Panasonic Panasonic関連の情報 カメラ デジタルカメラ総合 海外の評価

LUMIX S9 のハイブリッドズームは動画撮影で画質低下がほとんどない

Cameralabsがパナソニック「LUMIX S9」のレビューを公開。アプリを含めたLUT関連の新機能や、光学ズーム・デジタルズームをうまく統合したハイブリッドズームなどに魅力を感じたようです。

Cameralabs:Panasonic Lumix S9 review

  • 外観:ジェットブラック、クリムゾンレッド、ダークオリーブ、ナイトブルーの 4 色。
    (訳注:日本ではジェットブラック・ダークシルバーの2色。さらに有償エクステリア張替えサービスでグリップの色を変更可能)
  • 質感:写真撮影時にメカニカルシャッターの音と触覚フィードバックが恋しい。
  • バッテリー:自動転送のためにWi-Fi 接続を維持すると、必然的にバッテリーに負担がかかる。スマートフォン側にそれほど大きな負担はなかったが、完全に充電された S9 バッテリーを約 90 分で使い果たした。
  • インターフェース
    ・Bluetooth を有効にすると、S9 は自動的にスマートフォンの Wi-Fi に接続できる。
    ・右側面には Micro HDMI および USB-C ポート。
    ・3.5 mm マイク ジャックは左側面。
    ・ヘッドフォン非対応で、USB ポートで対応することもできない。
    ・USB ポートはバッテリーの充電に使用可能。残念なことにUVC/UAC非対応。
  • 携帯性
    ・初期の S9 キットは既存の 20-60mm F3.5-5.6。私のお気に入りの汎用ズームだが、明らかに S9 の魅力の一部が失われている。
  • グリップ
    ・前面はフラットだが、適切なサムレストを備えている。
    ・見た目よりも簡単に握ることができる。
    ・もっと指を巻き付けたい場合、SmallRigがはるかに快適な L 字型のグリップ アクセサリを提供している。
  • ハイブリッドズーム
    ・最も興味深い新機能の 1 つ。光学ズームとデジタルズームを連続的に統合し、レンズの機械式リングだけで巧みに操作できる。
    ・少なくとも 4K または 1080p モードでは品質をほとんど損なうことなくズームの範囲を広げることができる。
    ・静止画の場合は画質が低下する。望遠端では、1920×1280 ピクセル(250万画素)と、はるかに低解像度。
  • LUT
    ・サンプル LUT が 3 つ含まれている。
    ・LUMIX Lab アプリを使用して、独自の LUT を作成したり、他のクリエイターからダウンロードしたりすることも可能。
    ・LUT をトーンダウンしたりカスタマイズしたりしたい場合は、フォト スタイル メニューのリアルタイム LUT からアクセスする必要がある。
    ・LUT ボタンで不透明度や強度を 10% 単位で調整したり、他のパラメータ微調整が利用できない。
    ・2 つの LUT を同時に適用することも可能だが、操作が少し複雑。
  • 手ぶれ補正:特にビデオ撮影において効果的。
  • ファインダー:非搭載。ファインダーアクセサリのオプションもない。サードパーティ製の光学ファインダーを取り付けることが可能。EVFが必要な場合は、S5II の方が良い。
  • モニター:バリアングル式で構図を決めやすく、自撮りなどに便利。
  • メニュー:どのモードでも動画の録画開始が可能だが、モードダイヤルのオプションは静止画撮影に偏っている。
  • フォーカス:記載なし。
  • ドライブ性能
    ・簡単にパンニング テストを行った結果、垂直線が横に傾くなど、ゆがみ効果を確認できる。
    ・高速モーションを定期的に撮影したり、イベントで屋内写真を撮影したりする場合は、メカシャッターを備えたカメラの方が適している。
    ・フラッシュを使用可能な速度で同期できない。
  • 画質:S5II と同じ 2400万画素センサーを継承しており、高解像度ピクセル シフト モードなど、基本的に同じ写真と動画の品質。
  • 動画
    ・内蔵ステレオ マイクは、風切り音の影響を受けやすい。
    ・(ソニーのような)マイクのワイレス接続はできない。
    ・過熱によりシャットダウンするまでに 90 分間の 4K ビデオを録画できた。
    バッテリー残量は 4 分の 1 程度。ただし、個々のクリップの長さに制限がある。
    ・主要なモードは S5 II と同じくセンサー全幅。
    ・50Mbit/s の控えめなビット レートでスマートフォンにコピーする速度を速めることができる。
    ・本体が小さくなったことで録画時間が犠牲になっている。
    ・より長いクリップを許可する温度警告オプションを追加してもらいたい。
  • 競合:私にとって、コンセプト的に S9 に最も近いカメラはソニーの ZV-E1 です。サイズと重量が非常に似ていますが、内部のセンサーはかなり異なります。 ZV-E1 の現在の市場価格よりも約 500 ドルまたはポンド安いOpen Gate 形式は提供していません。
  • 作例集
  • 総評
    ・最も小型で手頃な価格のフルサイズカメラの 1 つ。主要な画質とAF、そして優れた手振れ補正と十分なバッテリーは、S5 II からほぼ継承。
    ・コンテンツ クリエイターにとって効果的なツール。
    ・小さなレンズを取り付ければ、素敵な旅行用カメラ。
    ・しかし、サイズと価格帯を満たすためにいくつかの妥協点がある。
    ・ファインダーレス、シングルスロット、メカシャッターレス、連続撮影時間、X接点なし、ヘッドフォンジャックなし。
    ・S5II はそれほど高くない価格で全てを備えている。S9をあえて選ぶのは難しい。

