このページでは2018年に発表されたソニーのミラーレス一眼「α7 III ILCE-7M3」を同じソニー機の「α7R III・II」と外観・スペックを見比べています。
更新履歴
- 2018.2.27:α7 IIIの公式発表を受けてひとまずページを作成しました。α7 IIIの仕様が全て公開されていないので暫定的な比較表のみ追加。
外観比較
α7 IIIの外観的な特徴
α7 IIIの外観特徴
- ボディデザインはα7R IIIとほぼ同じ
- モードダイヤルにロック機構が無い
- カスタムモード枠が2つ
- AFジョイスティック搭載
ボディデザインはα7R IIIと同じ
α7R IIIのボディそのままに、センサーとモードダイヤルを換装したようなデザイン。すなわちα7 IIIの操作性はα7R IIIと同等であり、α7R IIと比べて明らかに改善している。
α7R IIに無い主な操作は「タッチパネル・AFジョイスティック」の二つ。フォーカスエリアをぐりぐり動かすことが多いのであればα7R IIよりもα7 IIIやα7R IIIが良いと言えます。
比較画像
- α7 III
- α7R III
- α7R II
- α7 III
- α7R III
- α7R II
- α7 III
- α7R III
- α7R II
スペック比較
α7 IIIのスペック的な特徴
α7 IIIのスペック特徴
- 2400万画素裏面照射型センサー(α7R III・II:4200万画素)
- 5軸 5.0段のボディ内手振れ補正(α7R III:5.0段・R II:4.5段)
- デュアルSDカードスロット(α7R III:2スロット・R II:1スロット)
- 高密度な693点像面位相差AF(α7R III・II:399点)
- 10コマ秒の高速連写性能(α7R III:10fps・R II:5fps)
- ×0.78 236万ドットのEVF(α7R III:0.78+369万・R II:0.78+256万)
- 良好なバッテリーライフ(α7R III:530枚・R II:290枚)
α7 IIIの弱み
- α7R IIIと比べると低解像
- シンクロ端子なし
- ファインダーがα7R IIとドッコイでα7R IIIに劣る
α7R IIIとの差は「定評のある4200万画素の高解像センサー」が大きい。高解像に惹かれなければα7 IIIで引け目に感じる部分は少ない。ファインダーはα7R IIIほど高解像では無いものの、α7R IIと同等の性能を持っているので十分と言えるでしょう。
スペック比較リスト
[table id=a7m3-r3-r2 /]
α7 III関連記事
- 扱いづらい点はあるが十分に満足できる|VILTROX AF 50mm F1.4 Pro
- カメラのキタムラ 中古AA品を投稿するページ
- 利便性や視力低下を補いたい層に適したM型ライカ|M EV1
- SmallRigがX-T30 III用ケース・グリップ・ケージを販売開始
- 存在価値が全く理解できない|M EV1
- ライカ M EV1 最新情報まとめ
- 富士フイルムのシステム入門機として魅力的な選択肢|X-T30 III
- ニコン 最大7.5万円キャッシュバックキャンペーン対象製品早見表【2025冬】
- 革新的ではないが魅力的な選択肢|FUJIFILM X-T30 III
- Sigma BF のAFやAWBを改善する最新ファームウェア配信開始
サイト案内情報
ソニー関連記事
- ソニーは11月中旬から12月上旬にかけて大きな発表を行う可能性が高い?
- ソニーの視線入力AFに関連するファインダーの特許
- ソニー「α6400」「ZV-E10」新レンズキット販売開始
- ソニーαは更新頻度よりも世代ごとの大きな革新を重視している
- ソニーα7 V の発売は2026年になる可能性が高い?
- 10月16日にバルセロナで「Be Alpha」イベント開催 新製品発表なるか?
- 3300万画素のソニーα7 Vと思われるリーク画像
- ソニーは数か月以内に新しいレンズとα7 Vを発表する可能性が高い?
- VLOGCAM ZV-1 IIが数量限定61,400円【2025年9月9日】
- ソニーα キャッシュバックキャンペーン対象製品早見表【2025秋】
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。