DPReviewがパナソニックへのインタビュー記事を公開しています。
DPReview:Panasonic Interview: 'We will strengthen both full frame and マイクロフォーサーズ'
最近のパナソニックはフルサイズカメラシステムに力を入れていますが、マイクロフォーサーズの未来はどうなるのでしょうか?
クリエイターの皆様のあらゆる撮影機会をサポートするため、フルサイズとマイクロフォーサーズの両方で製品ラインナップを強化してゆく。被写界深度の浅い画像や動画を撮影するためのパワーを求めるクリエイターにはフルサイズを、小型・軽量・機動性・適度な被写界深度を求めるクリエイターにはマイクロフォーサーズを用意している。特徴の異なる2つのシステムで構成された製品群は、さまざまな撮影シーンをサポートし、クリエイターのイマジネーションを発揮する。
昨年は、小型・軽量のボディに静止画・動画ともに高い性能を備えた「LUMIX DC-S5」を発売した。一方、マイクロフォーサーズでは、GH5、GH5S、G9に加えて、携帯性に優れ、Vlogを楽しむことができる「LUMIX DC-G100」や、映像制作の自由度を高め、優れた動画性能とカスタマイズ性を持つボックス型カメラ「LUMIX DC-BGH1」を投入している。マイクロフォーサーズは用途が広く、多くのクリエイターがマイクロフォーサーズの新製品に大きな期待を寄せている。本年以降も引き続きラインナップを強化してゆく。
レンズについては、フルサイズとフォーサーズでどのような配分になっていますか?
Sシリーズの発売以来、当社はフルサイズ用レンズの開発に注力しており、ラインナップの早期強化を最優先している。まず、Sシリーズのターゲットであるプロフェッショナル向けに「S Pro」レンズ群を強化し、幅広い焦点距離をカバーする高性能なシステムを実現。また、昨年のS5発売後は、20-60mmズームレンズやF1.8の単焦点シリーズを中心に、小型・軽量化と高性能を両立しながら、お求めやすい価格でレンズ群を充実させた。
マイクロフォーサーズ用レンズについては、現在31本のレンズを用意しており、様々なシーンで活躍している。今後もマイクロフォーサーズ、フルサイズを問わず、クリエイターのニーズに応えるレンズを開発していきたいと考えている。
他社の位相差AFに負けないように、DFDの改良に取り組んでいるのでしょうか?
オートフォーカスは、常に進化し続ける技術だ。先日発売したLUMIX DC-S5では、クリエイターの皆様のご要望やご意見をもとにDFDアルゴリズムを進化させ、発売後は市場から好評をいただいている。
しかし、AFの完成度を高めるためには、まだまだ改善すべき課題があると認識している。現在、新しいハードウェアによる処理能力の向上や、新しいソフトウェアアルゴリズムによる精度の向上など、さらなる改善を検討している。今後のAFの進化に期待して欲しい。
センサーの読み出しが速くなれば、ローリングシャッターが改善され、DFDをさらに改善することができます。マイクロフォーサーズは、フルサイズに対して常にこのようなスピード面での優位性を持っているのでしょうか?
フルサイズセンサーに比べて、マイクロフォーサーズセンサーは素早く読み出すことができ、消費電力も少なくて済む。これが、動画機能を一歩先に進めることができた理由のひとつだ。センサーの読み出しが高速になればなるほど、高速撮影性能が向上し、ローリングシャッターの歪みも少なくなり、オートフォーカスの性能向上の可能性も広がる。マイクロフォーサーズのセンサー読み出しの高速化の可能性を活かし、今後もマイクロフォーサーズならではの特徴を活かして、エンドユーザーに喜んでいただけるような魅力的な製品を作っていきたいと思っている。
パナソニックは、コンシューマー向け写真製品において、すでにコンピューテーショナルイメージングに関心を示しています。これらの機能に対する市場の反応はどうなのか、また、この分野でのさらなる開発やイノベーションが期待できるのか。
我々は、撮影後にピント位置を選択できる「フォーカスセレクト」や、ピント位置の異なる写真を合成して奥行きを調整できる「フォーカス合成」を搭載したカメラを発表た。そして、これらはエンドユーザーに評価されている。
また、G9、S1シリーズ、S5のユーザーが、複数の写真を合成して高精細な画像を撮影できるハイレゾリューションモードを搭載。これは、風景や建築物を撮影するユーザーに評価されている。
映像の質を向上させながら、コンピューショナルな手法を活用できれば、さらに大きな価値を生み出せる可能性がある。最近ではスマートフォンにも同様の機能が実装されている。消費者のトレンドをカメラで実現することで、お客様にさらに深い価値を提供できると考えており、今後も進化させていきたいと考えている。
映像にもコンピューショナルな手法が適用されるようになるのでしょうか例えば、シャッター角度による被写体ブレの解消など。
その可能性を否定はしない。例えば、当社のカムコーダーは、露光時間の異なる複数の画像からHDR画像を生成する機能などがすでに搭載されている。一方で、ハイエンドの映像制作にミラーレスカメラが使われるようになった昨今、市場が求めるクオリティに応えられるかどうかがポイントになると思うので、慎重な検討が必要だ。映像の品質を向上させつつ、コンピューショナルな手法を活用できれば、さらに大きな価値を生み出せる可能性があると思う。
近い将来、パナソニックのカメラにRAW動画が内部記録できるようになる可能性はありますか?
