Lenstipがタムロン「18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD」のレビューを掲載しました。
Lenstip
- 中央解像力は絞り開放から良好な性能を発揮する。これは良いニュースだ。しかし、ライバルの18-300mmやタムロンの16-300mmはより良好な解像力を発揮している。
 - 隅の画質は18mmは中々良好だが、フレーム全域で均一な画質を得たい場合にはF8近くまで絞る必要があるだろう。ズームレンジ全域で言うとF8-F11まで絞る必要がある。
 - 特に400mmにおける隅の画質は絞っても許容可能な数値に達しない。
 - 軸上色収差で重大な問題は無い。
 - 倍率色収差は50mmと400mmで非常に目立つ。18mmと100mmは中程度?高いレベルだ。
 - 球面収差による目立つ影響は見られない。
 - 歪曲は35-100mmで糸巻き型歪曲がライバルよりも大きい。
 - コマ収差は可視できる程度で際立って目立つわけでは無い。
 - 非点収差は大きすぎる。
 - 逆光耐性は完璧では無いが不満を言う深刻な問題も無い。
 - 良光な環境であればオートフォーカスは良い結果だ。しかし、暗所ではとても遅い。
 - TAP in Consoleに対応しているのでピント面の調整が可能である。しかし、幅広いズームレンジを持つこのレンズにおいてピント面の校正は非常に長い時間かかることを意味している。
 
| 長所 | 
  | 
| 短所 | 
  | 
タムロンが高倍率ズームレンズの分野で抜きんでているのは疑う余地がない。
現在、他のメーカーが提供していない2つのレンズをリリースしている。広い画角が好きであれば「16-300mm F/3.5-6.3 Di II PZD MACRO (Model B016)」を、そしてより長焦点が好きであれば「18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD」を選択可能だ。
光学性能は16-300mmや競合メーカーの18-300mmほど良くは無いかもしれないが、広いズームレンジと大きな文句を付けることができない中央画質を持っている。
もしも良好な画質と高速なAFを求めるのであれば18-400mmを選択せずにレンズを二つに分けた方が賢明だ(標準ズームと望遠ズーム)。しかし、それにはより多くの費用が必要であると言う事を忘れるべきでは無い。
購入早見表
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLDのレビュー・作例を集めるページはコチラ
| 楽天市場 | Amazon | カメラのキタムラ | Yahoo | |
| 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD Canon | 新品・中古情報 | 
新品・中古情報 | 
新品・中古情報 | 
|
| 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD Nikon | 新品・中古情報 | 
新品・中古情報 | 
新品・中古情報 | 
サイト案内情報
関連ページ
| Canon EFマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 | 
| Canon RFマウント | RFレンズ一覧表 | ||
| Canon EF-Mマウント | EF-Mシステム一覧 | ||
| Canon FDマウント | レンズ一覧 | ||
| Nikon Fマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域? | 
| 1 NIKKOR(CX) 一覧 | |||
| PENTAX Kマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 | 
| Kマウント オールドレンズ一覧表 | |||
| PENTAX 645マウント | レンズ一覧表 | ||
| SONY Eマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 | 
| SONY Aマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 | 
| FUJIFILM Xマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 | 
| マイクロフォーサーズ マウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 | 
| フォーサーズ マウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 | 
| 新興レンズメーカー一覧 | 中一光学 | Laowa | Samyang | 
スポンサーリンク
スポンサーリンク
