スポンサーリンク
2020年4月16日付けでキヤノンの気になる特許出願が公開されています。
- 【公開番号】特開2020-60660(P2020-60660A)
- 【公開日】2020年4月16日
- 【発明の名称】光学系及び撮像装置
- 【出願日】2018年10月9日
- 【出願人】
【識別番号】000001007
【氏名又は名称】キヤノン株式会社- 【課題】 小型で、フォーカシングに際して収差変動が少なく、全物体距離にわたり高い光学性能を有する光学系を得ること。
- 90mm F2.8
- 100mm F2.8
実施例1 実施例2 実施例3 焦点距離 87.82 97.62 95.36 F値 2.92 2.92 2.92 半画角 13.84 12.50 12.78 像高 21.64 21.64 21.64 全長 143.81 123.21 125.16 BF 20.02 18.86 15.84 実施例4 実施例5 実施例6 焦点距離 109.58 103.00 F値 2.92 2.92 半画角 11.17 11.86 像高 21.64 21.64 全長 175.01 167.36 BF 21.20 15.14
バックフォーカスを考慮するとRFマウント用のマクロレンズを想定した特許出願に見えますね。
独立した二つのフォーカスユニットを備えたフローティング方式を採用しています。近距離での収差変動を効果的に補正してマクロ距離でも良好な光学性能を期待できそうです。
手ぶれ補正に関する記述は実施例に見当たりませんが、「一部のレンズを光軸に対して直交方向の成分を含む方向に移動することにより、像ブレ補正を行ってもよい。」と最後に記述しています。
現行のEFマウント用マクロレンズ「EF100mm F2.8L マクロ IS USM」は2009年に登場した比較的古いモデルです。高い評価を受けているマクロレンズですが、キヤノン最新設計でどのようなマクロレンズとなるのか気になるところ。
EF100mm F2.8L マクロ IS USM | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
サイト案内情報
特許関連記事
- キヤノン 1.4型向けと思われる「9.5mm F2.8」「11.7mm F2.8」光学系の特許出願
- リコー「16mm F2.8」「17mm F2.8」「18mm F2.8」を想定したと思われる光学系特許出願
- キヤノン「20-40mm F2.8」「20-50mm F4」インナーズーム光学系の特許出願
- キヤノン「20-60mm F4 PZ」「18-45mm F4 PZ」「16-35mm F4 PZ」光学系の特許出願
- ソニー「800mm F5.6」「400mm F4」を含む超望遠の光学系に関する特許出願
- コシナ APS-C用「50mm F1.2」「70mm F1.2」光学系の特許出願
- ニコン「200-700mm F6.3-8」「70-300mm F4.5-6.3」光学系の特許出願
- 70-200mm F2.8 DG DN OS 用と思われる光学系の特許出願
- ニコン「35mm F1.2」「24mm F1.2」「28mm F1.2」光学系の特許出願
- COLOR-SKOPAR 18mm F2.8 Aspherical 用と思われる光学系の特許出願
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。