Phototrendが「EOS R6 Mark III」のレビューを公開。高ISO性能や熱管理、(競合比で)連写時バッファなどを指摘。一方で汎用性が高く、静止画・動画のどちらでも高い満足度を得られる実力機と評価。
Phototrend:Test Canon EOS R6 Mark III : l’hybride plein format encore plus polyvalent
- 外観:前モデルとほぼ同じ外観である。
- 質感:多数のシーリングにより防塵防滴性能が高い。電源オフ時にはシャッター幕が閉じセンサーを保護する。
- バッテリー:LP-E6Pを採用、実写では約3,000枚も撮影できる高い実用性。他のキヤノン製バッテリーとも互換だが、LP-E6NH使用時はワイヤレス機能の制限や連写速度低下が発生。USB-C充電に対応するが、使用中の充電はできず、動画撮影では欠点となる。
- インターフェース:UHS-II+CFexpress Type Bのデュアルスロットを搭載。USB-C 3.2 Gen2、HDMI Type A、2.5mmリモコン端子、3.5mmマイク/ヘッドホン端子を備える。2.4/5GHz Wi-FiとBluetooth 5.1に対応。
- 携帯性:約13.8 × 9.9 × 8.8cm、重量669gと前モデルとほぼ同じ。
- グリップ:深くて握りやすく、望遠レンズ装着時でも安定している。
- 操作性:操作系は前モデルと同じ構成で直感的に使える。プリ連写機能の割り当てが可能になり、動画用のタリーランプも追加。長時間撮影でも扱いやすい。既存のキヤノンユーザーであれば、すぐに慣れる操作体系。
- 手ぶれ補正:最大8.5段(中央)、7.5段(周辺)を実現する優れた補正性能。手持ち1秒も達成可能。EFレンズ使用時はIBISとOISの同調は不可。
- ファインダー:369万ドットEVF(120Hz)を搭載し、見やすさは良好。ただし解像度がより高いと良かった。そして、R1やR5 IIの視線入力AFは非搭載。
- メニュー:基本的に分かりやすい構成だが、一部の設定は見つけづらい。
- フォーカス:Dual Pixel CMOS AF IIで、静止画6097点/動画4641点の測距点を使用。検出・追跡性能は非常に優れ、動体・人物・動物・乗り物に幅広く対応。低照度下でも高い合焦性能を発揮する。卓越したAF性能。「記録人物優先」機能を新搭載し、最大100人を記録可能。Digicアクセラレータ非搭載のため「アクション優先」モードは使えない。
- 連写性能:メカ12fps、電子40fpsで前モデルと同じ。バッファは強化され、RAW非圧縮40fpsで約116枚、C-RAWで208枚などを記録可能。ただし完全無制限ではなく、書き込み中のフリーズが発生することがある。ローリングシャッターは良好に抑制されている。激しいパンニングでも影響はおだやか。
- 画質:32.5MPのフルサイズセンサーを搭載し、大幅に解像度が向上。6960×4640pxのRAWは35〜50MB。FSI型でBSI・積層型ではないが、読み出し速度は高速。Digic アクセラレータ非搭載のためAIノイズ低減やアップスケーリング機能はない。
- 高感度ISO:ISO100〜64,000(拡張102,400)。ISO1600からノイズが出始め、ISO6400で顕著、ISO12,800以上でディテール低下が進む。前モデルよりわずかに劣るが、実用性は十分。
- ダイナミックレンジ:暗部復元性能は高く、-4EV〜-5EVでも多くの情報を残せる。ハイライトは+2EVで容易に復元でき、+3EVでも一部は使用可能。
- ホワイトバランス:ほとんどの環境で正確だが、日陰では青みが強くなることがあり、補正が難しい。
- JPEG:記載なし。
- 動画:RAW/OpenGateで最大7K 24fps、クロップで7K 60fps対応。C-RAW Light、XF-HEVC S、XF-AVC Sなど幅広いコーデックを備える。AF・手ぶれ補正は非常に優秀。ProRes RAWは外部記録のみで、内蔵記録やSSD直接記録は不可。熱管理は弱点で、RAW撮影では約25分で警告が出る可能性がある。
- 作例集:リサイズ多数。
- 総評:外観や操作体系は前モデルを継承しつつ、解像性能・バッファ・動画機能・インターフェースなど重要な要素が確実に改良されたモデル。特に32.5MP化による画質向上、CFexpress対応、プリ連写の搭載は大きな進化。一方、高ISO性能や熱管理、ProRes RAW内蔵非対応など弱点も残る。総じて、フルサイズの中でも極めて汎用性が高く、静止画・動画のどちらでも高い満足度を得られる実力機である。
2025年11月に登場したEOS R6シリーズの第三世代。
3300万画素の新型センサーに置き換えられ、DIGIC Xプロセッサにも改良が加えられています。CFexpressの搭載によってRAW動画収録や連続撮影枚数の強化を実現。さらに高度な動画撮影に対応するため、放熱構造も強化されています。
販売価格はEOS R6 Mark IIより高くなってしまいましたが、動画撮影機能も重視する人にとって魅力的なアップグレードが施されています。静止画機能も強化されていますが、Mark IIとの価格差ぶんの価値を見出せるかどうか悩ましいところ。
Phototrendのレビューでは、新型センサーにより画質が強化されているとのこと。画質を強化しつつローリングシャッター性能は実用性のある読み出し速度を維持している模様。ただし、ISO感度の性能は前モデルよりも若干低くなっていると指摘。このあたりは他のレビューサイトのテスト結果も確認しておきたいところ。
