SIGMAレンズ カメラ レンズ 海外の評価

万人向けではないが、非常に魅力的なレンズ|200mm F2 DG OS

Mobile01が「200mm F2 DG OS|Sports」のレビューを公開。最短撮影距離の長さを欠点としつつ、良好な解像性能で収差の補正状態も良好と評価。会員限定ながら高解像度の作例を多数掲載。

Mobile01:Sigma 200mm f/2 DG OS Sports 評測報告|重裝出擊、長焦人像的極致之選!

  • 外観:直射日光下でも安定した動作を実現する特殊サーマルコーティングを採用。
  • 三脚座:付属のTS-171三脚座はハンドグリップとしても使用可能で、ベースが長くレンズとのクリアランスが広い。三脚座には90°ロック機構があり、安定性が高い。さらにアルカスイス規格と互換性があり、市販三脚に直接取り付け可能。
  • 構造:Sportsシリーズの特徴である金属鏡筒と防塵防滴構造を採用。サイズは11.9×20.3cmで、フード装着時は全長が1.5倍になる。フロント径は10.5cmと非常に大きい。フロント部には撥水・撥油コーティングが施されている。
  • 携帯性:重量は約1,800gで、ソニーFE 200-600mm F5.6-6.3(2,115g)やタムロン150-500mm F5-6.7(1,725g)と同等。α7R V(723g)と組み合わせると総重量は約2,523gで、キヤノンEF 200mm F2L IS USM(2,520g)やニコン200mm F2G VR II(2,930g)より軽い。ただし、現代基準ではアマチュアには重すぎると感じられる可能性がある。
  • 操作性:カスタマイズ可能なボタンを2つ搭載、縦位置・横位置の両方で操作しやすい。絞りリングはF2~F22まで1/3段刻みで調整可能で、クリックの有無を切り替えられる。動画撮影時には無段階制御が有効。レンズ左側にはAF/MF切替スイッチと、3段階のフォーカスリミッター。
  • AF:HLA高速リニアモーターを採用し、α7R VでのテストではAF-S/AF-Cともに速度・精度が安定。駆動音も小さく、静止画・動画の両方に有効。
  • MF:近距離から遠距離へのフォーカス移動で遠近感が大きく変化。F2とF22で確認される。Eマウントのブリージング補正には非対応だが、動画撮影をしない限り大きな問題ではない。
  • 手ぶれ補正:6.5段分の光学式補正を搭載。モード1は通常撮影用、モード2は流し撮り向け。USBドック経由でAF速度やOSモードをカスタマイズ可能。実写では1/13秒で70~80%成功、1/6秒で50%、1/3秒では20~30%程度の成功率。
  • 解像性能:中心解像度は非常に高く、F2から実用的。F16でやや低下し、F22では推奨されない。周辺部はF2~F2.8で甘いが、F4で改善。F5.6以降でさらに向上し、F16から低下する。
  • 像面湾曲:記載なし。
  • ボケ:記載なし。
  • 色収差:FLDレンズ2枚とSLDレンズ2枚を採用。F2開放で中央や周辺にパープルフリンジがわずかに見られるが、絞るとほぼ消失する。大口径単焦点として優秀な補正。
  • 球面収差:記載なし。
  • 歪曲収差:記載なし。
  • 周辺減光:記載なし。
  • コマ収差:記載なし。
  • 逆光耐性:順光やサイド光ではフレアを良好に抑制し、コントラストや色を保持する。ただし、太陽が画面内に入る強い逆光ではゴーストやフレアが発生することがあるが、全体のコントラストは十分維持。
  • 光条:11枚羽根の円形絞りを採用。絞り込むと22本の光条を生成し、特にF8でピークに達する。多数の細い線が「ウニ」のように放射する効果を生み、夜景や逆光撮影で印象的な視覚効果を発揮。
  • 作例集:多数掲載。
  • 総評:静止画やストリート、動植物を撮影した結果、非常に満足度の高いレンズ。F2では中央の解像力が十分で、F4~F5.6でディテールが向上。周辺はF2で甘さがあるが、大きな問題ではない。色収差補正性能は強みで、パープルフリンジも開放でわずかに見られる程度。コーティングにより逆光時のフレア耐性も良好。欠点は最短撮影距離170cm・最大倍率0.13倍とクローズアップ性能が低い点で、小物撮影には不向き。舞台・ポートレート・スポーツには強力な武器となり、望遠圧縮と開放による空間表現が大きな魅力である。万人向けではないが、適切なターゲット層にとって非常に魅力的な一本である。
  • 競合について:記載なし。
  • 備考

https://youtu.be/wSqoC7dteig

2025年夏に登場したミラーレスとしては初となる 200mm F2 の大口径望遠AFレンズ。一眼レフ時代のキヤノンやニコンの「200mm F2」と比べると大幅な軽量化を実現しています(1.8Kg)。

売り出し価格は直販サイトで550,000円。過去のキヤノンやニコンの200mm F2よりも遥かに安く、最近の物価上昇や世界情勢を考慮するとかなり健闘しているように見えます。

Mobile01のレビューによると、他のレビューと同じく優れた光学性能、AFのレンズのようです。ボケについてコメントはないものの、多数掲載している作例を見る限り綺麗な描写。官能的というよりは性能を追求したSportsラインらしい写りに見えます。

逆光耐性を指摘するレビューもありますが強い光源をフレームに入れない限り問題はない模様。ソニーEマウント用ではC-AF時の連写速度に制限があるものの、高速連写が必要なければスポーツ用途で面白い選択肢となるようです。

シグマ 200mm F2 DG OS|Sports 最新情報まとめ

  • 発売日:2025年9月4日
  • 予約開始日:2025年8月21日 10時
  • 希望小売価格:オープン
  • シグマオンラインショップ:550,000円
200mm F2 DG OS Leica L
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
ビックカメラ マップカメラ ECカレント eBEST
メルカリ キタムラで中古在庫を探す
200mm F2 DG OS Sony E
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
メルカリ キタムラで中古在庫を探す

レンズの仕様

レンズマウント E / L
対応センサー フルサイズ
焦点距離 200mm
レンズ構成 14群19枚
(FLDガラス2枚、SLDガラス2枚)
開放絞り F2
最小絞り F22
絞り羽根 11枚 (円形絞り)
最短撮影距離 170cm
最大撮影倍率 1:7.6
フィルター径 105mm
手振れ補正 搭載
OS2
テレコン -
コーティング フッ素
SMC
ナノポーラス
サイズ L マウント
φ118.9mm x 201.0mm
ソニー E マウント
φ118.9mm x 203.0mm
重量 L マウント:
1,820g
ソニー E マウント
1,800g
防塵防滴 対応
AF HLA
絞りリング 搭載
その他のコントロール フォーカスリミッター
AF/MF
OSモード
カスタム
クリック切替
絞りリングロック
付属品 ポーチ
レンズフード(LH1139-01)
フロントキャップ(LCF-105 IV)
リアキャップ(LCR III)
ショルダーストラップ
三脚座(TS-171)

関連レンズ

関連記事

広告

*手動広告を試験的に導入しています。 

期間限定セール

新製品

アウトレットなど

キャッシュバック

カメラメーカー直販・店舗リンク(楽天市場)

-SIGMAレンズ, カメラ, レンズ, 海外の評価
-,