SONY カメラ 機材レビュー 海外の評価

ソニー「α1」はこれまでの常識を覆すカメラ

Amateur Photographerがソニーの新型カメラ「α1」のレビューを公開。冬の試用期間では十分にテストすることが出来ないとしつつ、「本当に驚くべき技術の結集」と高く評価しています。

本当に驚くべき技術の結集

Amateur Photographer:SONY ALPHA A1 REVIEW

カメラの紹介

  • 技術の進歩が尋常ではないスピードで進んでいるのは、現代社会の真理の一つである。カメラの世界では、この10年間、イメージセンサーやエレクトロニクスの面でソニーが大きく貢献してきた。
  • キヤノンとニコンの二極体制に対抗するためには、「絶え間ない技術革新しかない」と考えていたソニーは、この10年間で、その技術革新に注力した。
  • ソニー最新フラッグシップモデル「α1」は、これまで写真家が夢見てきたようなスペックだ。
  • これまでは解像度とスピードのどちらかを選ばなければならなかったが、このモデルはその両方を見事に実現している。
  • 同じ価格帯では、画素数の面で5010万画素のフルサイズセンサーを凌駕できるのは、同社の6100万画素のα7R IVと富士フイルムの1億200万画素の中判GFX100Sくらいだろう。
  • このセンサーは、珍しい毎秒30コマという驚異的な連続撮影能力を備えている。本当にパフォーマンスが似ているカメラはキヤノン「EOS R5」だけだ。このカメラは8K動画に対応した最初のミラーレスカメラであると同時に、AF追従で20fps+4500万画素の連写性能で我々を驚かせた。
  • 前述のα7R IVは10fpsで6100万画素、従来のスピードキングであるα9 IIは2400万画素で20fpsを実現している。
  • 当然のことながら、α1はこれらのいずれかよりもかなり高価だ。しかし、いずれかよりも高機能なカメラである。

ビルド・外観:

  • デザインと構造の面で、α1はソニーのフルサイズミラーレスと似ており、α9 IIとα7S IIIを掛け合わせたようなイメージがある。
  • 品質の面で欠点はほとんど無い。前面・上面・背面はマグネシウム合金製で、コントロール部や可動部はすべて防塵・防湿性に優れている。カードドアはα7S IIIと同じセカンダリースライドロックを採用しており、左側面の各ポートカバーも従来モデルに比べて、より密閉性が高まっている。
  • メディアスロットは、α7S IIIと同様だ。デュアルスロットで、どちらもUHS-II SDカード、またはより小さいCFexpress Aカードに対応している。
  • デュアルメディアスロットは、両方のカードにファイルをバックアップすが可能だ。または順次使用するか、それぞれに異なるファイルタイプを分分けることも出来る。
  • 同社はまた、プロ仕様の通信接続に対応している。内蔵されているWi-Fiは、2倍の速度を実現するデュアルアンテナを採用し、超高速USB-CとRJ45有線LANポートも搭載している。もちろん、スマートフォンに画像をコピーしたり、Wi-Fi経由でカメラを遠隔操作したりすることも可能だ。
  • バッテリーはおなじみのリチウムイオンバッテリー「NP-FZ100」だ。EVFで430枚、液晶で530枚の撮影が可能である。
  • α1は、α7R IV、α7S III、α9 IIと同じ399ポンドのVG-C4EMグリップに対応している。スタミナを2倍にするために2つのバッテリーを搭載可能だ。
  • ボディ前面には新たなセンサーを搭載し、より正確なオートホワイトバランスを実現している

携帯性:

  • 記載なし。

グリップ:

  • 大きなグリップだが、ライバルのカメラほど手に馴染むものでは無い。それでも、100-400mmGMを装着したまま、片手でカメラを持ち歩くことが出来る。

動作:

  • 便利に配置された電源スイッチをフリックすると、ほぼ瞬時に起動する。
  • タッチパネルと物理コントロールのレスポンスはどちらも良好だ。
  • 究極の洗練された感覚は、驚くほど静かで控えめなメカニカルシャッターによって強化されている。旧型ソニーカメラの爆発的な音とは対照的だ。

操作性:

