PetaPixelがライカ「M EV1」のレビューを公開。レンジファインダーとしての魅力は薄れつつも、利便性や視認性が向上していると評価。起動からEVFの立ち上がりが遅いと指摘しつつも、従来のM型らしい撮影が可能とのこと。
PetaPixel:Leica M EV1 Review: A Polarizing Shift for M-Mount
- 外観:ライカMシリーズ伝統のレンジファインダーを廃し、576万ドットのEVFを採用した点が最大の特徴。上部にファインダー窓がなく、外観はややアンバランスに見える。価格は8,995ドルでM11-Pよりわずかに安い。
- 構造:ボディ構造はM11をベースにしつつ、Q3由来の質感を採用。C2PAコンテンツ真正性プロトコルに対応し、UHS-II対応SDスロット1基と64GB内蔵メモリを搭載。
- バッテリー:M11と同じBP-SCL7を使用。EVFによる消費が増えるが、1本で1日撮影がギリギリ可能。予備バッテリーの携帯を推奨。
- インターフェース:
- 携帯性:M11とほぼ同サイズで、約80g軽量化されている。軽さは明確に感じられる。
- グリップ:
- 操作性:操作系はMシリーズ共通で、背面ディスプレイを使う感覚に近い。従来のフレームラインレバーはカスタマイズ可能な双方向スイッチに変更され、ピーキング強調やフォーカス拡大などを割り当て可能。
- 手ぶれ補正:
- ファインダー:EVFは高精細で拡大表示が可能。浅い被写界深度では精度がやや不安定だが、全体としてレンジファインダーと同等の精度を持つ。露出・色・構図を正確に確認でき、超望遠やマクロ撮影でも有利。レンジファインダー特有の魅力は薄れるが、実用性は高い。
- モニター:M11とほぼ同等。
- メニュー:
- フォーカス:Mレンズはすべてマニュアルフォーカス対応。EVFによって精密なピント合わせが可能であり、体験は従来のMシリーズに近い。
- 連写性能:最高4.5コマ/秒でM11と同等。起動は2.4秒だがEVFの立ち上がりが遅く、体感ではやや重く感じる。
- 画質:M11と非常によく似ている
- 総評:EVFの利便性を求めるユーザーや視力低下を補いたい層には適したモデル。一方で、レンジファインダーを愛する伝統的ユーザーにも一定の魅力を持つ。ライカはM EV1をMシリーズの代替として位置づけつつ、置き換えではないと明確にしている。撮影体験は依然としてMらしく、街撮りにも最適。レンジファインダーがない分、コストを抑えられる点も利点。
- 競合としてはライカQ3や富士フイルムGFX100RFが挙げられるが、実際の操作感はソニーα7R V+MFレンズ構成に最も近い。
(訳注:カバーガラスの違いにより、ソニーαがライカM EV1の完全な代替とはならないはず)
2025年11月に登場したライカMマウントのレンズ交換式カメラ。
中身はM11-P世代のライカMカメラですが、電子ファインダーのみを搭載。レンジファインダーを特徴とするM型ライカとしては珍しいデザイン。ファインダー使用時の視差がない、広角レンズやマクロ、望遠レンズとの相性が良いなどメリットもありますが、M型ライカの撮影体験とは一線を画すカメラとなっています。
販売価格はM11-Pよりも少し安いですが、電子ファインダーのM型ライカにそれほどの価値があるのかどうか悩ましいところ。(M11-Pでも必要であれば外付け電子ファインダーを装着可能)
他に特徴があるとすればカメラの重量。通常のM型ライカと比べると軽量化されています。薄いレンズを装着すれば、ポケッタブルなM型ライカとして活躍できる可能性あり。
PetaPixelのレビューでは、電子ファインダー化でレンジファインダーとしての魅力が薄れるとしつつ、M型ライカでの利便性向上や視力低下を補う存在として評価。起動速度の低下が気になるところですが、従来通りM型らしい撮影ができるとのこと。
また、従来機と比べて明らかに軽くなっていると言及しており、これまでのM型が重く感じているのであれば面白い選択肢となりそうです。
- 発売日:2025年11月1日
- 予約開始:2025年10月24日(金)午前10時
- B&H:8,995ドル
| Leica M EV1 | |||
| 楽天市場 |
Amazon |
キタムラ | |
| ビックカメラ | マップカメラ | ||
| メルカリ |
キタムラで中古在庫を探す |
||
主な仕様
| イメージセンサー | タイプ:BSI CMOSセンサー 有効画素:6030万画素 ローパスフィルター無し |
| プロセッサー | Maestro III |
| ISO | 64-50000 |
| ストレージ | SD UHS-II 内蔵メモリ 64 GB |
| 被写体検出 | |
| シャッター | メカニカル:60分-1/4000秒 電子先幕:- 電子:60秒-1/16000秒 |
| フラッシュ同調速度 | 1/180秒 |
| 連続撮影速度 | 4.5 fps |
| ファインダー | 解像度:576万ドット 倍率:0.76倍 |
| モニター | サイズ:2.95型 解像度:234万ドット 可動方式:固定 |
| USB | USB 3.1 Gen1 Type-C |
| Wi-Fi | IEEE802.11 a/b/g/n/ac |
| Bluetooth | v5.0 |
| バッテリー | タイプ:7.4 V/容量:1800 mAh 撮影可能枚数:約244枚 |
| サイズ | 139×80×38mm |
| 重量 | 本体のみ:402 g バッテリー含:484 g |
| 外装 | 金属製(マグネシウム、アルミニウム) |
関連記事
- 利便性や視力低下を補いたい層に適したM型ライカ|M EV1 2025年10月24日
- 存在価値が全く理解できない|M EV1 2025年10月24日
- ライカ M EV1 最新情報まとめ 2025年10月24日
- ライカM EV1の発表日と製品画像の噂 2025年10月20日
- ライカ M EV1に関する追加情報 2025年10月14日
- ライカ M EV1 はQシリーズのようなMマウントカメラになる? 2025年10月6日
- 電子ファインダー搭載モデル「ライカ M EV1」が10月23日に発表される? 2025年9月27日
広告
*手動広告を試験的に導入しています。 ![]()
期間限定セール
- DxO ソフト全品20%オフクーポン「asobinet」
*既存ユーザーでも新規アカウントで適用可能
新製品
アウトレットなど
キャッシュバック
カメラメーカー直販・店舗リンク(楽天市場)