Radojuvaがシグマ「135mm F1.8 DG HSM」のレビュー記事を掲載しています。優れた光学性能・ビルドクオリティと高く評価し、「現代における最高のレンズ」と言及。富士フイルムのS5 ProでもAFは動作するみたいですね。
優れた光学性能のレンズ
Radojuva:Обзор Sigma 135mm 1:1.8 DG A (ART)
- 一言で言えば、光学的・メカ的にとても優れたレンズだ。全体的な評価に全く傷をつけない小さな欠点がいくつかあるものの、非常にシャープで心地よいボケ描写を得られるレンズである。
- シグマArtレンズとしては最も長い焦点距離を持つ単焦点レンズである。
- 2017年3月に一眼レフ用が登場し、2018年2月にソニーE用、2019年2月にライカL用がリリースされた。
- このクラスの競合レンズは極僅かだ。
・EF135mm F2L USM
・AI AF DC-Nikkor 135mm f/2D
・FE 135mm F1.8 GM
・Milvus 2/135
特にキヤノンEF135mm F2 USMは多くのフォトグラファーに愛用されているレンズだ。- シグマArtシリーズの単焦点レンズと言えば「F1.4」だが、単焦点レンズ群がカバーしている焦点距離両端「14mm F1.8 DG HSM」「135mm F1.8 DG HSM」のみ開放F値が「F1.8」だ。ただし、これら焦点距離におけるAFレンズとしては最も明るいレンズだ。
- レンズにはフードとケースが付属している。
- レンズは日本製だ。質感は良好だが1100gと重い。
- フィルター径は大きな82mmを使用する。
- フォーカスリングのベースは金属製、表面がゴム引きされている。
- 大きなレンズだが「40mm F1.4 DG HSM」「85mm F1.4 DG HSM」「105mm F1.4 DG HSM」ほどではない。
- 鏡筒はTSC素材を使用している。
- レンズフードは頑丈なプラスチック製だ。
- オートフォーカスには超音波モーターを使用している。動作は静かで高速だ。電光石火ではないが、大部分の撮影で快適に利用できると思う。D700やD3200、D4、そして富士フイルムS5 Proでも動作した。ただし、精度の高いピントを期待するのであれば、USB Dockでの調整がおススメだ。
- フォーカスリングの回転角は約150度だ。ハードストップは無い。
- 最短撮影距離は87.5cm、撮影倍率は1:4.3と良好だ。
- フォーカスリミッターを搭載しているが、MF中には機能しない。
- フォーカス関連
ーフォーカスブリージングがわずかに見られる。
ーフォーカスシフトは無い。
ーハードストップが無いので素早い無限遠へのピント合わせが難しい。
ー距離エンコーダー搭載。
ーサードパーティ製レンズのため一部のカメラで正常に動作しないかもしれない。
ーFTZ経由でのZカメラでの動作は不明。- 電磁絞りのため、古いニコン製カメラでは絞りが動作しない対応していない。
- 歪曲や周辺減光はほとんど見られない。とてもシャープでコントラストのあるレンズだ。唯一の欠点は逆光耐性だ。
- APS-C機で使用しても全く問題が無い解像性能である。
- Fuji S5 PROでもAFは動作するが、絞りは制御できない。しかし、レンズは非常にシャープなので、絞り開放で問題は無い。レンズが良いので、S5 PROとの組み合わせで2週間で1万カットも撮影していた。
- ネット上での作例を見る限りでは印象があまり良くなかったが、実際に使ってみると考えを改めさせられた。とても素敵なレンズであり、非常に肯定的な結論に至った。恒例の「10の欠点」を埋めるのが難しいほどだ。
優れた画質・ビルドクオリティ・フォーカス性能を備えたレンズだ。現代における最高のレンズの一つと評価することが出来る。
長所:全域でF1.8から高解像・歪曲、色収差が少ない・周辺減光が目立たない・USB Dock・HSM駆動のAF・接写性能・優れたビルドクオリティ・電磁絞りの9枚羽根
短所:重量・フィルター径が大きい・手ぶれ補正なし・フォーカスリングの回転方向がニコンと異なる・耐候性・絞りリングやFnボタンなどが無い・逆光時に稀にフレアが発生する・1400ドルの値付け・一部カメラとの互換性
とのこと。
非常に良好な光学性能のレンズのようですね。Radojuvaでここまでべた褒めしているレンズはそう多くないはず。ニコンFマウント用レンズで高い光学性能の望遠レンズを探している場合は考慮すべき一本のようです。電磁絞りのためカメラとの互換性は要注意ですが、AFは割と古いカメラでも動作する場合がある模様。富士フイルムのS5 Proでも動くのは面白い(絞りは動作しないので注意!)。
私はEFマウント用を使っていた時期がありました。光学手ぶれ補正を搭載していないものの、ソニーEマウントで使えば「手ぶれ補正」「ピント精度」二つの問題を解決できるので重宝していました。今ならEOS RシステムやNikon Zシステム、そしてLUMIX Sシリーズなどでもアダプターやネイティブマウントで利用できますね。サイズはそれなりに大きいレンズですが、光学性能は確かに高い。
135mm F1.8 DG HSMのレビュー・作例を集めるページはコチラ
135mm F1.8 DG HSM Canon | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
135mm F1.8 DG HSM Nikon | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
135mm F1.8 DG HSM SonyE | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
135mm F1.8 DG HSM SIGMA | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
SIGMA USB DOCK Canon | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
SIGMA USB DOCK Nikon | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
SIGMA Mount Converter MC-11 Canon EF | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
SIGMA Mount Converter MC-11 SIGMA SA | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
フィルター購入早見表
プロテクト | C-PL | ND | ソフト |
X-CAP |
サイト案内情報
シグマレンズ関連記事
- 20-200mm F3.5-6.3 DG|C レビューVol.3 遠景解像編
- 万人向けではないが、非常に魅力的なレンズ|200mm F2 DG OS
- 20-200mm F3.5-6.3 DG|C レビューVol.2 解像チャート編
- 軽量化と高性能により日常使用も可能|35mm F1.2 DG II
- APS-C用広角単焦点として最高クラスの性能|12mm F1.4 DC
- 20-200mm F3.5-6.3 DG|C レビューVol.1 外観・操作・AF編
- F1.2レンズとしては驚くほど高性能|35mm F1.2 DG II
- 複数の高級単焦点を置き換えるユニークな存在|300-600mm F4 DG OS
- 本来の用途では満足度が非常に高い|135mm F1.4 DG
- 環境ポートレートで理想的な選択肢|135mm F1.4 DG
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。