OLYMPUS/OMDS Olympus/OMDS関連の情報 カメラ デジタルカメラ総合 機材の噂情報・速報

OM SYSTEM PENシリーズは重要なラインだがコンセプトを検討している段階

Imaging ResourceがCP+2025におけるOM SYSTEMへのインタビュー記事を公開。OM-3の特徴、PENの今後、新光学系のレンズ開発、Tough TGシリーズについてなど。

Imaging Resource:OM SYSTEM CP+2025 Interview: OM-3 Details, New Lens Details and Possible Futures

*インタビューワーの所見は割愛しています。興味深い内容となっているので、時間があるのなら原文を参照することをおすすめします。

多くの機能を搭載しているとOM-1のような上位機種の売上がOM-3に奪われる心配はないのか?

  • OM-1は自然の奥深くに入って決定的瞬間をとらえ、見たこともないような作品を生み出す写真家のための唯一無二の道具として設計。
  • OM-3は日常生活に近いアウトドアシーンで常に持ち歩けるカメラ。自分らしい写真表現、映像表現にこだわり、新たなクリエイティブの可能性を追求できる。
  • 用途が違うまったく別のカメラなので心配はない。
  • TGシリーズはアウトドアアクティビティ、登山やダイビングなどのエクストリームなアクティビティが好きな人たちを満足させる。
  • OM-5シリーズは、山や森、キャンプ場などのアウトドアアクティビティに位置づけられる。

OM-5のウェザーシールはOM-3より優れているのか?

  • 基本的には、ウェザーシールの品質や性能は同じレベル。

OM-1 Mark IIのファインダーはとても鮮明。OM-3のファインダーは解像度が低い。

  • OM-3のEVFの画素数はOM-5と同じだが、実はOM-5のEVFから改良している。
  • 屋外では明るさの変化が大きいことがある。そんなとき、OM-3のEVFは実に見やすくなっている。
  • 我々の製品を試したエンドユーザーの中には、OM-5とOM-3のファインダーの違いがすぐに分かる人もいる。
  • ダイナミックレンジは、OM-1 Mark IIのEVFがOM-3よりも広く、OM-3の方がOM-5よりも広い。

PEN-Fのカラーコントロールと全く同じか、それとも強化や変更を加えたのか?

  • 操作的にはPEN-Fとほとんど変わらない。
  • OM-3のユニークな点は、カラープロファイルコントロールとライブGNDのようなコンピュテーショナルフォトグラフィーの機能を組み合わせることができる点。

PEN-Fの後継機は出るのか?PENシリーズは進化し続けるのか?

  • OM-3はPEN-Fの後継機ではない。
  • 新商品の企画を決めるときには、その商品のコンセプトを決める必要がある。
  • オリンパスブランドではなく、OM SYSTEMブランドとして新しいPENはどうあるべきかを考えている。
  • どのようなコンセプトがいいのか、まだ考え中。コンセプトを決めた後、外観デザインをPEN-Fに近づけるのか、E-P7に近づけるのかなどを決めていく。
  • まだ全体のコンセプトを検討している段階なので、まだ決定していない。
  • PENシリーズは我々にとって非常に重要なので、PENシリーズの後継機については確かに考えている。

OM-3グリップ

  • グリップがあるのとないのとでは、ずいぶん話し合った。
  • グリップがなくても、ホールディングを維持したまま快適に撮影できるように、サムレストを考え抜いた。

光学系が変わらない17mmと25mm、100-400mm IIはアップグレードが多くなると思うか、それとも新規購入者が多くなると思うか?

  • 半々くらいを想定している。
  • 17mmと25mmはカメラに合う外観デザインに変更。発売されてから約10年が経ち、カメラボディのデザインも大きく変わった。
  • ブランドコンセプトに合わせて防滴機能を追加した。
  • 単焦点レンズ2本は予約数が予想を上回っており、既存ユーザーだけでなく新規顧客も獲得できているようだ。
  • 100-400mm IIは、主に新規顧客をターゲットにしている。手持ちでフレーミングが簡単となるようににシンクロISを追加した。

ユーザーは何を求めているのか?どのようなレンズがまだ足りないと感じているのか?