時間が経つにつれて、LUTへの簡単なアクセス、巧妙なハイブリッドズーム、新しい MP4 Lite モードは言うまでもなく、その外観が気に入るようになった。S9 は S5 II で失われた機能を惜しまない人にとっては魅力的な選択肢だ。

LUMIX S5IIと同じセンサー・プロセッサ・手振れ補正・バッテリーを、小型軽量なボディに詰め込んだ個性的なカメラですね。バッファや動画の連続撮影時間は短いものの、LUMIX S5IIとよく似た撮影機能を備えています。ファインダーが無く、ポート類が少なく、コントロールは大幅に低下する点には注意が必要となる模様。ただし、LUMIX Labとの連携や39枠のLUT保存枠など強みとなる部分があります。

Cameralabsのレビューでは、小型軽量化によるトレードオフがあるものの、コンテンツクリエイターにとって魅力的なカメラであると感じたようです。特に新しいスマートフォンアプリ「LUMIX Lab」との連携をはじめとしたLUT機能、そしてハイブリッドズームのような新機軸のデジタルズームなどが気に入ったようです。ハイブリッドズームは特に秀逸らしく、静止画では画質が低下するものの、動画撮影で画質低下をほとんど感じなかったのは便利そう。メカ式の光学ズームリングでデジタルズーム(クロップ)を連動できるのは画期的なシステムですね。ズームリングの広角端から望遠端に向かってクロップ倍率が動的に変化するので、20-60mmなら「20-180mm」として、28-200mmなら「28-600mm」のようなレンズとして使うことができる模様。

一方、ファインダー・メカニカルシャッターレス、Lマウントの小型レンズの選択肢などいくつかの欠点がある模様。特にメカニカルシャッターレスは購入後に対策が難しいため、事前に理解しておく必要があります。性質としてはシグマ fpとよく似ているので、写真機としてのfp レビューで使い勝手確認しておくと良いかもしれません。

パナソニック LUMIX S9 最新情報まとめ

主な仕様

  • イメージセンサー
    ・タイプ:裏面照射型
    ・有効画素数:2420万画素
    ・除塵ユニット:センサーシフト式
    ・手振れ補正:ボディ 5段 / Dual.IS 2 6.5段
    ・ISO:100-51200
    ・デュアルネイティブISO
  • シンクロスキャン(静止画)
  • プロセッサ:ヴィーナスエンジン
  • ハイレゾモード(手持ち対応)
  • アスペクト比:4:3 / 3:2 / 16:9 / 1:1 / 65:24 / 2:1
  • ライカモノクローム
  • LUT 最大39登録可能
    不透明度 10~100%で調整可能
    2つのLUTを適用可能
    スマートフォンアプリで簡単に追加可能
  • SD UHS-II カードスロット:×1
  • AFシステム:
    ・像面位相差 / コントラスト 検出
    ・測距点:779点
    ・測距輝度範囲:-6~18EV
    ・被写体認識:人物・動物・車・バイク
  • ドライブ性能:
    ・メカニカルシャッター:-
    ・電子シャッター:1/8000 - 60秒
    ・連続撮影速度:電子 最大30コマ秒
    ・連続撮影枚数:H RAW 55枚以上 / SH RAW 36枚
    ・フラッシュ同調速度:-
  • ファインダー:-
  • モニター:フリーアングルモニタ 3.0型 184万ドット
  • 動画:
    ・6K:29.97p 200Mbps 4:2:0 10-bit LongGOP
    ・全幅 4K:29.97p 150Mbps 4:2:2 10-bit LongGOP
    ・S35 4K:59.94p 200Mbps 4:2:2 10-bit LongGOP
    ・FHD:119.88p 150Mbps 4:2:2 10-bit LongGOP
    ・出力:
    ・電子IS:対応
    ・連続撮影時間:
    ・4Kオープンゲート
    ・リアルタイムLUT
    ・MP4(Lite): H.265/HEVC
    ・アクティブIS
  • 動画連続撮影
    ・[6K][5.9K]10分
    ・[C4K][4K][3.8K][3.3K]15分
    ・ [FHD] 20分
  • インターフェース:
    ・USB:USB-C 10Gbps
    ・ヘッドホン:-
    ・マイク:3.5mm
    ・HDMI:D
    ・Wi-Fi:2.4GHz / 5GHz
    ・Bluetooth:Ver 5.0
    ・シンクロ:なし
    ・その他:-
    ・コールドシュー
  • バッテリー
    ・タイプ:2200mAhバッテリー
    ・撮影可能枚数:470枚 静止画
    ・充電方法:USB 給電・充電
  • サイズ:126×73.9×46.7mm
  • 重量:403g(ボディのみ)
  • 重量:486g(バッテリー・カード含む)

関連記事

-Panasonic, Panasonic関連の情報, カメラ, デジタルカメラ総合, 海外の評価
-, ,