スポンサーリンク
KOLARI VISIONがソニー製フルサイズミラーレス「α7R IV ILCE-7RM4」の分解レビューを掲載しています。従来機と比べてボディ外側・内側の両面で大幅な改善が見られる模様。
- ソニーの進化は止まることが無い。α7シリーズ最新モデルであるα7R IVは機能性と設計の両面で飛躍的な進化が見られる。フルサイズでは最も高画素となる6100万画素センサーを搭載しつつ、10コマ秒連写を実現。さらにソニーに期待する最高のAFと動画機能を備えている。
- アクセサリーポート・ドア・スロットにおける耐候性はとても顕著に改善されている。左側面のポートは外周に深い溝があるゴム製ドアで保護され、同じようにSDカードスロットとバッテリードアも隆起部が非常に大きくなった。SDカードスロットは従来のようなスイッチ式では無くなり、ヒンジ付きのスライドドアに変更されている。
- このような耐候性はα7 IIIやα9では見られなかったものだ。
- 分解するにはNikon ZやEOS Rのようにゴム製グリップを剥がす必要がある。
- カメラ底面を外すと、競合他社が試みていない軽量化に取り組んでいることが分かる(プレートの肉抜き)。
- トッププレートを外すと接合部周辺にシール材が施されているのが分かる。
- カメラの基板はα7R IIIと非常によく似ているが、より洗練されている。
- センサー保護ガラスの厚みは1.75mmだ。この業界としては最も厚い保護ガラスを採用している。この保護ガラスを薄いものと交換することで、ライカMレンズとの互換性が大幅に向上する。
ソニーはカメラをとんでもない速度でリリースし多くの欠点を残してきたものだ。しかし、α7R IVは従来機と比べ、カメラ外側・内側の両面で改善を施した見事なモデルとなっている。
とのこと。
カメラグリップやボタン・ダイヤルのレイアウトなど、エルゴノミクスの改善が顕著なα7R IVはボディ内側も大きく強化されているみたいですね。
ソニー自身も「多くのプロユーザーからのフィードバックを反映し、ボディ外装の随所にさまざまな工夫を施しました」と述べている通り、確かに従来機と比べて耐候性が向上している模様。
ソニーが公開している防塵防滴仕様の図を見てもα7R IVの耐候性が改善していることが分かります。特に上部プレートや底部プレートと本体の接合部もシーリングが施されているのは印象的ですね。今後登場するであろう、「α7 IV」や「α7S II後継モデル」がこのような防塵防滴仕様を引き継いで登場すると期待したいところ。
スポンサーリンク
サイト案内情報
α7R IV関連記事
- 7Artisans AF 35mm F1.4 レンズレビューVol.4 遠景解像編
- サムヤン AF 35mm F1.4 P 小型軽量かつ手頃な価格は検討する価値あり
- ソニーはα7Cシリーズのような特徴の全く新しいカメラを5月に発表する?
- 富士フイルム新型カメラと思われる追加のリーク画像
- M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 レンズレビューVol4 諸収差編
- 300-600mm F4 DG OS 単焦点に劣らぬ描写力
- 7Artisans AF 35mm F1.4 レンズレビューVol.3 解像チャート編
- NIKKOR Z 28-135mm f/4 PZ 全体的に非常に優れたシャープネス
- XF8mmF3.5 R WR 欠点があるものの使って楽しい超広角レンズ
- VILTROX AF 35mm F1.2 LAB 優れた光学性能だが操作性に改善の余地あり
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。