An image on sensorがニコンの気になる特許情報をピックアップしています。
どうやら回折現象を利用して色収差を補正する「位相フレネルレンズ」を用いた400mm F5.6と500mm F5.6のフルサイズ対応レンズの特許とのこと。
キヤノンはDOレンズとして複数の望遠レンズで採用していますが、ニコンは今のところ「AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR」のみ。もしもこの特許が日の目を見るとすると第2、第3のPFレンズ採用となります、
キヤノンの「EF400mm F4 DO IS II USM」が全長23センチほどで2Kgの重量ですので、1段くらい400mm F5.6 PFがどれほどの重量となるのか気になるところです。レンズ全長は同じ23センチ程度。
500mm F5.6 PFはレンズ全長が28センチ。「AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR」の全長38センチ・3Kgを考えると随分とコンパクトな超望遠レンズとなるようです。1段暗いものの、携帯性を考慮すると面白い選択肢となりそうです。
関連レンズ一覧
サイト案内情報
ニコン関連記事
- 多くの人が長く使い続けることができるカメラ|Nikon Z5II
- 「OM-5 Mark II」と「Z50II」の外観やスペックの違い
- ニコンから6100万画素センサーモデルが登場する可能性はない?
- ニコンがD780用ファームウェアVer1.20を配信開始
- ニコン D6用ファームウェアアップデート Ver1.70 配信開始
- ニコン「Z f プレミアムエクステリア張替サービス」終了のお知らせ
- 機能的でエントリーモデルのベストバイ|Z5II
- ニコン Z8用ファームウェアVer3.01 配信開始
- 見慣れた結果だが低価格で高画質|Nikon Z5II
- 「Z5II」と「EOS R6 Mark II」の外観やスペックの違い
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。