DxOMarkがパナソニックのLUMIX DC-GH5のセンサースコアとレビューを掲載しました。
高感度域はE-M1 Mark IIが半段ほど有利ですが低感度域ではあまり差が無さそうですね。特にダイナミックレンジはキヤノンの最新APS-Cセンサー並み(GH5が13.0EVでEOS 80Dが13.2EV)となっているようです。
GH4との比較で高感度ノイズはドッコイですが、ダイナミックレンジと色深度は全体的にやや向上しています。
以前にインタビュー記事で「一番苦労したの画像処理エンジンであり、これは業務用に使ってもいいくらい」と述べていたと思います(追記:思い出しました。DPREVIEWのインタビューで語っています)。センサー自体は特別目を引くような性能ではありませんが、動画や6Kフォト、空間ノイズリダクションなどの独自機能は良い例かもしれませんね。
DxOMark
| 総合 | 色深度 | DR | ISO | |
| OM-D E-M1 Mark II | 80 | 23.7 | 12.8 | 1312 |
| LUMIX DC-GH5 | 77 | 23.9 | 13.0 | 807 |
| LUMIX DMC-GX8 | 75 | 23.5 | 12.6 | 806 |
| PEN-F | 74 | 23.1 | 12.4 | 894 |
| LUMIX DMC-GH4 | 74 | 23.2 | 12.8 | 791 |
| LUMIX DMC-GX7 Mark II | 71 | 22.9 | 12.6 | 662 |
(訳注:数値で見ると誤解するかもしれませんので、DxOMarkで実効感度別のグラフを確認した方が良いでしょう。)
ダイナミックレンジは実効感度 ISO64(設定ISO 100)の時に幅広い13EVであり、実効感度ISO 927(設定ISO1600)で優れた10.5EVを維持している。実効感度と設定ISOの差は予想よりもわずかに上回っているが逆光時にソフトウェアで調整する場合に役立つだろう。
さらにベースISOで24bit近くと優れた色深度を発揮し、実効感度465(設定ISO800)でさえ20bitと言う我々が設定する水準値を上回って維持している。
ノイズレベルは低く、2000万画素センサーを搭載する他のカメラと似ているものだ。
GH4との比較では有効画素数が増加しているものの、全てのISO設定においてダイナミックレンジと色深度が僅かに改善している。
E-M1 II・GX8との比較
E-M1 Mark II・GH5・GX8を比較すると3つのセンサーが同じか類似しているように見える。しかし、オリンパスはやや異なるバージョンのセンサーを採用しているかもしれない。少なくとも高感度側にバランスを調整しているようだ。
低照度ISOの比較ではE-M1 IIがGX8やGH5と比べて半段以上の優位性を発揮している。さらに高感度域ではダイナミックレンジや色深度でも僅かに良好だ(しかし、実際には極僅かで気が付かないだろう)GH5とGX8はISO6400まで同じノイズ測定値となっている。対照的にE-M1 IIはノイズレベルが低い。最低感度では3機種とも同等のノイズレベルだ。
ダイナミックレンジはGH5が低感度でE-M1 IIに匹敵する(やや上回る)13EVと立派な数値だが、ISO1600(実効感度900)ではE-M1 Mark IIと比較するとやや劣る。GX8との比較ではGH5はダイナミックレンジの拡張に成功していると言えるだろう。
E-M1 IIはノイズレベルを抑えているのでダイナミックレンジが顕著に広がり、同様に色深度も改善している。GH5はGX8と似ているが、低感度とISO 1600以上の時にGH5がやや良好だ。パナソニックのセンサーは優れた性能だが、E-M1 IIが高感度域で僅かに有利だ。しかし、これは我々のラボテストでは差が付いたように見えるが、実際にはそこまで目立つ差ではない。
結論
GH4と同様にGH5は動画撮影に重心を置いていることは間違いないものの、静止画用としても十分なほど使えるものだ。画素数が大きく増加したにも関わらず、ノイズはGH4と同程度に保っている。2000万画素のGX8と比較してもダイナミックレンジと色深度を僅かに改善しているセンサーだ。
関連記事
- 価格以上の完成度|VILTROX AF 50mm F1.4 Pro
- 小型軽量だが妥協点が多い|12mm F1.4 DC
- ソニーは2025年11月と2026年1月に新製品発表を予定している?
- Insta360 X4 Air 正式発表|レンズ交換と軽量化を実現
- カメラのキタムラ 中古AA品を投稿するページ
- キヤノンが11月6日開催のイベントを予告【更新】
- 旅に必ず持っていきたいレンズ|20-200mm F3.5-6.3 DG
- ニコン Zf 用ファームウェアVer3.00 配信開始|フィルムグレイン対応など
- シグマ「200mm F2 OS」「300mm F2.8 OS」光学系の特許出願
- VILTROX Lマウントレンズは最も早いリリースで来年になる
購入早見表
ボディ
| 楽天市場 | Amazon | カメラのキタムラ | Yahoo | |
| LUMIX DC-GH5M LUMIX G VARIO 12-60mm?レンズキット |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
|
| LUMIX DC-GH5 ボディ | 新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
サイト案内情報
スポンサーリンク
スポンサーリンク
