ePHTOzineがパナソニックのブリッジカメラ「LUMIX FZ1000 II」のレビューを掲載しています。
スポンサーリンク
使いやすくなった第2世代
- 一見すると前モデル「FZ1000」とよく似ているが、コマンドダイヤルの追加など価値ある改善点がいくつか存在する。
- レンズ左側面には3つのFnボタン、上部に2つのFnボタン、さらに背面には3つのFnボタンが配置されている。
- グリップは深くなり、ゴム製カバーの質感は良好だ。残念ながら左側面にはゴム製カバーが備わっていない。
- 本体はプラスチック製だが、しっかりとして頑丈な印象の作りだ。
- 三脚用ネジ穴はカメラ中央付近に配置されている。
- レンズは程よくシャープで正確な発色、良好なコントラストである。ハイコントラストな部分にはパープルフリンジが発生する。
- ズームレンジ全域で大部分はシャープだが望遠端での少しソフトである。
- マクロ撮影時には素敵なボケと合焦部の豊かなディテールだ。
- 画質はISO400から低下し始める。特にISO6400-12800では画質が落ち込むので可能な限り低感度を維持したい。
- AWBの結果はやや暖色傾向だが、蛍光灯下では少し寒色系だ。
- 4K動画の画質はとても良好でディテールも適切に維持されている。
FZ1000から劇的な進化を遂げたわけでは無いが、ファインダーや操作性には改善が施され使いやすくなっている。競争力のある価格設定は維持されているので人気のあるブリッジカメラとなりそうだ。
とのこと。メジャーアップデートと言うにはパンチが弱いかもしれませんが、マイナーチェンジと言うには改善が多い気がします。特に操作性はLUMIXミラーレスに近くなり、ファインダー仕様はかなり実用的となっています。
FZH1のよりもズームレンジは短いですが、比較的レンズパフォーマンスが良いのでバランスの良いカメラですね。望遠側は換算400mmしかないので野鳥撮影やスポーツには厳しいかもしれませんが、カジュアルユースであればこれ1台で済んでしまいそうです。
LUMIX FZ1000 IIのレビュー・作例を集めるページはコチラ
スポンサーリンク
サイト案内情報
パナソニック関連記事
- パナソニックは9月か10月に新しいLUMIXカメラを発表する?
- パナソニックがGH6用ファームウェアのメジャーアップデートを予告
- LUMIX GH6はプロフェッショナルを納得させる動画向けミラーレス
- Adobe Camera RAWが「GH6」や「OM-1」「EOS R5 C」のRAWに対応
- DPReviewがGH6のISO感度別サンプルを公開
- LUMIX GHシリーズ 最大3万円キャッシュバック 対象製品早見表【2022春】
- LUMIX GH6はミラーレス界のスイスアーミーナイフ
- ePHOTOzineが「LUMIX GH6」のレビューを公開
- パナソニックが「LUMIX GH6」の供給不足を告知
- LUMIX GH6は4K動画撮影用の強力なカメラだがAFが弱点になる
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。