  • コントロールの大部分ほぼ完璧だ。しかし、6500ポンドのカメラでそうならなかったら、我々はがっかりするだろう。
  • ボタン・ダイヤル類は、ボディの大部分を占めている。
  • ダイヤルは4つ以上あり、トグルロック付きの専用の露出補正コントロールもある。ダイヤルはやや小ぶりだが、回しているうちにカチッと音がする。
  • 大きなジョイスティックを採用し、親指の届く位置にAF-ONボタンや露出ロックボタンを配置している。
  • 全体的に、ほとんどの撮影設定に素早くアクセスできる、非常によくできたユーザーインターフェースだ。しかし、デザインに欠点がないわけではない。
  • フォーカスモード、ドライブモード、露出モードのダイヤルにはロックボタンが付いていて、それを押し込んでから回す必要がある。
  • 従来通り、ハンドグリップとレンズマウントの間のクリアランスがあまり良くない。大きなレンズを使用している場合に、手と干渉することがあるだろう。

手ぶれ補正:

  • 他のフルサイズ機と同様、最大5.5段分の補正を実現した5軸手ぶれ補正を搭載している。
  • α1が明らかにクラストップとは言えない部分は、ボディ内手ぶれ補正かもしれない。ニコンZ 7はさらに低速シャッターでの撮影が可能だ。
  • 手ぶれ補正を使用し、2種類のピクセルシフトマルチショットモードに対応している。
    ・1つ目は各ピクセル位置でフルカラーのサンプリングに対応するため、4枚のイメージを撮影する。
    ・2つ目は16枚のイメージを撮影し、最終的に2億画素の巨大な出力を実現するものだ。
    ・撮影データの合成は同社のデスクトップソフトウェア「Imaging Edge」を使ってコンピュータ上でつなぎ合わせなければならない。
  • ピクセルシフトマルチショットモードは驚異的な結果を得ることができる。しかし、基本的にカメラぶれや被写体ぶれには耐えられない。
  • ソニーは動体補正機能に対応していないので、被写体が動いてしまうと醜いアーティファクトが発生してしまう。物撮りや静物の撮影では素晴らしい機能だ。
  • 私のテストで16枚合成モードは、コントロールされたスタジオでもグリッドのようなアーティファクトが発生しやすい。

ファインダー:

  • α1が最も優れている点の一つは、ファインダーだ。α7S IIIでデビューした944万ドットのEVFを採用しており、0.9倍とかなり大きい倍率を誇っている。さらに、ブラックアウトのない連写撮影が可能だ。
  • 標準で60fpsのリフレッシュレートを120fpsに切り替えることが可能で、動いている被写体を追いかけることが出来る。

モニター:

  • ファインダーの優秀さを考えると、モニターは残念だ。3.0型の144万ドットであり、他のハイエンドミラーレス機に比べて小さく、解像度も低い。
  • また、チルト式なので、いざ縦向きにカメラを回転させてみると、使い勝手が悪くなってしまう。富士フイルムやパナソニックが採用しているソニーも3Wayチルトを採用すると良かった。

メニューシステム:

  • αA7S IIIで初めて採用されたタッチ操作式のメニューシステムを導入している。メニューシステムは従来よりも改善されているが、慣れが必要である。
  • 被写体ごとに複数のカスタムメモリーを設定することができる。モードダイヤルの「1」「2」「3」の位置に割り当てて、すぐに呼び出すことがで可能だ。ただし、フォーカスとドライブモードはダイヤルで手動設定が必要があることを覚えておかなければならない。
  • 再生時には、2つのカードスロットを切り替えるためのショートカットがない。メニューシステムで設定を変更する必要がある。
  • カードが1枚しか装着されていない場合、カメラには自動で切り替える機能がない。間違ったスロットに装着されている場合、エラーメッセージが表示されるだけだ。この点は他のブランドの方がはるかに優れている。

オートフォーカス:

