SONYレンズ SONY関連の情報 カメラ レンズ 海外の評価

FE 50-150mm F2 GM 非常に高価だがあらゆる面で素晴らしいレンズ

Digital Camera Worldが「FE 50-150mm F2 GM」のレビューを公開。28-70mm F2よりも高価としつつ、全体的に高解像でボケも自然で良好な描写と評価。

Digital Camera World:Sony FE 50-150mm f/2 G Master review: a world-first speed thriller of telephoto zoom

  • 価格:4400ドルと非常に高価である。2,898ドルのFE 28-75mm F2 GMが手ごろに思える。
  • 外観:白色仕上げの外装で、熱蓄積を抑える効果がある。ネームプレートは回転式三脚座上部。フードは白色に反射防止の黒内装を施した円形タイプで、ロック解除ボタンとスライドパネルによりフィルター操作にも対応する。
  • 構造:金属製マウントにはウェザーシールリング。一体型三脚座は90度刻みの目盛り付きで、ロック/リリースノブを持つ。三脚座は取り外せないが、残る突起は小さく収納にほぼ影響しない。前玉には撥水・撥油のフッ素コーティングが施され、フィルター径は95mmと大型。
  • 携帯性:大きく重いレンズであるが、操作性は良好。ズーム・フォーカス機構ともに内蔵型で、前玉は伸縮・回転しない。
  • 操作性:絞りリングはf/2〜f/22まで1/3段刻みで明確に目盛りがあり、「A」位置でオート設定も可能。ロックスイッチにより誤操作を防止できる。クリック/デクリック切替スイッチにより静止画・動画の双方に適応。ズームリングは操作感は非常に滑らか。鏡筒に3つのカスタマイズ可能なボタンがあり、利便性が高い。
  • AF:XDリニアモーターにより、高速かつ正確なAFを実現。動体追尾も極めて優れており、α7R Vの被写体認識機能と非常に相性が良い。
  • MF:電子制御式フォーカスリングを搭載しており、滑らかかつ精密なマニュアル操作が可能である。
  • 手ぶれ補正:光学式手ぶれ補正は非搭載であるが、ボディ内手ぶれ補正(IBIS)による補正効果は非常に高い。
  • 解像性能:f/2開放でもズーム全域で極めてシャープであり、特にα7R Vの6100万画素センサーとの組み合わせで高解像度が活かされる。ズーム全域・画面全体でシャープネスは極めて高く、四隅でも良好。望遠端で隅の画質が若干低下。
  • 像面湾曲:記載なし。
  • ボケ:開放f/2でのボケは非常に滑らかで、絞っても品質を維持。ピントの合った領域との境界は自然で、軸上色収差もほとんど感じられない。ボケ品質は非常に高く、全体のシャープネスも驚異的で、ズーム・画面全体・周辺まで一貫して優れている。
  • 色収差:色収差は極めて少ない。軸上色収差や倍率色収差の両方がよく補正されており、色付きは実質的に無視できる程度。
  • 球面収差:記載なし。
  • 歪曲収差:50mmでは樽型歪み、100〜150mmでは糸巻き型歪みが見られるが、いずれもカメラ内補正で十分対応可能。
  • 周辺減光:記載なし。
  • コマ収差:記載なし。
  • 逆光耐性:記載なし。
  • 光条:記載なし。
  • 作例集:リサイズのみ。
  • 総評:非常に高性能なレンズであり、画質・AF・操作性・構造すべてにおいて傑出している。ただし、価格が高すぎるため個人的には現実的ではない。より手頃な価格のズームや単焦点レンズで代用する選択するだろう。

2025年5月発売の新しい大口径ズームレンズ。
開放F値「F2」の望遠ズームは他社を見渡しても競合製品が存在しません。フルサイズ対応のレンズとしては、かなり珍しい製品。販売価格はそれなりに高価ですが、レンズサイズや重量は「50-150mm F2」というスペックを考慮すると良く抑えられています。携帯性が良いので、70-200mm F2.8のように扱うことができ、このズーム域で明るいレンズが必要な人にとって面白い選択肢。

競合製品として「35-150mm F/2-2.8 Di III VXD」が存在しますが、望遠端まで「F2」を利用したい場合はソニーGMを選ぶしかありません。また、現状で「150mm F2」の単焦点レンズも存在しないため、このような浅い被写界深度の撮影がしてみたい場合にも要検討。販売価格は非常に高いものの、それだけの価値を見出せることでしょう。

Digital Camera Worldのレビューでは、高解像センサーモデルに装着しても優れた結果が得られるようです。望遠側の隅でパフォーマンスが少し低下するものの、全体的にとてもシャープなレンズとのこと。色収差は無視できる程度と述べており、絞り開放から実用的な画質を実現している模様。このあたりはもう少し他のレビューも確認してみたいところ。

サンプルを見ると口径食の影響を受けやすいようですが、近距離の撮影では目立たないように見えます。しかし、状況によっては「ぐるぐるボケ」のようにも見えるため、やや癖のある結果となるかもしれません。

ソニー FE 50-150mm F2 GM 最新情報まとめ

  • 発売日:2025年5月23日
  • 予約開始日:2025年4月25日(金)10時
  • 希望小売価格:オープン
  • 市場推定価格:60万円前後

レンズの仕様

発売日 2025年5月23日
初値 60万円前後
レンズマウント E
対応センサー フルサイズ
焦点距離 50-150mm
レンズ構成 17群19枚
開放絞り F2
最小絞り F22
絞り羽根 11枚
最短撮影距離 0.4(W)-0.74(T) m
最大撮影倍率 0.2倍
フィルター径 95mm
手振れ補正 -
テレコン -
コーティング Nano ARII
フッ素
サイズ 102.8 x 200mm
重量 1340g (三脚座別)
防塵防滴 対応
AF XDリニア
絞りリング 搭載
その他のコントロール Fnボタン
AF/MF
フルタイムDMF
アイリスロック
クリック切替
付属品 フード
キャップ
ケース
三脚座
ストラップ

関連レンズ

関連記事

-SONYレンズ, SONY関連の情報, カメラ, レンズ, 海外の評価
-,