  • 要望は撮影ジャンルによって本当に様々。
  • 動物写真家であれば、超望遠で軽いレンズが欲しい。
  • 風景写真家の場合は、物理的な大きさだけでなく、ズーム域もコンパクトなレンズが求められるのが一般的。
  • 当社の標準レンズは焦点距離12~40mmだが、10~30mmのようなコンパクトなレンズを望むユーザーもいる。
  • OM-3発売後、パンケーキレンズの要望もいただいている。
  • 7-14mmの超広角ズームは、現在の湾曲した前玉のデザインでは難しいフィルターを使えるようにしてほしいという要望もある。

新しい光学系のレンズを開発し続けることを保証できるか?

  • 具体的な内容は明かせないが、そう断言できる。
  • OM-3はOMデジタルソリューションズが設立され、独立してから初めて開発したカメラ。
  • レンズに関しても、今後も新しい光学系のレンズを発表していく。将来の計画については心配しないでほしい。

イノベーションを起こし続けることができるか心配している人たちに言えることは?

  • 2021年にオリンパスから独立して以来、おかげさまで業績は好調を維持している。
  • 非上場企業なので詳細な連結決算をお伝えすることはできない。
  • 過去3期連続で連結増収増益を達成している。この傾向は3月決算の今期も続くと予想している。

AIオートフォーカスの一般的な方向性は?また、精度向上に取り組んでいるのか?

  • AIによる被写体検出は、バリエーションの拡大や精度の向上も重要だが、それ以上に使い勝手の向上が重要かもしれない。
  • 最終的には無意識に使えるようになることが、ラインナップによっては重要かもしれない。

IRの調査ではTG-6は非常に人気がある。TG-7はその後継機。引き続き強力な製品ラインであり、進化させ続けるだけの需要はあるのか?

  • 確かに可能性はある。基本的にはTGシリーズは今後も続けていきたい。
  • しかし、現時点での結論としては、ビジネス的に新しいプレミアムコンパクトカメラを開発するだけのマーケットスペースがない。
  • ブランドイメージや認知度という点で、現在のOM SYSTEMのブランド認知度は若い世代の写真家の間ではそれほど高くない。
  • 研究開発だけでなく、ハイエンドコンパクトのブランドイメージを再構築するために多額のマーケティング投資が必要。
  • センサーの大型化や長ズーム化も検討したが、TGのコンセプトであるコンパクトさとは相反する。
  • TG-7は、アウトドアで気軽に持ち運べるポケットサイズであることが大きな特長だ。そのコンパクトさを損なうと、市場でのポジションを失うことになる。

DPReviewのインタビュー記事と被っている部分が多いものの、新しい光学系のレンズ開発について言及していることや、各カメララインのコンセプトについて明言している点で興味深い記事となっています。

PENの新モデルについて話題があるものの、やはりコンセプトが定まっていないので登場はまだ先の話となりそう。そのあたりで話題の「パンケーキレンズ」も登場すると良いですねえ。個人的には小口径のパンケーキレンズを見てみたいところ。(14mmあたり)

とは言え、OMデジタル設立後に光学系の特許出願を見たことがありません。そろそろ新光学系(S社と思われる「日本製」ではないやつ)が登場すると良いですねえ。

25mm F1.8 II や 17mm F1.8 II について「現在のデザイン・ブランドコンセプトに合わせた」と言及しているので、そのうち「12mm F2」「45mm F1.8」「75mm F1.8」も更新されるのでしょうか。個人的には「75mm F1.8 II」を期待したいところですが…。

OMDS関連記事

-OLYMPUS/OMDS, Olympus/OMDS関連の情報, カメラ, デジタルカメラ総合, 機材の噂情報・速報
-,