また、動画撮影ではRAW動画で30分を待たずに昇温警告が表示されると言及。これが設定の問題なのか、実際にシャットダウンするまで余裕がどれほど残されているのか記述がありません。このあたりも他のレビューサイトを併せて確認しておくと良さそう。
- 発売日:2025年11月21日
- 予約開始日:2025年11月11日(火)AM10:00
- 希望小売価格:オープン
- 市場推定価格:
・ボディ:42万9,000円
・24-105 STMキット:47万8,500円
・24-105 USMキット:58万3,000円
| EOS R6 Mark III ボディ | |||
| 楽天市場 |
Amazon | キタムラ |
|
| ビックカメラ | マップカメラ | ||
| メルカリ |
キタムラで中古在庫を探す |
||
| EOS R6 MarkIII RF24-105 IS STM レンズキット | |||
| 楽天市場 |
Amazon | キタムラ |
|
| ビックカメラ | マップカメラ | ||
| メルカリ |
キタムラで中古在庫を探す |
||
| EOS R6 MarkIII RF24-105 L IS USM レンズキット | |||
| 楽天市場 |
Amazon | キタムラ |
|
| ビックカメラ | マップカメラ | ||
| メルカリ |
キタムラで中古在庫を探す |
||
主な仕様
| イメージセンサー | タイプ:DPCMOS 有効画素:3250万画素 |
| センサー除塵 | EOS intelligence Cleaning System |
| 手振れ補正 | 中央8.5段 周辺7.5段 |
| ISO | 100~64000 |
| ストレージ | CFexpress Type B SD UHS-II |
| AF | 検出方式:DPCMOS AF II 測距点:1053点 測距輝度範囲:EV-6.5~21 |
| 被写体検出 | 人(瞳・顔・頭部・身体) 動物(犬・猫・鳥・馬) スポーツカー(バイク・車) 飛行機 鉄道 登録人物優先 |
| シャッター | メカニカル:1/8000~30秒 電子先幕:1/8000~30秒 電子:1/16000~30秒 |
| フラッシュ同調速度 | ~1/200秒(メカ) ~1/250秒(電子先幕) |
| 連続撮影速度 | ~12コマ秒(メカ) ~40コマ秒(電子) |
| 連続撮影枚数 | 12fps RAW 約 400枚 (CFexpress) RAW 約110枚 (SD UHS-II) 40fps RAW 約150枚 (CFexpress) |
| ファインダー | サイズ:0.5型 OLED 解像度:369万ドット 倍率:0.76倍 |
| モニター | サイズ:3.0型 解像度:162万ドット 可動方式:バリアングル |
| 動画フレームレート | 12bit RAW 29.97p 7K 3:2 29.97p 4K 119.9 2K 179.8 |
| 動画サイズ | RAW/4K DCI/4K UCD/2K DCI/フルHD |
| 動画出力 | RAW XF-HEVC S YCC422 10bit XF-HEVC S YCC420 10bit XF-AVC S YCC422 10bit XF-AVC S YCC420 8bit |
| USB | USB 3.2 Gen2 UVC / UAC |
| マイク/ヘッドホン | マイク:3.5mm ヘッドホン:3.5mm |
| HDMI | A |
| Wi-Fi | 802.11b/g/n/a/ac |
| Bluetooth | 5.1 |
| その他 | カスタムピクチャー&カラーフィルター |
| バッテリー | タイプ:LP-E6P 撮影可能枚数: 620枚 LCD 390枚 EVF |
| サイズ | 138.4×98.4×88.4mm |
| 重量 | 本体のみ:609g バッテリー含:699g |
| 防塵防滴 | 対応 |
関連記事
- フルサイズの中でも極めて汎用性が高い実力機|EOS R6 Mark III 2025年11月8日
- ほとんどのユーザーにとって最良のキヤノン機|EOS R6 Mark III 2025年11月7日
- 「EOS R6 Mark III」と「EOS R6 Mark II」の外観やスペックの違い 2025年11月7日
- 上位機種と比べて妥協点を見つけるのが難しい|EOS R6 Mark III 2025年11月6日
- キヤノン EOS R6 Mark III 正式発表 2025年11月6日
- キヤノン EOS R6 Mark III 最新情報まとめ 2025年11月6日
- EOS R6 Mark III のスペックと製品画像のリーク情報 2025年11月6日
- 販売店がEOS R6 Mark IIIと思われる真偽不明の画像と特徴を掲載 2025年11月4日
- キヤノンが11月6日開催のイベントを予告【更新】 2025年10月29日
- RF45mm F1.2 STMとEOS R6 Mark IIIに関する追加情報 2025年10月26日
広告
*手動広告を試験的に導入しています。 ![]()
期間限定セール
- DxO ソフト全品20%オフクーポン「asobinet」
*既存ユーザーでも新規アカウントで適用可能
新製品
アウトレットなど
キャッシュバック
カメラメーカー直販・店舗リンク(楽天市場)