今後の製品についてはお答えできない。しかし、当然ながらRAW動画の需要は高まっていると感じており、それを考慮した製品開発が必要だと考えている。
CFexpressの採用が本格化してきましたが、他の機器でSSDに直接接続するようになってきています。動画にはどれが最適なのでしょうか?
興味深い質問だが、どちらにも長所がある。ミラーレスカメラの機動性が、カメラ内の小型ストレージによって最大限に発揮されることは間違いない。CFexpressはその点で価値がある。
一方で、現在のCFexpressは高速書き込み時に多くの電力を消費する。静止画では問題ないが、動画ではカメラの発熱の原因となり、記録時間の制限が懸念される。ビットレートが高くなればなるほど、そのリスクも高くなる。
我々は、動画記録用にCFexpressのようなカメラ内ストレージが理想だと考えている。外付けSSDへの記録は、内蔵録画による発熱問題の解決策のひとつだ。しかし、USBケーブルでの接続は、機動力を必要とする人にとっては問題となる。また、カートリッジ式にするにしても、セットアップが膨大になってしまう。そのため、動画記録用のCFexpressのようなカメラ内ストレージが理想的だと考えている。将来的にCFexpressの低消費電力化、特に長時間の動画撮影のための技術革新が期待される。
貴社の動画製品の主なユーザーは誰だと思われますか?動画を嗜む一般消費者か、それともVaricamモデルと一緒に使うプロか?
動画のメインターゲットは、プロのビデオグラファーと、個人的に動画撮影を楽しむ一般消費者の両方だ。フルサイズカメラのフラッグシップモデル「DC-S1H」は、Netflixに採用され、すでに映画やドラマ、CMなど多くの映像制作に活用されている。
また、マイクロフォーサーズのフラッグシップモデルであるGHシリーズは、多くのYouTuberに愛用されている。さらに、ボックスタイプのマイクロフォーサーズ「BGH1」は、Netflixにも採用され、マルチアングル撮影やライブストリーミング、ドローン撮影などのシーンに対応することで、幅広いエンドユーザーにアプローチしている。今後も、様々なお客様の様々な映像撮影ニーズに対応できる新製品を開発してゆく。
先日、3月17日に複数の大型ファームウェアアップデートを発表した。LUMIX DC-S1では、6K/C4K/4K60P、10bit/4Kアナモフィック動画撮影などの動画機能を強化したほか、HDMIによるRAW動画出力機能を追加しました(「DMW-SFU2 Filmmaker Upgrade Software Key」による機能追加もある)。
S1HはBlackmagic Design社製レコーダーへのHDMIによるRAWデータ出力に対応し、BGH1はIPストリーミング出力とHDMIによる動画RAWデータ出力に対応している。これらの先進的な機能を使って撮影された映像を見るのが楽しみだ。
お客様が映像商品に求めている主な機能や改善点は何ですか?
具体的にお答えすることはできないが、GHシリーズやS1Hは、動画の撮影時間が無制限であること、さまざまな撮影アシスト機能など、機能・性能面で高い評価をいただいていると考えている。
また、LUMIX製品を様々な形でご使用いただいているお客様からも、多くのご意見を頂いている。今後も、製品をお使いいただいているお客様の声に耳を傾け、お困りのことがあれば解決していきたいと思う。今後も機能に磨きをかけ、ハイビットレートやハイフレームレートなど映像表現を広げる技術で業界をリードし、お客様に喜んでいただけるカメラを作り続けていきたいと思う。
ここ数年の市場の傾向を教えてください。例えば、コンパクトカメラの市場はまだあるのでしょうか?
世界のデジタルカメラ市場は、「COVID-19」の影響でダメージを受けたが、現在は改善傾向にある。しかし、コンパクトカメラの市場は縮小している。一方で、ミラーレスカメラは映像制作やライブ配信を中心に需要が堅調に伸びており、需要が多様化している。このような状況下で、ミラーレスカメラの役割は拡大していくだろう。
これに対応するため、フルサイズとマイクロフォーサーズの両方を強化する。2020年には、プロに認められた機能を小型・軽量のフルサイズボディに搭載した「LUMIX DC-S5」、ブロガー向けの「LUMIX G100」、ボックスカメラ「BGH1」、そしてファームウェアのアップデートなどにより、拡大・多様化する需要に応え、市場にスピーディに対応していきたいと考えている。
スマートフォンを持つ若いお客様に、どのようにカメラを届けようと考えていますか?
