2025年2月6日付けで富士フイルムの気になる特許出願が公開。「伸びる50-135mm F2.8」「18-135mm F3.5-5.6」「18-300mm F3.5-6.3」を想定したような光学系の実施例を大量に掲載しています。
概要
- 【公開番号】P2025018369
- 【公開日】2025-02-06
- 【発明の名称】ズームレンズおよび撮像装置
- 【出願日】2023-07-26
- 【出願人】
【識別番号】306037311
【氏名又は名称】富士フイルム株式会社- 【課題】小型であり、諸収差が補正されて良好な光学性能を保持するズームレンズ、およびこのズームレンズを備えた撮像装置を提供する。
- 【背景技術】
【0002】
従来、デジタルカメラ等の撮像装置に使用可能なズームレンズとして、下記特許文献1に記載のものが知られている。- 【0004】
小型であり、諸収差が補正されて良好な光学性能を保持するズームレンズが要望されている。これらの要求レベルは、年々、高まっている。- 【0005】
本開示は、上記事情に鑑みてなされたものであり、小型であり、諸収差が補正されて良好な光学性能を保持するズームレンズ、およびこのズームレンズを備えた撮像装置を提供する。実施例1
- 焦点距離:48.42-127.79
- F値:2.88-2.89
- 画角:34.0-12.4
- バックフォーカス:22.92
実施例8
- 焦点距離:18.50-130.77
- F値:3.60-5.81
- 画角:81.0-12.6
- バックフォーカス:20.03
実施例11
- 焦点距離:17.55-275.58
- F値:3.51-6.30
- 画角:85.2-5.8
- バックフォーカス:12.02-57.03
現行の「XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR」は全長が伸びないインナーズーム方式ですが、この特許では全長が変化する構造の光学系となっています。ただし、鏡筒が大幅に伸びるわけでは無いので、全長に合わせて外装を用意すれば問題無さそう。
他にも現行モデル「XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR」とは異なる光学系の18-135mmや、ラインアップに無い18-300mm・16-300mmの実施例あり。これらが実際に計画されているレンズなのか、そうでないのか、今のところ分かりません。
XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
キタムラで中古在庫を探す ![]() |
特許関連記事
- コシナ ミラーレス向け「50mm F1.4」「50mm F1.5」光学系の特許出願
- 富士フイルム「伸びる50-135mm F2.8」「18-135mm F3.5-5.6」「18-300mm F3.5-6.3」光学系の特許出願
- ニコン 「85-135mm F1.8-2.8」を想定したような光学系の特許出願
- タムロン「200-800mm F6.7」「200-600mm F5.6」を想定したような特許出願
- キヤノン「20mm F1.4」「24mm F1.4」「28mm F1.4」光学系の特許出願
- キヤノン 魚眼レンズと歪曲を抑えるリアコンバージョンレンズに関する特許出願
- キヤノン 電動制御を意識したインナーズーム式の広角レンズ光学系の特許出願
- タムロン 70-300mm F4.5-6.3 Di III RXD用と思われる特許出願
- キヤノン インナーズームタイプ「180-600mm F5-6.3 IS」「200-700mm F5-7.6 IS」特許出願
- タムロン 28-105mm F2.8 を想定した光学系の特許出願再び
広告
*手動広告を試験的に導入しています。
期間限定セール
アウトレットなど
キャッシュバック
カメラメーカー直販・店舗リンク(楽天市場)