Photons to Photosがリコーイメージングのコンパクトデジタルカメラ「GR III」のISO感度別S/N比のテスト結果を公開しています。
スポンサーリンク
GR IIIはXF10のセンサー性能に近い?
- XF10 比
- K-70 比
Photons to Photosの注意書きにもあるように、このテスト結果はカメラの比較には向いていません。とは言え、2400万画素で類似するセンサーとなら見比べることはできそうです。
リコーイメージングで初めて像面位相差AFを採用したPENTAX K-70と同じセンサーかと思いましたが、同じコンパクトデジタルカメラの「FUJIFILM XF10」と似たような傾向を持っているようです。ちなみにイメージセンサーの有効画素数はGR III・XF10・K-70どれも2424万画素。
K-70はISO600付近から(デュアルゲインISOなのかもしれませんが)アクセラレータユニットと思われる影響でノイズが著しく改善していますね。(GR IIIとK-70の横軸は実効感度が違うのかもしれません)
GR IIIにもアクセラレータユニットは搭載されているはずですが、K-70のように途中から介入している気配がありません。テスト結果から察するに、超高感度域のみ動作するのでしょうか?
もし仮に「GR IIIがXF10と同じセンサー」だとしたらダイナミックレンジは以下のようになるのかも。(Photons to PhotosではまだGR IIIのダイナミックレンジテスト結果が公開されていない)
K-70の傾向を見ると分るように、アクセラレータユニットの影響でISO500付近からダイナミックレンジが改善しています。
RICOH GR III | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
RICOH GR III Street Edition | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
RICOH GR III Street Edition Limited kit | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
GR II | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
スポンサーリンク
サイト案内情報
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。キャッシュバックキャンペーン一覧表 | |||
---|---|---|---|
キャンペーン | 特典 | 対象期間 (開始日は要確認) | 応募締切 |
OM-D&PRO | 最大5.5万円 | ~2021-1-13 | 2021-1-27 |
Z 50 | 最大2万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-29 |
EOS R/RP | 最大1.8万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
EOS M | 最大2.5万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
X-T4&XF | 最大3万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
Sony α | 最大7万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
LUMIX S・G | 最大12万円 | ~2021-2-14 | 2021-2-28 |