このページではソニーのミラーレス一眼「α7 III ILCE-7M3」に関する評価を収集しています。
Index
更新履歴
- 2018-03-14:ローリングシャッターの影響動画その2。Focus Numeriqueが公開していたので、α7R IIIの動画も併せて掲載しておきます。
- 2018-03-09:ローリングシャッターの影響を確認できる動画を追加
- 2018.2.27:ひとまずページを作成、ぼちぼち内容を更新してゆきます。
α7 IIIのレビューまとめ
ボディ
- フルサイズセンサーのカメラとしては小さいが、グリップはまともだ。:Camera Jabber
- 外観の主な仕様はα9やα7R IIIと似ている。これは2015年に登場したα7 IIから大きな進化である。:PhotographyBlog
- ビルドクオリティの面で心配することはない。:The Phoblographer
- 一部の人は「ベイビーα9」と呼んでいるようだが、どちらかと言えばα7R IIIからセンサーとプロセッサーを換装したもののように感じる。:The Phoblographer
操作性
- タッチパネルが導入されたが、α9やα7R IIIと同じようにメニュー・ファンクション機能のタップ操作は出来ない不完全なシステムだ。:Camera Jabber
- AFポイントは黒色よりも見やすい赤色が良かった。:Camera Jabber
- 11個のボタンを81種類の機能でカスタマイズすることが出来、30個までメニューを登録できるマイメニュー機能がある。:Camera Jabber
- 操作のレスポンスやフォーカスは高速に見える:ePHOTOzine
- トッププレートのモードダイヤルはロック機構を備えておらず、α7R IIIと異なりシンクロ端子も無い。:ePHOTOzine
- 全体的に操作性は良好と感じ、喜ばしいエルゴノミクスだ。:The Phoblographer
- α7R IIIとほぼ同じ外観・メニューなので設定は簡単だった。:luminous-landscape
フォーカス
- 低照度のAF性能はNikon D850ほどではないが、それでも良好だ。瞳AFはC-AFで動作するので非常に便利である。:Camera Jabber
- オートフォーカスのカバーエリアとポイントはα9と同じシステムだ。低照度・瞳・高速性の面で優れている。:PhotographyBlog
- オートフォーカスは信じられない程正確で優れた追従性能を発揮する。α7R IIIと同じ瞳AFのおかげで本当に素晴らしいカメラとなっている。:The Phoblographer
連写
- 価格を考慮すると非常に優れた連写性能だ。α7R IIIと同じように電子シャッター・メカシャッター共に10コマ秒の連写が可能である。:PhotographyBlog
画質
- ISO51200で撮影された画像さえ良好に見える。100%拡大するとノイズリダクションの影響が僅かに見えるものの不快ではない。:Camera Jabber
- ホワイトバランスは同じシチュエーションでも構図によって色に僅かな変化がある。劇的に変化しているわけでは無いが、見比べてみると目立つものだ。:Camera Jabber
その他
総評
- α9の非常識な連写性能やα7S IIのような低照度性能、またα7R IIIのように極端な解像性能も持ち合わせていない。その代わりにα7シリーズで非常にバランスが取れたカメラであり、さらにとても手ごろな価格となっている。この価格帯は競争が激しい中で「ベーシックモデル」をライバルがどう捉えているのか興味深い。:PhotographyBlog
- このカメラは現行のフルサイズ一眼としては最もお買い得なカメラだ。:The Phoblographer
参考動画
メニュー
メニュー一覧
フォーカス
α9とα7 IIIの瞳AF
ローリングシャッター影響
Focus Numerique
α7 III
α7R III
他のチャンネル
連写
メカシャッター&電子シャッター
メカシャッター10fps
レンズ有
レンズ無
フッテージ
インタビュー・サンプルフッテージ
購入早見表
| α7 III ILCE-7M3 ボディ | 楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
ソニー直営 |
|
| α7 III ILCE-7M3 レンズキット | 楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
ソニー直営 |
|
| NP-FZ100 バッテリー | 楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
ソニー直営 |
|
| VG-C3EM 縦型グリップ | 楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
ソニー直営 |
|
| GP-X1EM?グリップエクステンション | 楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
ソニー直営 |
|
| FDA-EP18?アイピースカップ | 楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
ソニー直営 |
ソニーEマウント用レンズ(純正+社外製)の早見表はこちら
| SONY?E | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
α7 III関連記事
- 軽量化の代償もあるが全体的に優秀|70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2
- NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR レンズレビューVol.5 ボケ編
- シグマDG DNとほぼ同等の性能で安い|SIRUI AF 35mm F1.4 FF
- NIKKOR Z DX MC 35mm f/1.7 レンズレビューVol.4 諸収差編
- NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR レンズレビューVol.4 諸収差編
- 理想的な便利ズームだが手ごわいライバルがいる|25-200mm F/2.8-5.6 Di III VXD G2
- SmallRig サバイバルミニEDC懐中電灯 販売開始
- ソニーCinema Line キャッシュバックキャンペーン対象製品早見表【2025冬】
- 前モデルと比べると高ISO感度性能が低い|EOS R6 Mark III
- コシナ APO-LANTHAR 28mm F2 Aspherical ソニーE・ニコンZ 正式発表&予約開始
サイト案内情報
ソニー関連記事
- ソニーCinema Line キャッシュバックキャンペーン対象製品早見表【2025冬】
- ベトナムでソニーα関連のイベントが12月2日に開催される
- ソニーα7 Vは12月2日に発表される?
- ソニーα キャッシュバックキャンペーン対象製品早見表【2025冬】
- ソニーα7 VはコンポジットRAW撮影モードを搭載している?
- ソニー「α7C II」「α7C R」「ZV-E1」「ZV-E10M2」最新ファームウェアを配信開始
- ソニーα7 Vと思われる新しいリーク画像と可能性の高い追加情報
- ソニーα7 V は12月上旬に正式発表となる?
- ソニー「リアルタイムタイム認識AF+」に対応するα9 III・α1 II用の最新ファームウェアを配信開始
- ソニーは2025年11月と2026年1月に新製品発表を予定している?
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。