヤルが無いので)

手ぶれ補正

GX7のみ搭載。サイレントモードと絡めれば、ブレ予防として効果は大きいだろう。ソニーEマウントやフジフィルムXマウントでは大口径ズームと単焦点レンズ以外には手ぶれ補正がレンズに搭載されている。差がでるのは単焦点レンズを絞って使う時にボディ内蔵の手振れ補正が有り難みを増してくる。

水準器

α6000ではまさかの非搭載。Eマウントユーザーの間では「NEXには積まれていたのに…」と失望もあったとされる。使わない人はとことん必要無いが、水平線や池などをバックにする場合は欲しかったりするときも。まあグリッドに合わせてもいいのだけどね…。

Fnボタン

面白いのはパナソニック機。物理Fnボタンに加えて設定可能なFnボタンを追加で5個も液晶パネルに表示出来る。タッチパネルを活かした面白い仕組みだ。おかげ様で物理ボタンオンリーに比べると、設定出来るボタンが多いので設定の幅が広がる。特に「サイレントシャッター」や「WiFi」「水準器表示」などあまり多用はしないが、使いたい時はすぐに呼び出したい機能を設定しておくと良いだろう。

WiFi・NFC

WiFiはどの機種も使用可能。現行ミラーレス機においてWiFi使えない機種の方が少ない。NFCはGX7とα6000が使用可能。いちいち操作画面からWiFiを引っ張らなくてもスマホと連携出来るのは大きなメリットだ。

USB充電

α6000のみ可能。高い純正バッテリーを買い足さなくても、手持ちにモバイルバッテリーがあればそこから給電出来る。特に旅先では便利で、嵩張る充電器を持ち歩かなくても良いのは有難い。

まとめ

超コンパクトにいくならGM5

マイクロフォーサーズだからこそ、レンズを小さく出来る。これがAPS-Cセンサーサイズになるとどうしてもレンズが大きくなる。そのマイクロフォーサーズ機の中でも取り分けコンパクトなカメラがGMシリーズ。さらに、これだけコンパクトなボディにフィアンダーが搭載されている機種は貴重。

さらに少ない物理ボタンをタッチFnでカバーしたり、押し込み式ダイヤルでカバーしたりと操作性を犠牲にしていない点もオススメだ。コンパクトさと操作性の両立はこれが中々難しい。

スペックも上々で、オートフォーカスに目を瞑れば気になる点は少ない。メカシャッターが1/500秒までなので、大口径レンズを使おうと思うとローリングシャッター現象が目立つシーンが多くなると思う。コンパクトさを維持しようとするとパンケーキ単焦点か沈胴式の標準ズームレンズを取り付ける事になると思うので、案外1/500秒のメカシャッターで済んでしまうかもしれない。

楽天市場 Amazon カメラのキタムラ
UMIX DMC-GM5 新品・中古情報
新品・中古情報
新品・中古情報

 

高速フォーカスならα6000

なんと言っても爆速AF。これが目当てでファインダーが欲しいならコレしか無い。元々、α6000を狙っている方でこのページにたどり着いた方も多いはず。特に店頭で…展示機として触ることが出来るパワーズーム搭載の標準レンズは一眼レフ機並のフォーカシング。連写コマ数で言えば2000万画素のEOS 7D Mark2が秒間10コマと言うことを考えると驚異的な秒間11コマ。(但し、優先AEモードだと11コマ連写できなかったりするらしい)

タッチパネルこそ採用していないものの、チルト液晶や電子ダイヤルを2基搭載していたりと不満は少ない。気になる点としては、電子水準器が非搭載な点とシャッタースピードが1/4000秒までな点。

これから一眼カメラを始める人にはオススメしたい。特に明るいレンズも無いと思うのでシャッタースピードは1/4000もあれば十分。全域をほぼカバーする位相差AFにより軽快なフォーカシングはストレスを感じさせない。さらに、ガッツリ一眼カメラに嵌りたいのならα7系列にシフトも出来る。

楽天市場 Amazon カメラのキタムラ
α6000 新品・中古情報
新品・中古情報
新品・中古情報

 

何でもこなす万能機 GX7

コンパクトな上に、チルト可動する実用的なファインダーを搭載。物理ボタンも多く、電子ダイヤルも2基搭載しているので凝った露出にも持っていきやすい。さらに液晶パネルもチルト可動する上にタッチパネルで、ファインダーを覗いた時には「タッチパッドAF」として活用できたり、ホワイトバランスなどを変更したい時には液晶パネル内のFnボタンに登録できる。物理Fnと液晶Fnを合わせたカスタムボタンの数は4機種中最多。

さらにWiFiやNFC、水準器も搭載、シャッタースピードもメカニカルシャッターで1/8000秒と大口径レンズも使い易い。さらに手振れ補正もボディ内蔵であり、レンズで手振れを搭載していない単焦点も扱い易かったりする。まさに何でも出来るコンパクトな万能機だ。

唯一の泣き所はコントラストAFしか搭載していない点。広角側ではそこまで気にならないと思うが、中望遠やマクロレンズではフォーカシング速度が遅く感じるレンズもあるだろう。特に望遠レンズで近接の動体を撮影する場合にはコンティニアスAFが追いつかない場合もあるかもしれない。

センサーサイズがマイクロフォーサーズと言う点が気にならなければ、今回の4機種中では玄人受けするカメラだと思う。重たい一眼レフ機ばかり使っており、たまには軽快なフォーサーズ機で遊びたいと言うときにはかなり良い。

楽天市場 Amazon カメラのキタムラ
LUMIX DMC-GX7 新品・中古情報
新品・中古情報
新品・中古情報

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-FUJIFILM, Panasonic, SONY, カメラ, デジタルカメラ総合
-, ,