2021年12月23日付けでニコンの気になる特許出願が公開。フォーサーズセンサー向けの「12-40mm F1.4-2」と思われる光学系に関する実施例が含まれています。
概要
- 【公開番号】特開2021-193463(P2021-193463A)
- 【公開日】2021年12月23日
- 【発明の名称】ズームレンズおよび光学機器
- 【出願日】2021年9月16日
- 【出願人】
【識別番号】000004112
【氏名又は名称】株式会社ニコン- 【分割の表示】特願2017-555172(P2017-555172)の分割
【原出願日】2016年12月9日- 【課題】高変倍比のズームレンズを提供する。
実施例1
- 焦点距離:12.2-40.7mm
- F値:F1.9-2.8
- 半画角:43.5-14.4
- 全長:82.94-100.11mm
- バックフォーカス:15.70-7.19mm
実施例4
- 焦点距離:12.2-40.6mm
- F値:F1.4-2.2
- 半画角:42.8-14.5
- 全長:114.12-135.04mm
- バックフォーカス:12.92-4.69
フォーサーズセンサー向けの大口径標準ズームレンズですね。フルサイズ判換算で「24-80mm」相当となる焦点距離を明るいF値でカバーしています。バックフォーカスが短めでレンズ一体型カメラを想定したものと思われますが、全長はそれなりに大きく、ブリッジカメラのような形となりそう。実施例1~3は「12-40mm F2-2.8」、実施例4で「12-40mm F1.4-2」の光学系を示しています。センサーサイズが比較的小さいフォーサーズセンサーで低照度性能を伸ばすためには、このような明るいレンズの存在が必要ですね。とは言え、これが実現するとは思えません。そもそも論としてフォーサーズセンサーを使ったカメラを展開していないニコンで、これらの光学系を使った製品が登場することは無いはず。(光学系をダウンスケールしている可能性はあるかもしれませんが)
特許関連記事
- シグマのミラーレス向け「20mm F2」「24mm F2」「28mm F2」に関する特許出願
- シグマの「55mm F1.4」「65mm F1.4」「70mm F1.4」を想定したような特許出願
- デジカメのボイスコントロールに関するソニーの特許出願
- シグマは28-85mm F2.8 DG DNも検討していた?
- OMデジタルの小型センサー向け超高倍率ズーム(~1200mm)を想定した特許
- 24mm F3.5 DG DN用と思われるシグマの特許出願
- ティルトレンズの電子制御に関するキヤノンの特許出願
- 小型軽量な「RF9-18mm F4」を想定したと思われるキヤノンの特許出願
- 90mm F2.8 DG DN用と思われるシグマの特許出願
- 「RF16-28mm F2.8」 「RF15-28mm F2.8-4」「RF15-28mm F4-5.6 IS」を想定したような特許出願