DPReviewがパナソニックのミラーレス「LUMIX G90」のチェックポイントをピックアップしています。
スポンサーリンク
LUMIX G99
- 2000万画素ライブMOSセンサーはLUMIX G9に搭載されているものと非所によく似たセンサーである。G9はとても優れた画質なので、このセンサーの導入は良いことだ。
- G8と同様にDual.IS IIに対応する5軸手ぶれ補正を搭載している。
- DFD技術のAFシステムは改良されたものをG99に搭載しているとパナソニックは述べている。
- G8では小さすぎ、G9では大きすぎると感じたユーザーにとってG99はちょうど良いカメラボディとなるだろう。G8と比べてしっかりとしたグリップを備え、余分なスペースにはISO・WB・露出補正ボタンが追加された。
- バリアングルモニタの解像度は104万ドットから124万ドットに増えている。タッチインタフェースは市場でも優れた機能性を誇っている。(訳注:仕様表を見る限りでは104万ドットですが…)
- EVFはG8と同じスペックだが、アイカップは使用材料が変わり、形状も微調整されている。
- G8と同様、ポップアップフラッシュを内蔵している。ただし、同調速度は1/160秒から1/200秒に改善している。
- ヘッドホン端子が追加され、マイク端子はバリアングルと干渉しない配置となっている。
- USB-C端子が良かったのだが、残念ながらMicro-B端子だ。USB経由で充電や給電が可能である。
- バッテリーは引き続き「DMW-BLC12」を使用する。さらにバッテリーグリップ「DMW-BGG1」に対応している、
- V-log Lを内蔵したGH以外の最初のモデルだ。ただし、G99の動画は8bitなのでログの有効性は制限されてしまっている。ビットレートはG8と同程度だ。
- 新しい動画機能として、FHD 120fpsのハイスピード動画を利用可能だ。
- 4K動画が全画素読み出しでは無く×1.25クロップである点には注意が必要だ。広角レンズで著しいクロップが発生してしまう。さらに、低照度におけるノイズ耐性にも影響を及ぼすはずだ。
とのこと。
2000万画素センサーの導入で静止画画質の向上は期待できそうですね。とは言え、LUMIX G9の実勢価格に近い初値でスタートするので、それならLUMIX G9を選ぶと言う人も多そうです。また、GX7 Mark IIIが同じ2000万画素センサーで10万円を切る価格設定となっているので悩ましいところ。
LUMIX G8は無制限録画やバリアングルなど動画撮影に使いやすく、価格もソコソコで防塵防滴ボディとコストパフォーマンスに優れたモデルでした。G99はヘッドホン端子とV-log Lの追加が嬉しい反面、クロップ倍率と従来通りの8bit動画である点からアップデートの恩恵がスポイルされているように感じます。
と言ってもクロップ倍率はG8と比べてそう大きな変更は無いと思うので、G8に慣れていれば特に問題とは感じないかもしれません。(GX8やGX7 Mark IIIは1.47倍だったりしますし)
全体的に見るとLUMIX G8の高バランス(機能・サイズ・価格)が少し崩れてしまったという印象はあるものの、発売以降の値下がり次第で人気が出るモデルとなるかもしれません。
LUMIX G99に関する最新情報やレビュー・作例を集めているページはコチラ
スポンサーリンク
サイト案内情報
LUMIX G99関連記事
- パナソニック「LUMIX G100」と「LUMIX G99」の外観・スペックの違い
- LUMIX DC-G100 最新情報・噂まとめページ
- オリンパス「OM-D E-M5 Mark III」とパナソニック「LUMIX G99」の外観・スペックの違い
- LUMIX G99は優れた万能カメラだが動画仕様が惜しい【海外の評価】
- パナソニックが多数のLUMIXシリーズ用新ファームウェアを告知
- LUMIX G99は汎用性の高いカメラだが器用貧乏な側面もある【海外の評価】
- パナソニックLUMIX G99は多くの改善点があるものの少し高価なカメラ【海外の評価】
- LUMIX G99は優れた操作性と魅力的な動画機能のカメラ【海外の評価】
- PhotographyBlogがLUMIX G99のサンプルギャラリーを公開
- LUMIX G99 最新情報まとめページ
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。キャッシュバックキャンペーン一覧表 | |||
---|---|---|---|
キャンペーン | 特典 | 対象期間 (開始日は要確認) | 応募締切 |
OM-D&PRO | 最大5.5万円 | ~2021-1-13 | 2021-1-27 |
Z 50 | 最大2万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-29 |
EOS R/RP | 最大1.8万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
EOS M | 最大2.5万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
X-T4&XF | 最大3万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
Sony α | 最大7万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
LUMIX S・G | 最大12万円 | ~2021-2-14 | 2021-2-28 |