このページでは「7Artisans AF 27mm F2.8 X-mount」のレビューを掲載しています。
製品提供について
7Artisans AF 27mm F2.8 X-mountのレビュー一覧
- 7Artisans AF 27mm F2.8 X-mount レンズレビュー完全版
- 7Artisans AF 27mm F2.8 X-mount レンズレビューVol.6 周辺減光・逆光編
- 7Artisans AF 27mm F2.8 X-mount レンズレビューVol.5 ボケ編
- 7Artisans AF 27mm F2.8 X-mount レンズレビューVol.4 諸収差編
- 7Artisans AF 27mm F2.8 X-mount レンズレビューVol.3 遠景解像編
- 7Artisans AF 27mm F2.8 X-mount レンズレビューVol.2 解像チャート編
- 7Artisans AF 27mm F2.8 X-mount レンズレビューVol.1 外観・操作・AF編
管理人の評価
ポイント | 評価 | コメント |
価格 | 手ごろな価格 | |
サイズ | ベストではないがコンパクト | |
重量 | ベストではないが軽量 | |
操作性 | 適度な応答性とストローク | |
AF性能 | キビキビと動作 | |
解像性能 | 均質的で安定 | |
ボケ | 接写時は滑らか | |
色収差 | 倍率色収差の補正が良好 | |
歪曲収差 | やや目立つ樽型歪曲 | |
コマ収差・非点収差 | 絞り開放でコマフレアが目立つ | |
周辺減光 | 無限遠側で目立つ | |
逆光耐性 | 状況によってはフレアが目立つ | |
満足度 | 手ごろな価格で安定感のあるレンズ |
評価:
ポイント
購入後に初期不良がないかよく確認することをおススメします。その時点で問題なければ、コストパフォーマンスの高い27mmレンズとして活躍することでしょう。安定感のある光学性能とキビキビ動作するAFの組み合わせが使いやすい。いくつか欠点もありますが、価格を考慮すると妥協できる範囲内のもの。
We recommend checking for any defects immediately after purchase. If there are no issues at that point, it should serve as a high-performance 27mm lens. The combination of stable optical performance and responsive autofocus makes it easy to use. While there are a few drawbacks, they are within an acceptable range considering the price.
Index
まえがき
昨年にEマウント用として登場したAPS-C対応のコンパクトな標準レンズ、の富士フイルムXマウント版。デザインを一新していますが、光学系や仕様は従来通り。フルサイズ判換算で40.5mmに相当する画角の焦点距離の単焦点レンズで、「XF27mmF2.8 R WR」と直接競合。
リバースエンジニアリングのサードパーティ製レンズですが、USBポート経由でファームウェアアップデートが可能。互換性の最適化に利用することができます。
- 発売日:2025.6.17
- 焦点工房
割引クーポン「torunara752」
22,500円 - データベース
- 管理人のFlickr
主な仕様
5群6枚のシンプルな光学設計で、フォーカシングは全群繰り出し式を採用。構成は銘匠光学「TTArtisan AF 27mm F2.8」とよく似ていますが関連性は不明。公開しているMTFが全く異なる曲線なので、単に似たように見える光学系というだけなのかもしれません。
- フォーマット:APS-C
- 焦点距離:27mm
- レンズ構成:5群6枚
- 開放絞り:F2.8
- 最小絞り:F16
- 絞り羽根:6枚
- 最短撮影距離:0.3m
- 最大撮影倍率:不明
- フィルター径:52mm
- 手ぶれ補正:-
- テレコン:-
- コーティング:不明
- サイズ:φ61×42mm
- 重量:144g
- 防塵防滴:
- AF:STM
- その他:USBポート
- 付属品:
価格のチェック
販売価格は2万円前後。TTArtisanよりも手頃な価格で導入しやすいパンケーキAFレンズ。
7Artisans AF 27mm F2.8 | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
