スポンサーリンク
petapixelがフォトキナ2020について富士フイルムの動向を発信しています。
先週、Fujirumorsが「富士フイルムはフォトキナ2020に参加しない」と発信していたが、ソースは公にしなかった。フォトキナも富士フイルムもそのような発表をしていない。しかし、この1週間で我々はフォトキナ・富士フイルム双方から公式ソースとして情報を確認することが出来た。
フォトキナ担当者は「ニコンやその他企業が参加しないことをを知らせた直後、富士フイルムからも連絡があった」
富士フイルムが辞退した理由は以下の通りだ。
”来年に控えているいくつかのエキサイティングな新製品の発表時期、販促計画、費用対効果など、全体的な観点から検討した結果、フォトキナ2020に参加しないことを決定した。我々の最優先事項はお客さまであり、様々な方法で最良の意思決定を続けている。”
これにより、5月のフォトキナに参加しないメーカーは「ニコン・オリンパス・ライカ・富士フイルム」の4社となった。一方、キヤノン・ソニー・パナソニックはフォトキナへの参加を確認し、新製品発表の可能を示唆している。
我々は間違いなく写真業界の大きな変化を目の当たりにしている。縮小する市場とコストダウンにより、全ての主要なカメラメーカーが参加するイベントは無くなってしまった。今後はNAB・Photokina・Photoplusのどこでメーカーが出展するかにより、新製品投入時期を予測するか出来るようになる。
ところで、「来年にいくつかのエキサイティングな新製品発表」というワードを見逃してはならない。
とのこと。ちなみにニコン・オリンパス・ライカも不参加となっていると以前にpetapixelが発信しています。
フォトキナ自体もコンセプトを変化させつつあり、メーカー側の事情もあり、ヨーロッパでは最大規模の写真・カメラの展示ショーが変化しつつあるようです。同じ会場で新製品発表がかち合ってしまうのは効率が悪いと考えたのでしょうか。
これまでのフォトキナを知っている身としては残念ですが、今後はカメラメーカー各社がどのようにコンシューマーへアプローチするのか気になるところですねえ。富士フイルムは独自に「X-Summit」や「Fujikina」と言った独自イベントを積極的に開催しています。ここ数年で何か感触を掴めたのかもしれませんね。
スポンサーリンク
サイト案内情報
富士フイルム関連記事
- 富士フイルムが10月23日にXシリーズ新製品発表を予告
- 富士フイルムは全セグメント成長中で市場第3位を目指している
- デザインと性能の両面で完成度が高いカメラ|FUJIFILM X-E5
- X-T30 III と XC13-33mmF3.5-6.3以外の新製品は期待できない?
- 富士フイルムX-T30 IIIはフィルムシミュレーションダイヤルを搭載する?
- 富士フイルム X-T30 III と XC13-33mmF3.5-6.3 は10月23日に正式発表される?
- 富士フイルム XC13-33mmF3.5-6.3 はパワーズーム非搭載になる?
- 富士フイルムX-T30 IIIとXC13-33mmに関する追加情報
- FUJIFILM X-E5 レビュー ダイナミックレンジ編
- 焦点工房「X-E5用ウッドグリップ」「35mm光学ファインダー」販売開始
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。