世界中の人々がスマートフォンを持ち、写真や動画を撮影し、それを共有する時代になった。スマートフォンのカメラ性能は向上しているが、スマートフォンでできることには限界がある。デジタルカメラでは、スマートフォンとは明らかに異なる、表現力豊かな動画や静止画を撮ることが可能だ。
今後のカメラ市場は、多様化するニーズに素早く対応することが生き残りの鍵となる。若い人たちの映像制作が増えており、低価格で使いやすいミラーレスカメラが注目されている。
また、クリエイターの方々は、より高度で個性的な映像を撮りたいと考えている。こうしたニーズに応え、カメラとスマートフォンの親和性を高めることで、若い人たちにもデジタルカメラを手に取ってもらいたいと考えている。多様化するニーズに素早く対応することが、今後のカメラ市場の生き残りの鍵となるだろう。
ちょうど2年前に発売されたパナソニックの「S1」と「S1R」ですが、どのように受け止められていますか?
S1RとS1は、プロの写真家やハイブリッドユーザーのために、すべての面で妥協することなく開発された製品だ。市場では、その性能、操作性、堅牢性など、そしてプロの仕事の道具として求められるポイントが高く評価されている。
画質面では、特に色再現性が高く評価されている。その一方で、AF性能の改善を求める声も多く寄せられている。AF追従性に関しては、S5でアップデートを行い、昨年のファームウェアでS1RとS1に対応した。
パナソニックは、市場で最も大きく、最も頑丈に作られたミラーレスフルサイズカメラをいくつか製造していますが、これは競合他社との大きな差別化になるとお考えですか?
プロ向けに開発されたSシリーズと他社製品との大きな違いは、動画の連続撮影時間に代表されるように、耐久性や堅牢性にあると考えている。実際の撮影において、手ブレ補正の精度やシャッター精度にもこだわっている。さらにユーザーインターフェースは多くのプロの方々へヒアリングしてデザインしており、操作性も優れている。
とのこと。
今後もフルサイズとマイクロフォーサーズの異なる二つのフォーマットでブランドを展開し続けていく模様。課題のオートフォーカスは読み出し速度の優れたセンサー、そして処理能力の高いプロセッサを導入することで飛躍的に改善するかもしれませんね。
個人的にパナソニックの被写体認識AFは気に入っているので、今後も発展して欲しいところ。フォーサーズセンサーは比較的古いモデルでも「2000万画素+秒間60コマ秒」の超高速連写を実現しています。今後さらにスピードに磨きがかかると、フルサイズと差別化しやすくなるかも。
最近はフルサイズ「LUMIX S」シリーズに注力しており、「LUMIX G」は「G100」や「BGH1」など少し特殊なカメラしか登場していません。G100は面白そうなカメラですが、ボディ内手ぶれ補正非搭載やファインダーや動画の仕様を割り切っているので買い辛いのですよね…。印象としては「ファインダーを搭載したGF10」と言ったところ。Vlogであれば、ソニー「VLOGCAM ZV-1」が一つの最適解に見えますが、ゼロベースで今からコンパクトカメラを投入するのは難しそう。
個人的にLUMIX Gシリーズには「LUMIX S」の新機能やAFアルゴリズムを実装した「GH5」「G9」後継モデルを期待しています。「G9」需要は「LUMIX S5」でカバーしているようにも見えますが、やはりマイクロフォーサーズの(レンズを含めた)携帯性や被写界深度が欲しいのですよね。
CFexpressは高速書き込みに対応した次世代のメモリーカードですが、やはり発熱の問題が大きい模様。キヤノン「EOS R5」でも発熱の問題を抱えており、その要因の一つがCFexpressであると言われています。現時点では外部SSDをへの対応も一つの選択肢と言えるかもしれません(携帯性は犠牲となりますが)。
- Panasonic 一眼カメラボディの一覧表【購入早見表・各種リスト】
- ライカLマウントレンズ一覧
- マイクロフォーサーズ広角レンズ一覧
- マイクロフォーサーズ標準レンズ一覧
- マイクロフォーサーズ望遠レンズ一覧
サイト案内情報
パナソニック関連記事
- LUMIX S 18-40mm F4.5-6.3 レンズレビューVol.2 遠景解像編
- パナソニックはLUMIX Labにコミュニティを設ける可能性を検討
- パナソニック LUMIX S 18-40mm F4.5-6.3・新色 LUMIX S9 予約販売開始
- LUMIX S9・LUMIX S 18-40mm F4.5-6.3 最大2万円キャッシュバックキャンペーン
- パナソニックがLUMIX S9の新色 キャメルオレンジと広角ズームレンズキットを発表
- パナソニックがLUMIX LabやS9・S5II・G9IIのアップデートを告知【更新】
- LUMIX S 18-40mm F4.5-6.3 は全体的にシャープだがボケが騒がしい
- パナソニック LUMIX S5D 正式発表
- パナソニックの新製品は「S5D」「18-40mm F4.5-6.3」が濃厚だがサプライズもある?
- 近日発表のパナソニック新製品に関するまとめ
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。