スポンサーリンク
2019年7月22日付けでキヤノンの気になる特許出願が公開されています。どうやら1.5型用と思われるレンズのようですが…。
- 【公開番号】特開2019-120821(P2019-120821A)
- 【公開日】令和1年7月22日(2019.7.22)
- 【発明の名称】ズームレンズ及びそれを有する撮像装置、撮像システム
- 【出願日】平成30年1月9日(2018.1.9)
- 【出願人】
【識別番号】000001007
【氏名又は名称】キヤノン株式会社- ?【課題】??レンズ系全体が小型で、広画角、高ズーム比、大口径比で、しかも全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有するズームレンズを得ること。
実施例1 実施例2 実施例3 焦点距離 12.16-47.44 12.11-47.24 12.21-47.63 F値 1.75-4.09 1.75-4.09 1.75-4.00 半画角 41.48-12.77 41.60-12.82 41.36-12.72 全長 129.97 127.99 130.53 像高 10.75 10.75 10.75 BF 13.60-9.59 14.11-10.47 15.23-10.73
像高を見るとフォーサーズセンサーのような印象を受ける実施例ですが、よく考えるとキヤノンは1.5型の「G1 X Mark II」がありましたね。G1 X Mark IIは35mm換算で24-120mm相当のF2.0-3.9となるレンズでしたが、今回の実施例では広角側が少し明るくなった代わりにズームレンジが狭くなったようです。
全長が一定なのでインナーズームタイプでしょうか。監視カメラにしてはF値の変動が大きく、そもそも1.5型と大きなセンサーでズームレンジも大きく不自然な気がします。レンズ一体型デジタルカメラにしても、35mm換算で24-100mm F1.8-4.0のインナーズームは不格好となりそうです。
手ぶれ補正の記述が見当たらないものの、文献では「一部のレンズを動かして手ぶれ補正としても良い」と言ったニュアンスの記載があります。
ちなみに似たような特許出願が「特開2019-120823(P2019-120823A)」「特開2019-120822(P2019-120822A)」と続いています。文献にはドームカバーを装着した例もあり、監視カメラを意識した特許出願なのかもしれません。
スポンサーリンク
サイト案内情報
キヤノン関連記事
- APS-Cセンサーに近いパフォーマンス|PowerShot V1
- 前モデルと比べると高ISO感度性能が低い|EOS R6 Mark III
- キヤノンが「EOS R6 Mark III レンズキット」の供給不足を示唆
- Photons to PhotosがEOS R100のダイナミックレンジテスト結果を公開
- 「EOS R6 Mark III」と「EOS R5 Mark II」の外観やスペックの違い
- キヤノン EOS R6 Mark III 予約販売開始
- キヤノンEOS R カメラ・レンズ 最大7万円キャッシュバックキャンペーン【2025冬】
- DPReviewがEOS R6 Mark IIIのサンプルギャラリーを公開
- フルサイズの中でも極めて汎用性が高い実力機|EOS R6 Mark III
- ほとんどのユーザーにとって最良のキヤノン機|EOS R6 Mark III
特許関連記事
- パナソニック「28mm F8」「22mm F5.6」「24mm F8」光学系の特許出願
- シグマ「28mm F1.2」「24mm F1.2」光学系の特許出願
- VILTROXのティルトシフトレンズに関する特許出願
- タムロン「28-70mm F2」光学系の特許出願
- シグマ「200mm F2 OS」「300mm F2.8 OS」光学系の特許出願
- ソニーの視線入力AFに関連するファインダーの特許
- キヤノン「200-500mm F5.6」光学系の特許出願
- キヤノン「28-400mm F3.5-6.3 IS」「28-400mm F4-8 IS」光学系の特許出願
- キヤノン「50-150mm F2.8」「70-180mm F2.8」光学系の特許出願
- キヤノン「20-50mm F4」「20-40mm F2.8」インナーズーム光学系の特許出願
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。