PERGEAR | 焦点工房 |
レンズレビュー
外観・操作性
箱・付属品
白を基調とした箱の外装にはレンズのスペックや図面がプリントされています。AF専用ではなく、MFレンズ「II」世代あたりからこのようなデザインに切り替わっています。今回の製品はXマウント用ですが、プリントされているレンズは(マウント部分が大きくなっているので)おそらくZマウント用。
レンズ本体のほか、前後キャップとUSBケーブルが付属。レンズフードはありません。
外観
外装はフォーカスリングを含めて総金属製のしっかりとした作り。凝った意匠ではありませんが、肉厚な金属外装の質感はシグマIシリーズやソニーF2.5 Gとよく似ています。外装の表示は「7Artisans」のロゴを除けば全てプリント。高級感を醸し出すポイントではありませんが、価格を考慮すると妥協できる範囲内。
TTArtisan AF 27mmと比べると少し厚みがあるものの、質感は7Artisansがより良好。ただし、絞りリングの操作を好む場合、7Artisansにはそれがありません。
従来通り、鏡筒側面にファームウェア更新用のUSBポートを備えています。
ハンズオン
レンズ重量は144gでEマウント版よりも軽量化されています。富士フイルムのXF27mmF2.8ほどコンパクトではないものの、実用に問題ない程度に重量が抑えられています。
前玉・後玉
全群繰り出し式の光学系は鏡筒の奥深くに隠れています。フードは付属していないものの、特に問題ありません。フォーカシングにより光学系が前後に移動しますが、すべては鏡筒内で簡潔するため全長に変化なし。前方の39mmフィルターソケットに保護フィルターを装着することで、実質的なインナーフォーカスレンズとして使用可能。
金属製レンズマウントは3本のビスで本体に固定。
防塵防滴には非対応のため、マウントにシーリングはありません。後玉はマウント付近にありますが、フォーカシングで前方へ移動するものと思われます。周囲は不要な光の反射を防ぐために黒色で塗装。やや光沢が残っている点が気になるものの、大きな問題は無いように見えます。
フォーカスリング
スリットのある小さな金属製フォーカスリングを搭載。
Eマウント版と比べると適度な抵抗感で滑らかに回転。バイワイヤでフォーカスモーターを動かすタイプ。リニアレスポンスで再現性が良く、ピント全域のストロークは約135度と使いやすい。
ケラレ耐性
厚みのあるフィルターを2枚重ねても問題ありません。ドーム型のフードを装着してもケラレることはありません。
装着例
FUJIFILM X-M5に装着。コンパクトなカメラボディの強みを補強するような携帯性の高い組み合わせ。鏡筒のサイズはほぼマウント外形で、カメラのグリップの邪魔となるものではありません。装着時のバランスは良好。
AF・MF・絞り
フォーカススピード
全群繰り出し式ですが、キビキビとしたフォーカス速度を実現。近距離の動体撮影にベストな選択肢ではないものの、大部分の撮影に利用できるポテンシャルを備えています。AF-SとAF-Cで挙動に大きな差はありません。
ブリージング
ブリージングとはピント位置によって画角が変化することを指します。画角の変化が大きいと、フォーカシングで画角が広がったり狭くなったりするので気が散ったり、AFが不安定化する原因となります。出来ればフォーカシングブリージングは無い方が良い。今回はブリージングの影響を確認するために、レンズを最小絞りまで絞り、最短撮影距離・無限遠で撮影した結果が以下の通り。
全群繰り出し式のフォーカス構造らしく、ピント位置により画角がリニアに変動します。このような動作を好まない動画撮影には不適と言えるでしょう。
精度
X-M5との組み合わせで問題ありません。ただし、陽炎など環境が悪い場合はミスショットが発生しやすくなります。これはレンズ側というよりもカメラ側の問題である気もしますが…。
MF
繰り出し式のステッピングモーター駆動ですが、滑らかな動作。細かいピント合わせ時にギクシャクする様子は無し。
絞り
7Artisansのの電子制御レンズでよくあるように、小絞りで露出アンダーの傾向あり。これは開放測距・AEで動作しているためと思われ、小絞りで設定値以上の絞り値で動作している可能性があります(EXIFでは設定値通りだが、実際にはより大きな絞り値となっている)。
解像力チャート
撮影環境
テスト環境
- カメラボディ:FUJIFILM X-M5
- 交換レンズ:7Artisans AF 27mm F2.8 X
- パール光学工業株式会社
「【HR23348】ISO12233準拠 8K解像力テストチャート(スチルカメラ用)」