  • ソニーは近年、AIによる被写体認識によるオートフォーカス技術の進化をリードしてきた。その中でも「α1」のAFシステムは非常に洗練されたものである。
  • セットアップの不満は別としても、動きの速い被写体を簡単に撮影できてしまうほど、驚くほどよく機能している。
  • 759点のAFポイントはAPS-Cクロップモードに切り替えても、同じ数のAFポイントを保持し、精度を維持することが可能だ。
  • このカメラは1秒間に120回のフォーカス計算を処理できるので、30fpsで撮影していても、各フレーム間で3回のフォーカス調整をする可能性があることを意味している。
  • ただし、フルスピード撮影に対応しているのはソニーレンズだけで、サードパーティ製の光学系ではAFや絞りの操作制限によりレートが制限されることを理解しておきたい。
  • ソニーによると、フォーカストラッキングが改善され、連写でF22までの絞りを使用できるようになったという。
  • クラスをリードするリアルタイム瞳AFアルゴリズムを拡張し、人間や他の動物だけでなく、鳥も認識できるようになった。
  • 100-400mmのGMテレズームを使って飛翔する鳥を撮影してみたところ、非常に効果が高いことが分かった。雑然とした背景でも、カメラに最も近い被写体を一瞬で特定してピントを合わせてくれる。そして、どんなに不規則な動きをしていても確実に追尾してくれる。
  • これは、カモメやハトのような小さくて速い鳥にも当てはまる。
  • 同様に、被写体検出とトラッキングは驚くほどうまく機能し、顔と瞳の検出は特に人物にフォーカスしたい場合に便利だ。
  • 人間や動物、そして鳥の瞳AFが使えるようになったが、メニューから3つの選択肢を手動で選ばなければならない。 この点で、EOS R5に搭載されているAFシステムの方が優れている。

連写性能・ドライブ:

  • ローリングシャッターによる画像の歪みを実質的に排除し、人工光下でのフリッカーフリー撮影を実現し、フラッシュと無音撮影の組み合わせを初めて可能にした。
  • メカニカルシャッターも一新され、1/400秒、21MP APS-Cクロップモードでは1/500秒でのフラッシュシンクロが可能となっている。
  • 一貫して30fpsの連写速度で少なくとも140枚のRAW+JPEGを撮影することができた。その後、30秒強でカードにそれらをすべて記録することが出来た。
  • 注意点は、30fps利用時は圧縮RAWのみ使用可能であることだ。
  • もちろん、α1は膨大な量のカード空き容量をあっという間に使い切ってしまう。ストレージはすぐに実際の問題になる(圧縮されたRAWファイルは約60MBであるのに対し、非圧縮のRAWファイルは1ショットあたり100MB以上である)。
  • このレビューの間、私は200GBのデータに相当する7000以上のイメージを撮影した。

高感度ISOノイズ:

  • α1は全く新しいExmor RS積層型CMOSセンサーを採用している。原理的には、光の取り込み効率を最大化し、電子的な読み出しノイズを最小限に抑えながら、高速な画素読み出しを可能にしている。
  • その結果、センサーは15ストップのダイナミックレンジを実現し、ISO 32,000までの常用ISO感度に対応しつつ、ISO 102,400まで拡張可能だ。
  • Adobe Rawのサポートがないため、私はSony Imaging Edgeソフトウェアを使用して画質を評価した。
  • 新開発の5000万画素センサーは優れた画質を実現していることは明らかだ。
  • 高ISOノイズコントロールも賞賛に値するが、低ISO感度の印象的なダイナミックレンジと並外れたディテールを兼ね備えている。
  • ISO3200を超えると影のディテールがつぶれて消えてしまうが、それでもISO32,000までは当然のように標準範囲のフルレンジを使ってもいいだろう。
  • 拡張ISO51,200と102,400の設定はあまり良くないが、必要なときには実用的な画質である。標準的なテストシーンからの100%クロップは、感度を上げたときにセンサーがどのように動作するかのアイデアを与えてくれます。任意のクロップをクリックすると、対応するフルサイズの画像が表示されます。

ダイナミックレンジ:

