DPReviewがパナソニックのコンパクトデジタルカメラ「LUMIX LX100 II」のレビューを掲載しています。
スポンサーリンク
静止画ではおススメのカメラ
長所
- RAW/JPEGの優れた画質
- 小さなボディに大型センサー
- 大口径ズームレンズ
- カスタム可能な操作性
- タッチパネル
- 優れた4K・4K PHOTO
- Bluetooth/WiFi
- レンズの防塵強化
短所
- チープなシーケンシャルファインダー
- チルトモニタの可動域が狭い
- アスペクト比はRAW段階でクロップされる
- 4K撮影時に大きくクロップされ広角が制限される
- 録画開始前にフレーミングプレビューが無い
- AFタッチパッドを誤操作する可能性がある
- レンズを繰り出さずに画像を閲覧する手段が無い
LX100は我々にとってお気に入りのコンパクトデジタルカメラの一つであった。Mark IIは様々な観点から改善されている。
高解像センサー・優れたJPEG色再現・タッチパネルは歓迎するが、100ドルの価格上昇と4年の時間経過を説明するのに十分であるのかが問題だ。
フォーサーズセンサーによるマルチアスペクト設計なので、フォーサーズセンサー本来のパフォーマンスでは無く、そしてレンズは高解像センサーに対して限界が見て取れる。しかし、その両方を考慮してもソニーRX100シリーズと競争力のある画質だ。
(特に競合するソニー製カメラに搭載された高解像OLEDと比べると)時代遅れのフィールドシーケンシャルファインダーはこのような高価カメラには相応しくない。そして4K動画時の大きなクロップ倍率は動画に定評のあるパナソニックとしてはがっかりだ。
LX100IIは写真を撮る小型で見栄えの良い魅力的なカメラだ。マルチアスペクトと明るいズームレンズは創造的で使って楽しいものである。主に静止画用のハイクオリティなコンパクトカメラを探しているのであれば検討する価値がある。
- Cyber-shot RX100 VA:最も競合するカメラだ。エルゴノミクスはパナソニックが優れているがソニーはオートモードでさらに幸せになれる。そしてソニーはより高速で信頼性のあるオートフォーカス、優れたファインダー、ディテール豊富な動画を持ち合わせている。静止画ならLX100のほうが好みだが、ソニーはオールラウンダーで強力なコンパクトカメラだ。
- Powershot G1 X Mark III:LX100より大きなセンサーを搭載しているが、レンズはとても暗い。唯一のメリットはダイナミックレンジが広いことだろう。
とのこと。
前モデルから改善したポイントは高く評価していますが、従来通りのフィールドシーケンシャル液晶を使ったファインダーや四隅がやや甘いレンズ性能、そして4K動画時のクロップを指摘していますね。
確かに10万円の価格設定ならせめてファインダーが更新して欲しかったところ。LUMIXシリーズにおけるコンパクトや小型ミラーレスのファインダーは未だにフィールドシーケンシャルだったりするので、ファインダーはおまけと考えていたほうが気が楽かもしれません。
DPReviewスタッフのキャリーローズ氏は「もしもLX100 IIで3カ所改善するとしたら、1:ファインダーのアップデート、2:ズーム速度の高速化、3:クロップされない4Kの導入」と指摘していますが、「LX100IIの強化ポイントは控えめだが、特に改良されたJPEGとタッチ操作は旅行やカジュアルなドキュメンタリー撮影で絶対楽しい」と評価しています。
LUMIX LX100 IIのレビュー・作例を集めるページはコチラ
スポンサーリンク
LUMIX DC-LX100M2 ブラック | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
DMW-CLXM2-K ソフトケース | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
DMW-BLG10 バッテリーパック | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
DMW-LFAC1-K 自動開閉レンズキャップ | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
サイト案内情報
LUMIX LX100 II関連記事
- SG-image AF 55mm F1.8 STM レンズレビュー 完全版
- VILTROX AF 35mm F1.2 Lab 最新情報まとめ
- LUMIX S1RIIは6K ProRes RAW HQの内部収録や32bitフロート録音に対応している?
- ボディサイズがLUMIX S5IIとほぼ同じS1RIIと思われるリーク画像
- VILTROXがAPS-C用のAirシリーズ新製品を2月28日に発表と予告
- キヤノン RF16-28mm F2.8 IS STM レンズレビューVol.1 外観・操作・AF編
- ライカ SUMMILUX M50mm F1.4 ASPH. (I) 2025 正式発表
- 焦点工房がニコンZ用AFレンズアダプタ「MonsterAdapter LA-FZ1」「SHOTENE GTZ」を予告
- LUMIX DC-GH7 これ1台で全てが揃うハイエンドモデル
- パナソニック LUMIX Online Livestream 2月25日開催
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。