- オリンパス HYRes 3.1 解析ソフト
- 屋内で照明環境が一定
- 三脚・セルフタイマー10秒・電子シャッター
- RAW出力
- ISO 160 固定
- Adobe Lightroom Classic CCでRAW現像
・シャープネス オフ
・ノイズリダクション オフ
・色収差補正オフ
・格納されたレンズプロファイル(外せない) - 解析するポイントごとにピントを合わせて撮影
(像面湾曲は近接で測定が難しいので無限遠時にチェック) - 近接でのテストであることに注意(無限遠側はさらに良好となる可能性あり)
補足
今回はRAW出力を元にしてシャープネスをオフの状態で検証。ボディ出力のJPEGやRAW現像でシャープネスを整えるとより数値が向上する可能性あり。今回の数値はあくまでも「最低値」とお考え下さい。
テスト結果
抜群の数値とは言えないものの、絞り開放からフレーム全体で安定した結果。隅に向かって極端な画質低下はありません。
F11-16で数値の低下が顕著となっている原因は、(「AF・絞り」評価時に言及したように)レンズの絞りが「F11-F16以上」に絞っている可能性があるため。回折の影響が強くなり、画質がソフトになっていると思われます。
中央
絞り開放から良好で、絞りによる大きな変化はありません。
周辺
中央と比べると少しソフトですが、大幅な画質低下はありません。F4.0まで絞ると中央に近い良好な結果が得られます。以降はピークの性能が続きます。
四隅
周辺と同程度。顕著な落ち込みが無く、安定した結果が得られています。1段絞ると中央や周辺と同程度の画質。
数値確認
中央 | 周辺部 | 四隅 | |
F2.8 | 3207 | 2723 | 2753 |
F4.0 | 2720 | 3115 | 3284 |
F5.6 | 2982 | 3327 | 3231 |
F8.0 | 3423 | 3169 | 3039 |
F11 | 2435 | 2511 | 2265 |
F16 | 1769 | 1599 | 1672 |
競合製品
競合するTTArtisanや他マウントの7Artisans 27mm F2.8と同傾向。どの製品も絞り開放から安定した結果が得られる光学系です。ただし、今回レビューしている個体は小絞りで性能が低下しやすい。
遠景解像力
テスト環境
- 撮影日:2025.6.27 くもり 無風
- カメラ:FUJIFILM X-M5
- 三脚:Leofoto LS-365C
- 雲台:BF BAFANG BFA-01
- 露出:ISO 160 絞り優先AE
- RAW:Adobe Lightroom Classic 現像
・シャープネスオフ
・ノイズリダクションオフ
・レンズ補正オフ
テスト結果
中央
絞り開放から良好な結果を得ることができ、絞っても大きな変化はありません。
周辺
中央と同じく、F2.8から良好。絞っても大きな変化はありません。
四隅
F2.8は若干ピントが外れたかのようにソフトな描写。これは絞ることで徐々に改善します。おそらく像面湾曲の影響と思われ、隅にピントを合わせて撮影するとF2.8から良好。(像面湾曲の項目を参照)
像面湾曲
像面湾曲とは?

ピント面が分かりやすいように加工しています。
中央から四隅かけて、ピントが合う撮影距離が異なることを指しています。例えば、1mの撮影距離において、中央にピントが合っていたとしてもフレームの端では1mの前後に移動している場合に像面湾曲の可能性あり。
最近のレンズで目立つ像面湾曲を残したレンズは少ないものの、近距離では収差が増大して目立つ場合があります。と言っても、近距離でフラット平面の被写体を撮影する機会は少ないと思われ、像面湾曲が残っていたとしても心配する必要はありません。
ただし、無限遠でも影響がある場合は注意が必要。風景など、パンフォーカスを狙いたい場合に、意図せずピンボケが発生してしまう可能性あり。この収差は改善する方法が無いため、F値を大きくして被写界深度を広げるしか問題の回避手段がありません。
実写で確認
F2.8の絞り開放で撮影すると、ピントを中央に合わせるのか、隅に合わせるのかで結果が変化します。像面湾曲の影響も考慮しましたが、おそらく、このレンズは個体差による片ボケか偏芯が原因。以前にチェックしたEマウント版には問題がなく、また本レンズで撮影した実写作例を確認すると兆候が見られました。
絞ると気にならない程度ですが、F2.8を活かした夜景・天体・イルミネーションなどで撮影する場合は個体差で画質低下の要素が無いか確認したほうが良さそうです。
- ピント中央合わせ
- ピント隅合わせ
- ピント中央合わせ
- ピント隅合わせ
倍率色収差
倍率色収差とは?
