45mm F1.8と75mm F1.8を比較する
環境
今回はサクッと撮り比べのためE-M1 Mark IIに75mmを、GM1Sに45mm F1.8を装着。JPEG出力のためシャープネスや発色の違いが発生していますので注意。
ボケ味とピント面前後の収差のみ着目してご覧ください。
突っ込んだ比較は本日「M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO」を受け取ってから3本まとめてチェックします。
後ボケ比較
- 45mm F1.8
- 75mm F1.8
- 45mm F2.8
- 75mm F2.8
- 45mm F4
- 75mm F4
大局的な差は無いものの、玉ボケの縁取りが強めに出るのは45mm F1.8か?
ボケに強いこだわりが無ければどちらでも良いレベル。
前ボケ比較
- 45mm
- 75mm
75mm F1.8は前ボケが滑らか。
45mm F1.8はニュートラルで後ボケと変わらない印象。
フレーム周辺のピント面
- 45mm F1.8
- 75mm F1.8
- 45mm F2.8
- 75mm F2.8
75mm F1.8は絞ると解像性能が極めて高いものの、絞り開放の周辺はちょっと甘い。無限遠を使った場合の解像性能は違った結果が出るかもしれないが、近接の場合は四隅の開放描写がぼちぼちの印象。
比べて45mm F1.8は開放から安定した描写。さらに1段しぼると急速に解像力が向上している。75mmで周辺まで安定さようと思うと、少なくともF4までは絞りたいところ。
まとめ
| 45mm F1.8 | 75mm F1.8 | |
| 周辺の解像性能 |
|
|
| 前ボケ |
|
|
| 後ボケ |
|
|
今回は取り敢えずの検証結果なので、詳しいテストは後日実施。
パッと試してみた感じで言うと、45mm F1.8が安くて良く写るレンズと言うのは間違いない。実に使いやすい。
購入早見表
| 楽天市場 | Amazon | カメラのキタムラ | Yahoo | |
| M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 | ||||
| M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 | 新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
|
| 金属レンズフード LH-61F | 新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
|
| 金属レンズキャップ LC-61 | 新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
|
| レンズケース LSC-0811 | 新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
|
| レンズキャップ(内つまみ式) LC-58C | 新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
|
| レンズキャップ LC-58E | 新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
|
| M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8? | ||||
| M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 シルバー | 新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
|
| M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 ブラック | 新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
|
| レンズフード LH-40B シルバー | 新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
|
| レンズフード LH-40B ブラック | 新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
|
| レンズケース LSC-0814 | 新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
|
| デコレーションリング DR-40 | 新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
|
| マクロコンバーター MCON-P01 | 新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
|
| マクロコンバーター MCON-P02 | 新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
|
オリンパスレンズ関連記事
- 性能面ではほぼ欠点がない|M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
- OMで最も完成度の高いレンズ|M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
- 野生動物・スポーツ撮影に極めて有用な選択肢|M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
- DPReviewがM.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのサンプルギャラリーを公開
- M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO の納期が遅れる可能性について
- OLYMPUS版テレコンバーター MC-14 生産完了
- 高価だが価値のある野生動物用レンズの代表的存在| M.ZUIKO 50-200mm F2.8 IS PRO
- 多くの点で称賛すべき性能|M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
- OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO 最新情報まとめ
- M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROと思われる画像とスペックのリーク
サイト案内情報
関連ページ
| Canon EFマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
| Canon RFマウント | RFレンズ一覧表 | ||
| Canon EF-Mマウント | EF-Mシステム一覧 | ||
| Canon FDマウント | レンズ一覧 | ||
| Nikon Fマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域? |
| 1 NIKKOR(CX) 一覧 | |||
| PENTAX Kマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
| Kマウント オールドレンズ一覧表 | |||
| PENTAX 645マウント | レンズ一覧表 | ||
| SONY Eマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
| SONY Aマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
| FUJIFILM Xマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
| マイクロフォーサーズ マウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
| フォーサーズ マウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
| 新興レンズメーカー一覧 | 中一光学 | Laowa | Samyang |
スポンサーリンク
スポンサーリンク












