スポンサーリンク
ソニーがフルサイズミラーレス「α9 II ILCE-9M2」の最新ファームウェアアップデートを公開しました。バージョン「2.00」となるメジャーアップデートですね。基本性能と言うよりは機能性に焦点を当てて改良が施されている模様。
本体ソフトウェアアップデート (Windows) Ver. 2.00
- 主に報道機関のプロの方から要望の大きかった機能の追加
- 高周波フリッカーレス機能の追加
通常よりもシャッタースピードを細かく設定することで、デジタルサイネージ(電子看板)やLED照明などの人工光源のちらつき(フリッカー)の影響を低減できます。
Imaging Edge Desktop(Remote)/Imaging Edge Mobile/Remote Camera Toolには対応しておりません。(2020年4月9日現在)- AF時の顔/瞳優先機能の操作性向上カスタムキーに設定しておくと、ボタンを押すたびにAF時の顔/瞳優先を入/切できるようになりました。既にカスタムキーに設定されている場合は、そのまま新たな操作方法でご使用いただけます。
- Remote Camera Tool使用時の操作性向上
- トラッキング時に被写体を追尾するフォーカス枠や顔検出枠の表示に対応しました。
Remote Camera ToolはVer2.20以降で対応しております。最新版にアップデートしてご利用ください。- FTP転送時の操作性向上
- MACアドレスをQRコードとして表示する機能の追加
- その他の改善
・カメラの電源を切ったときにシャッターを閉じる機能の追加
・レンズ交換の際、ゴミやほこりがイメージセンサーに付着しにくくなります。
・マイメニューにカスタマイズした設定の保存・読み込みに対応
・動作安定性向上
「高周波フリッカーレス」はオリンパスで実装されているように「シャッタースピード優先モード」「マニュアル露出モード」でシャッタースピードをコンマ以下まで細かく調整できる機能ですね。これによりLED照明・デジタルサイネージに対応できる模様。手動調整となるのでプロ向け機能と言えるかもしれません。
個人的に「カメラの電源を切ったときにシャッターを閉じる機能」が喜ばしいポイント。ここ最近のソニー機は超音波除塵ユニットを搭載していないので、屋外でのレンズ交換をあまりしたくなかったのですよね。これでどれほど改善が期待できるのか不明ですが、気持ちは楽になりそうです。この調子で他の第4世代カメラにも実装するのか気になるところ。(欲を言えば超音波除塵ユニット搭載してほしい)
α9 II ILCE-9M2 | |||
ソニー直営店 |
|||
楽天市場 | Amazon | キタムラ ![]() |
|
ソフマップ |
|||
ビックカメラ |
PREMOA |
スポンサーリンク
サイト案内情報
α9 II関連記事
- M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO レンズレビューVol.2 解像チャート編
- 7Artisans AF 27mm F2.8 X-mount レンズレビューVol.4 諸収差編
- 富士フイルムGFレンズをニコンZカメラと組み合わせたアダプターの画像
- Insta360がGoProの知的財産を侵害したと仮決定
- キヤノンはこれまで見た事もないズームレンズを準備している?
- 解像力と均一性で魅せる|Viltrox AF 85mm F1.4 Pro
- 高価だが携帯性と性能を高次元で両立した魅力的なカメラ|FUJIFILM X-E5
- 24MPモデルとして良好な高ISO性能とダイナミックレンジ|LUMIX DC-S1M2
- 3300万画素に最適なバランスの良いレンズ|16-30mm F/2.8 Di III VXD G2
- Amazonプライムデー カメラ関連の注目商品まとめ【2025.7】
ソニー関連記事
- 3300万画素に最適なバランスの良いレンズ|16-30mm F/2.8 Di III VXD G2
- ソニー α7 V は約3000ドル/3500ユーロになる?
- 「Z5II」と「α7 IV」の外観やスペックの違い
- 「EOS R50 V」と「X-M5」の外観やスペックの違い
- SmallRigがソニーFX2用ケージ・ケージキットを販売開始
- 「EOS R50 V」と「ZV-E10M2」の外観やスペックの違い
- ソニー α7 V に関する信ぴょう性の低い噂情報ー44MP非積層・改善されたEVFなど
- ソニ Cinema Line ILME-FX3 生産完了
- ソニー αプレミアム 最大7万円キャッシュバックキャンペーン【2025夏】
- ソニーα キャッシュバックキャンペーン対象製品早見表【2025夏】
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。