主にフレームの周辺部から隅に現れる色ずれ。軸上色収差と異なり、絞りによる改善効果が小さいので、光学設計の段階で補正する必要があります。ただし、カメラ本体に内蔵された画像処理エンジンを使用して、色収差をデジタル補正することが可能。これにより、光学的な補正だけでは難しい色収差の補正が可能で、最近では色収差補正の優先度を下げ、他の収差を重点的に補正するレンズも登場しています。特にミラーレスシステムでは後処理に依存する傾向あり。
- 良好な補正
- 倍率色収差あり
実写で確認
色収差に関する大きな問題はありません。良好な補正状態です。
軸上色収差
軸上色収差とは?
軸上色収差とはピント面の前後に発生する色ずれ。ピントの手前側は主にパープルフリンジとして、ピントの奥側でボケにグリーンの不自然な色付きがあれば、その主な原因が軸上色収差と考えられます。F1.4やF1.8のような大口径レンズで発生しやすく、そのような場合は絞りを閉じて改善する必要があります。現像ソフトによる補正は可能ですが、倍率色収差と比べると処理が難しく、できれば光学的に収差を抑えておきたいところ。ただし、大口径レンズで軸上色収差を抑える場合は製品価格が高くなる傾向があります。軸上色収差を完璧に補正しているレンズは絞り開放からピント面のコントラストが高く、パンチのある解像感を期待できます。
実写で確認
絞り開放付近でピント面前後に若干の色付きが発生。極端な領域以外では問題ない程度ですが、逆光シーンなどでは気を付けたほうが良いでしょう。2段絞るとほぼ解消。
軸上色収差以外の問題として、F2.8-5.6の間でピントの山が遠側へシフトしているように見えます。
歪曲収差
歪曲収差とは?
歪曲収差とは、平面上で直線的に写るはずが直線とならずに歪んでしまうこと。特に直線が多い人工物や水平線が見えるような場合に目立ちやすく、魚眼効果のような「樽型歪曲」と中央がしぼんで見えてしまう「糸巻き型歪曲」に分かれています。
- 糸巻き型歪曲
- 適切な補正
- 樽型歪曲
比較的補正が簡単な収差ですが、「陣笠状」など特殊な歪みかたをする歪曲は手動での補正が難しい。この場合はレンズに合わせた補正用プロファイルが必要となります。
実写で確認
やや目立つ樽型歪曲が発生。レンズプロファイルによる修正ができないので、手動での調整が必要となります。
コマ収差
コマ収差・非点収差とは?
コマ収差・非点収差とは主にフレーム四隅で点像が点像として写らないこと。例えば、夜景の人工灯や星、イルミネーションなど。日中でも木漏れ日など、明るい点光源で影響を受ける場合あり。この問題は後処理が出来ないため、光学的に補正する必要あり。
- 良好な補正状態
- 悪い補正状態
絞ることで改善するものの、夜景や天体撮影など、シャッタースピードが重要となる状況では絞ることが出来ず、光学的な補正が重要となる場合もあります。
実写で確認
極端ではないものの、フレーム隅においてコマフレアのような影響が若干見られます。絞ると徐々に改善しますが、F5.6付近まで残存。
球面収差
前後のボケで若干の違いがあるものの、極端な違いはありません。ただし、軸上色収差のテストや前後ボケのテストを考慮すると、至近距離では球面収差が増大するものと思われます。
前後ボケ
綺麗なボケ・騒がしいボケとは?
