2022年3月23日付けでキヤノンの気になる特許出願が公開。手ぶれ補正や絞り、インナーフォーカスに対応する複雑な光学設計のフルサイズ対応ミラーレンズのようですね。
概要
- 【公開番号】特開2022-45962(P2022-45962A)
- 【公開日】令和4年3月23日(2022.3.23)
- 【発明の名称】反射屈折光学系およびそれを有する撮像装置
- 【出願日】2020-09-10
- 【出願人】
【識別番号】000001007
【氏名又は名称】キヤノン株式会社- 【課題】コンパクトな構成で、良好な結像性能を実現可能な反射屈折光学系を提供する。
- 【0002】
撮像装置に用いられる撮像光学系として、レンズ全長(最も物体側のレンズ面から像面までの距離)が短く、小型(コンパクト)でフォーカス時や防振時に高い光学性能を有することが求められている。- 【0005】
特許文献1に開示された構成によれば、レンズ全長の短縮化を図りつつ、比較的大きな開口と高い光学性能を有する反射屈折光学系を実現することができる。しかしながら、特許文献1に開示された構成では、反射屈折光学系の全系および対物レンズ群の焦点距離が大きく、色収差等の補正が不十分であるため、コンパクトかつ良好な結像性能を実現することができない。- 【0006】
そこで本発明は、コンパクトな構成で、良好な結像性能を実現可能な反射屈折光学系およびそれを有する撮像装置を提供する。実施例1
- 焦点距離:1200mm
- F値:8.02
- 半画角:1.03
- 像高:21.64
- 全長:380.02
- バックフォーカス:100.01
実施例2
- 焦点距離:1200mm
- F値:11.00
- 半画角:1.03
- 像高:21.64
- 全長:286.02
- バックフォーカス:44.99
実施例3
- 焦点距離:800mm
- F値:5.60
- 半画角:1.55
- 像高:21.64
- 全長:340.01
- バックフォーカス:49.58
一般的なミラーレンズと比べると複雑な光学系を備えた設計ですね。絞りや手ぶれ補正を搭載しつつ、インナーフォーカスとなっています。フォーカスレンズがコンパクトなので、AFを考慮しているのかもしれませんね。焦点距離を考慮するとF値は比較的小さいものの、光学系の全長はかなり長くなる模様。果たしてこのような実施例がRFレンズとして登場する余地があるのかどうか気になるところですが、手ごろな価格とサイズで1200mmを利用できるのであれば面白そうです。
特許関連記事
- キヤノン 樹脂レンズ使用の光学系「28-105mm F4」「24-35mm F2」に関する特許出願
- コシナ ミラーレス向け「50mm F1.4」「50mm F1.5」光学系の特許出願
- 富士フイルム「伸びる50-135mm F2.8」「18-135mm F3.5-5.6」「18-300mm F3.5-6.3」光学系の特許出願
- ニコン 「85-135mm F1.8-2.8」を想定したような光学系の特許出願
- タムロン「200-800mm F6.7」「200-600mm F5.6」を想定したような特許出願
- キヤノン「20mm F1.4」「24mm F1.4」「28mm F1.4」光学系の特許出願
- キヤノン 魚眼レンズと歪曲を抑えるリアコンバージョンレンズに関する特許出願
- キヤノン 電動制御を意識したインナーズーム式の広角レンズ光学系の特許出願
- タムロン 70-300mm F4.5-6.3 Di III RXD用と思われる特許出願
- キヤノン インナーズームタイプ「180-600mm F5-6.3 IS」「200-700mm F5-7.6 IS」特許出願