このページでは2018年に発表されたソニーのミラーレス一眼「α7 III ILCE-7M3」を同じソニー機の「α7R III・II」と外観・スペックを見比べています。
更新履歴
- 2018.2.27:α7 IIIの公式発表を受けてひとまずページを作成しました。α7 IIIの仕様が全て公開されていないので暫定的な比較表のみ追加。
外観比較
α7 IIIの外観的な特徴
α7 IIIの外観特徴
- ボディデザインはα7R IIIとほぼ同じ
- モードダイヤルにロック機構が無い
- カスタムモード枠が2つ
- AFジョイスティック搭載
ボディデザインはα7R IIIと同じ
α7R IIIのボディそのままに、センサーとモードダイヤルを換装したようなデザイン。すなわちα7 IIIの操作性はα7R IIIと同等であり、α7R IIと比べて明らかに改善している。
α7R IIに無い主な操作は「タッチパネル・AFジョイスティック」の二つ。フォーカスエリアをぐりぐり動かすことが多いのであればα7R IIよりもα7 IIIやα7R IIIが良いと言えます。
比較画像
- α7 III
- α7R III
- α7R II
- α7 III
- α7R III
- α7R II
- α7 III
- α7R III
- α7R II
スペック比較
α7 IIIのスペック的な特徴
α7 IIIのスペック特徴
- 2400万画素裏面照射型センサー(α7R III・II:4200万画素)
- 5軸 5.0段のボディ内手振れ補正(α7R III:5.0段・R II:4.5段)
- デュアルSDカードスロット(α7R III:2スロット・R II:1スロット)
- 高密度な693点像面位相差AF(α7R III・II:399点)
- 10コマ秒の高速連写性能(α7R III:10fps・R II:5fps)
- ×0.78 236万ドットのEVF(α7R III:0.78+369万・R II:0.78+256万)
- 良好なバッテリーライフ(α7R III:530枚・R II:290枚)
α7 IIIの弱み
- α7R IIIと比べると低解像
- シンクロ端子なし
- ファインダーがα7R IIとドッコイでα7R IIIに劣る
α7R IIIとの差は「定評のある4200万画素の高解像センサー」が大きい。高解像に惹かれなければα7 IIIで引け目に感じる部分は少ない。ファインダーはα7R IIIほど高解像では無いものの、α7R IIと同等の性能を持っているので十分と言えるでしょう。
スペック比較リスト
[table id=a7m3-r3-r2 /]
α7 III関連記事
- 野生動物・スポーツ撮影に極めて有用な選択肢|M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
- ニコン ZR 予約販売開始
- ニコン Z8用最新ファームウェアVer3.10 配信開始
- 1型センサー搭載 DJI Mini 5 Pro 正式発表&販売開始
- VILTROXが「AF 85mm F2 EVO」「AF 50mm F1.4 Pro」をIBCに参考出品
- 焦点工房「X-E5用ウッドグリップ」「35mm光学ファインダー」販売開始
- 豊富なディテールと美しいボケ|200mm F2 DG OS
- 富士フイルム XC35mmF2 が値下がり中
- DPReviewがシグマ 35mm F1.2 DG II のサンプルギャラルーを公開
- VILTROX初のLマウントレンズは「AF 16mm F1.8」「AF 28mm F4.5」から始まる
サイト案内情報
ソニー関連記事
- VLOGCAM ZV-1 IIが数量限定61,400円【2025年9月9日】
- ソニーα キャッシュバックキャンペーン対象製品早見表【2025秋】
- ソニーがFX3/FX3A用ファームウェア 配信開始
- 最もパワフルでコンパクトな選択肢|RX1R III
- ソニーα7R V 用の最新ファームウェア Ver3.01 配信開始
- キヤノンはFX30の競合製品を9月に発表する?
- 小さなボディに最高級の画質|RX1R III
- ソニー α1 II 用最新ファームウェアVer3.00 配信開始
- DPReviewがRX1R IIIのサンプルギャラリーを公開
- 最も純粋に写真に特化したカメラ|RX1R III
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。