ボケの評価は主観的となりがちですが、個人的には「滲むように柔らかくボケる」描写が綺麗と評価し、逆に「急にボケ始めたり、ボケの輪郭が硬い」描写は好ましくない(もしくは個性的な描写)と定義しています。ただし、感じ方は人それぞれなので、ひょっとしたら逆のほうが好ましいという人もいることでしょう。参考までに「滲むボケ」「輪郭の硬いボケ」のサンプルが以下のとおり。描写傾向の違いは主に球面収差の補正状態によるもの、前後どちらかのボケが柔らかい場合はもう片方のボケが硬くなる傾向があります。
後ボケ
滲むように滑らかな後ボケ。ボケの縁取りが弱く、穏やかに残存する球面収差が影響していると思われます。
前ボケ
後ボケと比べると輪郭が残る少し硬めの描写。とはいえ、二線ボケが目立つほど癖があるわけでもなく、色収差の影響も皆無。
玉ボケ
口径食・球面収差の影響
口径食が強いと、フレーム四隅のボケが楕円状に変形したり、部分的に欠けてしまいます。この問題を解消するには絞りを閉じるしか方法がありません。しかし、絞るとボケが小さくなったり、絞り羽根の形状が見えてしまう場合もあるので状況に応じて口径食を妥協する必要あり。
- 影響が強い
- 影響が弱い
口径食の影響が少ないと、絞り開放から四隅まで円形に近いボケを得ることが可能。できれば口径食の小さいレンズが好ましいものの、解消するには根本的にレンズサイズを大きくする必要があります。携帯性やコストとのバランスを取る必要があり、どこかで妥協が必要。
- 前ボケ
- 後ボケ
球面収差の補正が完璧では無い場合、前後のボケ描写に差が発生します(前後ボケのレビューで示した通り)。この場合はどちらかが滲みを伴う滑らかな描写になり、反対側で2線ボケのような硬い描写となってしまいます。
実写で確認
縁どりが若干あるものの、内側は滑らかで綺麗な描写。絞ると角ばりやすいので、玉ボケを重視するなら絞り開放を推奨。
ボケ実写
至近距離
至近距離では滑らかで柔らかい描写。隅に向かって口径食の影響があるものの、悪目立ちするほどの問題ではありません。
近距離
撮影距離を少し長くしても悪目立ちしにくいボケを維持。よく見ると少し硬調ですが、色収差の影響はほとんどありあません。
中距離
さらに撮影距離が長くなると、縁どりが目立つボケに変質します。ボケが小さくなるので目立ちませんが、フレーム隅で騒がしいと感じる場面がありそうです。
ポートレート
全高170cmの三脚を人物に見立て、絞り開放(F2.8)で距離を変えながら撮影した結果が以下の通り。
フレームに全身を入れるような撮影距離の場合、後ボケは小さく目立ちませんが、よく見ると縁取りが強く、口径食が非常に強い。かなり騒がしい描写。膝上、上半身まで近寄ると、ボケが大きくなり、描写も改善します。ベストな結果はバストアップから顔のクローズアップくらいまで近寄ったとき。
周辺減光
周辺減光とは?
フレーム周辺部で発生する不自然な光量落ち。
中央領域と比べて光量が少なく、フレーム四隅で露出不足となります。主に大口径レンズや広角レンズで強めの減光が発生。
- 良好
- 周辺減光
ソフトウェアで簡単に補正できる現象ですが、露出不足を後処理の補正(増感)でカバーするため、ノイズ発生の原因となる点には注意が必要。特に夜景や星空の撮影などで高感度を使う場合はノイズが強く現れる可能性あり。
最短撮影距離
絞り開放付近で少し目立ちますが、問題と強く言う程の光量低下ではありません。絞ると隅の端を覗いてほぼ改善します。
無限遠
最短撮影距離と比べると、隅にしつこい減光効果が残ります。絞ると徐々に改善しますが、F8まで絞っても四隅の端には減光が残ります。
逆光耐性・光条
中央
TTArtisanほど酷くありませんが、強い光源を正面から受けると目立つフレアが発生します。レンズ構成枚数がすくないためか、間面反射のゴーストは少なめ。このため、十分に絞るとフレアが良く抑えられ、ゴーストも目立ちません。
隅
強い光源を隅に移動させると、影響はほとんどありません。TTArtisanと比べると遥かに良好な結果。
光条
6枚偶数絞りのため、6本の綺麗な光条が発生します。特にF11やF16まで絞った際に、先細りするシャープな結果が得られました。
まとめ
良かったところ
ココがおすすめ
- 小型軽量
- 低価格
- 金属製の鏡筒
- キビキビとしたAF
- 均質性の高い解像性能
- 倍率色収差の補正が良好
- 近距離で柔らかく滑らかなボケ
- 絞った際の綺麗な光条
初期不良が無ければ、小型軽量で安定した光学性能の低価格なレンズ。携帯性の高いミラーレスカメラボディと組み合わせることで、気軽に使えるカジュアルな27mmとして楽しめると思います。遠景ではシャープな結果を期待でき、近寄れば滑らかなボケが得られる。十分に絞れば光条は綺麗で、幅広く使うことが可能。
悪かったところ
ココに注意
- フォーカスブリージングが目立つ
- 小絞りで露出アンダーの傾向(絞り不良?)