  • 記載なし。
出力:
  • ソニーは、新たにロスレスRAWに対応した。これまでの巨大な非圧縮RAWや、後処理の柔軟性が低下する圧縮RAWの間の理想的な圧縮方式である。
  • それはまた、減少した互換性を犠牲にして、より高い品質とより高いポスト処理の柔軟性を約束する完成した出力のためのJPEGではなく、HEIFファイルを使用することが可能です。
仕上がり機能:
  • ついにカメラで画像をトリミングすることができるようになったが、信じられないことに、カメラ内RAW現像がまだない。
  • 従来のクリエイティブスタイルではなく、α7S IIIで新しく実装したクリエイティブルックを搭載している。様々なカラーモードは2文字のコードで示されており、いくつかは比較的簡単に読み取ることが出来るが、他のものは「IN、FL、SH」などのかなり不可解なものだ。
  • ソニーはそれぞれを簡単に説明しているが、「明るく、透明で、柔らかく、鮮やかなムードのあるイメージ」が何を意味するのかを理解しなければならない。幸いにもそれらの効果はファインダーでプレビューされる。
画質全般
  • JPEGはかなりまともな結果が得られる。
  • 測光システムは一般的に露出アンダー気味で、ハイライトのディテールを保護してくれるが、後処理が必要な場合が多い。
  • 当然のことながら、RAWで撮影すれば最高の画質を得ることができる。残念なことに、この記事を書いている時点でRAWに対応する唯一ソフトは、ソニー製デスクトップソフトウェア「Imaging Edge」である。
  • 低ISO感度のダイナミックレンジが十分にあることは明らかだ。しかし、この純正ソフトでは、RAWファイルを適切に評価したり、ロスレス圧縮の利点を検証したりするための十分な調整幅がない。このセンサーがどれだけ優れているかを知るには、アドビなどのサードパーティのサポートを待つ必要があるだろう。
動画:
  • 動画に目を向けると、静止画と同様にハイスペックだ。8Kは30fps、最大400Mbpsのビットレートで内部記録が可能で、4Kは120fpsで利用可能だ。
  • ファイルは10Bit 4:2:2カラーで記録でき、ポストプロダクションを容易にするためのS-CinetoneとS-log3モードが利用可能だ。また、16BitのRAW動画を外部レコーダーに出力することも可能である。
  • α7S IIIと同様の熱管理システムをボディに内蔵し、30分以上の長時間撮影を可能にしている。
  • フルサイズのHDMI端子と3.5mmステレオヘッドホン、マイク端子を装備し、ホットシューには一部のソニー製マイクに対応したデジタルオーディオインターフェースを搭載している。
  • α1の熱対策はEOS R5よりも良好だ。ビデオグラファーにとって、より実用的な選択肢となるだろう。
総評

α1は常識を覆すカメラだ。他のどのカメラよりも高い解像度と、驚くべき撮影速度を実現している。さらに、動体を正確に追尾できる驚異的なオートフォーカスシステムがこれらをサポートしている。素晴らしい高解像度の風景・スタジオカメラにもなるし、実際には究極の高速スポーツマシンとして活きることだろう。

冬の数週間で行われたこのレビューで「α1で何ができるのか」を洗い出すことはほとんど出来なかった。しかし、業界をリードするその技術は、本当に宣伝通りに機能しているように見える。状況が許せば、プロの視点からお伝えしたいと思っている。ひとまず、本当に驚くべき技術の結集に拍手を送ることにしよう。

  • 長所:
    ・驚異的なスピードとAF
    ・優れた画質
    ・基本的に優れた操作性
    ・信じられないほど大きく高精細なファインダー
  • 短所:
    ・モニタの可動方向は上下のみ
    ・ダイヤルロック構造は手袋装着時に厄介
    ・複雑なクリエイティブルックのオプション
    ・成層圏の価格設定

とのこと。
「高画素×高速連写」としてはキヤノンEOS R5から出遅れた感があるものの、積層型CMOSセンサーでより実用的な連写撮影を実現しているカメラですね。

特に電子シャッターでフラッシュの1/200秒同調に耐えるというのが凄い。メカニカルシャッターも抜かりなく、新機構で1/400秒の同調速度に対応。さらにソニー初となる8K動画を搭載し、4K 120pまでをもカバーしています。最新プロセッサを搭載してメニューシステムは一新、動作のレスポンスが向上し、メモリーカードは次世代メディアであるCFexpressに対応しています。

まさに全方位ハイエンドの「フラッグシップモデル」と呼べるカメラですね。お値段はそれなりですが、この性能をこのサイズで実現しているのだから価格以上の価値を見出す人は多いはず。

高解像・高速性が「高画質」に負担となっていないか心配していたものの、Photons to Photosのテスト結果を見る限りは問題無さそうですね。30コマ秒時は「圧縮RAW」に限定されるため、ダイナミックレンジが少し狭くなる点に気を付けておいたほうが良いでしょう。

オールインワンが必要でなければ、「R・S・9・無印」シリーズから選ぶことができるのも素晴らしい。新型プロセッサを導入したR・無印の登場に期待したいところ。

ソニー「α1 ILCE-1」最新情報まとめページ

α1 ILCE-1
ソニー公式
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
ソフマップ icon e-BEST ノジマ PayPay
ビックカメラ icon ヤマダ PREMOA icon

ソニーα1関連記事

サイト案内情報

ソニー関連記事

Facebook

Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。

「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。

-SONY, カメラ, 機材レビュー, 海外の評価
-