Leica カメラ デジタルカメラ総合 海外の評価

存在価値が全く理解できない|M EV1

DPReviewがライカ「M EV1」の初期レビューを公開。電子ファインダーのM型ライカは他社のミラーレスカメラと比べて優位性が無く、撮影体験としての魅力が欠けていると指摘。同誌としては驚くほど辛口な評価となっています。

DPReview:The Leica M EV1 is a rangefinderless M

特徴

  • M EV1はレンジファインダーと光学ファインダーを廃止し、EVFを採用した点が最大の特徴である。
  • これはMシリーズでは初ではなく、M1やMD系でもファインダーなしのモデルが存在した。
  • EVFはQ3と同様の576万ドット・倍率0.76倍の新型で、21mmや24mmなどの広角にも正確に対応し、90mmの表示も十分である。
  • 拡大ライブビューやフォーカスピーキングにより、従来のレンジファインダーよりも精密なピント合わせが可能になった。明るいレンズ使用時でも高い信頼性を発揮し、細かな調整を要しない点が利点である。

比較

  • ライカは高級ブランドであるため、単純なスペック比較は難しい。
  • ソニーα7CRは同等のセンサーを搭載し、Mマウントレンズを装着すれば類似の撮影体験が可能である。デザインや高級感は劣るが、実用面では遜色ない。
  • α7R VやSL3と比較もできるが、サイズ的にも最も近い比較対象はα7CR。
  • 実際に両者を直接比較する人は少ないだろうが、価格差に見合う価値があるかは疑問。オートフォーカス性能や機能面ではM EV1は明確な優位性を持たず、M11-Pやα7CRの方がM EV1にはない多くものを備えている。

ボディと操作性

  • 外観はM11-Pとほぼ同じであるが、前面のファインダー窓とISOダイヤルが削除されている。おそらくEVFの搭載によるスペースの都合である。
  • 本体の質感や重量感は従来通り高く、手にしっかり馴染む。
  • Q3シリーズで好評だったメニューを採用しているが、「ライカ コンテンツ認証」機能が追加されたことで、設定画面に入るまでの手順が増えたのは使い勝手を損なっている。

バッテリー

  • M11シリーズと同じBP-SCL7(13.3Wh)を採用。
  • 撮影可能枚数はモニター使用時で約244枚、EVF使用時で約237枚とされる。
  • 実使用ではこれより多く撮影できるが、300枚未満という数値は少なく、長時間の撮影には予備バッテリーや外部電源の携行が望ましい。

第一印象

  • M EV1には、従来のレンジファインダーが持つ「撮影体験としての魅力」が欠けている。
  • フォーカスピーキングは便利だが精度が安定せず、明るさや絞りによって表示が変動する。
  • 6000万画素の解像度で正確なピント合わせには拡大ライブビューが必須であり、操作は遅く煩雑である。
  • 被写体認識や高速フォーカス機能もなく、ピント位置を手動で移動する必要がある。レンジファインダーの直感的な操作感は失われ、単なるマニュアルフォーカス機。
  • 一週間使ってみたが、レンジファインダーモデルの91%の値段を払ってまで、レンジファインダーでもない代物を買う意味がわからない。
  • マニュアルフォーカスで撮るのに、他のミラーレスカメラと比べて特に優雅なわけでもない。
  • 確かに造りは美しく赤い点もあるが、同じセンサーを搭載するソニーのα7CRなどと比べて、どれほどのメリットがあるのか疑問。
  • M9で数分間撮影してみて、レンジファインダーを買う人がいる理由がわかった。
  • M-EV1を数日間使ってみて、なぜこれを代わりに買う人がいるのか、まったく理解できない。

2025年11月に登場したライカMマウントのレンズ交換式カメラ。
中身はM11-P世代のライカMカメラですが、電子ファインダーのみを搭載。レンジファインダーを特徴とするM型ライカとしては珍しいデザイン。ファインダー使用時の視差がない、広角レンズやマクロ、望遠レンズとの相性が良いなどメリットもありますが、M型ライカの撮影体験とは一線を画すカメラとなっています。

販売価格はM11-Pよりも少し安いですが、電子ファインダーのM型ライカにそれほどの価値があるのかどうか悩ましいところ。(M11-Pでも必要であれば外付け電子ファインダーを装着可能)

他に特徴があるとすればカメラの重量。通常のM型ライカと比べると軽量化されています。薄いレンズを装着すれば、ポケッタブルなM型ライカとして活躍できる可能性あり。

DPReviewの初期レビューでは、同誌としてかなり辛口な評価となっています。レンジファインダーのないM型ライカは、他社のミラーレスカメラと撮影体験の差を感じにくくなった模様。とはいえ、カバーガラスの差もあるので「他社のミラーレスで十分」と言い切ることは出来ないかなと。

電子ファインダーながらM型ライカらしい撮影体験を用意しているのかと思いましたが、DPReviewのレビュワーはメリットを感じられなかったようです。ここまで辛辣な評価は珍しい。
(併せてThe Phoblographerのレビューなどを参考にすると良いかもしれません。)

ライカ M EV1 最新情報まとめ

  • 発売日:2025年11月1日
  • 予約開始:2025年10月24日(金)午前10時
  • B&H:8,995ドル
Leica M EV1
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
ビックカメラ マップカメラ ECカレント eBEST
メルカリ キタムラで中古在庫を探す

主な仕様

イメージセンサー タイプ:BSI CMOSセンサー
有効画素:6030万画素
ローパスフィルター無し
プロセッサー Maestro III
ISO 64-50000
ストレージ SD UHS-II
内蔵メモリ 64 GB
被写体検出
シャッター メカニカル:60分-1/4000秒
電子先幕:-
電子:60秒-1/16000秒
フラッシュ同調速度 1/180秒
連続撮影速度 4.5 fps
ファインダー 解像度:576万ドット
倍率:0.76倍
モニター サイズ:2.95型
解像度:234万ドット
可動方式:固定
USB USB 3.1 Gen1 Type-C
Wi-Fi IEEE802.11 a/b/g/n/ac
Bluetooth v5.0
バッテリー タイプ:7.4 V/容量:1800 mAh
撮影可能枚数:約244枚
サイズ 139×80×38mm
重量 本体のみ:402 g
バッテリー含:484 g
外装 金属製(マグネシウム、アルミニウム)

関連記事

広告

*手動広告を試験的に導入しています。 

期間限定セール

新製品

アウトレットなど

キャッシュバック

カメラメーカー直販・店舗リンク(楽天市場)

-Leica, カメラ, デジタルカメラ総合, 海外の評価
-,