- 像面湾曲(おそらく個体差によるもの)
- 歪曲収差がやや目立つ
- コマフレアが若干目立つ
- 撮影距離が長い場合の口径食・周辺減光
- 逆光時のフレアが場合によって目立つ
個体差なのか初期不良なのか判断が難しいところですが、絞りによる露出アンダーの傾向は撮影体験を損なうもの。同じタイミングでテストした「24mm F1.8 E」でも同種の症状が発生したので、ひょっとしたらファームウェアかメカニカルな問題なのかもしれません。
光学的な欠点としては、強い光源を前にした際の目立つフレアと周辺減光くらい。価格を考慮すると許容範囲内。
結論
購入後に初期不良がないかよく確認することをおススメします。その時点で問題なければ、コストパフォーマンスの高い27mmレンズとして活躍することでしょう。安定感のある光学性能とキビキビ動作するAFの組み合わせが使いやすい。いくつか欠点もありますが、価格を考慮すると妥協できる範囲内のもの。
7Artisans AF 27mm F2.8 | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
PERGEAR | 焦点工房 |
競合製品
TTArtisan AF 27mm F2.8
直接競合する最有力候補。同じような価格帯で同じようなレンズ構成、特性を備えています。比較してコンパクトですが、構造のためか逆光耐性がさらに悪い。
購入早見表
このような記事を書くのは時間がかかるし、お金もかかります。もしこの記事が役に立ち、レンズの購入を決めたのであれば、アフィリエイトリンクの使用をご検討ください。これは今後のコンテンツ制作の助けになります。
7Artisans AF 27mm F2.8 | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
PERGEAR | 焦点工房 |
作例
関連レンズ
- XF23mmF2.8 R WR
- XF23mmF2 R WR
- XF27mmF2.8 R WR
- XF27mmF2.8
- 23mm F1.4 DC DN
- TTArtisan AF 27mm F2.8
- VILTROX AF 28mm F4.5
関連記事
- 7Artisans AF 27mm F2.8 X-mount レンズレビュー完全版
- 7Artisans AF 27mm F2.8 X-mount レンズレビューVol.6 周辺減光・逆光編
- 7Artisans AF 27mm F2.8 X-mount レンズレビューVol.5 ボケ編
- 7Artisans AF 27mm F2.8 X-mount レンズレビューVol.4 諸収差編
- 7Artisans AF 27mm F2.8 X-mount レンズレビューVol.3 遠景解像編
- 7Artisans AF 27mm F2.8 X-mount レンズレビューVol.2 解像チャート編
- 7Artisans AF 27mm F2.8 X-mount レンズレビューVol.1 外観・操作・AF編
広告
*手動広告を試験的に導入しています。
期間限定セール
アウトレットなど
キャッシュバック
新製品
- ソニー RX1R III 正式発表
- サムヤン AF 16mm F2.8 P / AF 85mm F1.8 P 正式発表
- ツアイス Otus ML1.4/85 正式発表
- タムロン 16-30mm F/2.8 Di III VXD G2 正式発表
- OM SYSTEM OM-5 Mark II 正式発表&予約販売開始
- 富士フイルム XF23mmF2.8 R WR 正式発表
- 富士フイルム FUJIFILM X-E5 正式発表
- FUJIFILM X half 正式発表
- パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8 予約販売開始
- パナソニック LUMIX S1II・LUMIX S1IIE 予約販売開始
- DxO PureRAW 5:(ソフト紹介ページ)
- シグマ 16-300mm F3.5-6.7 DC OS|C E・L 予約販売開始
- Sigma BF & I Series シルバーモデル 予約販売開始
カメラメーカー直販・店舗リンク(楽天市場)