Focus Numeriqueがオリンパス「M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO」と「LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S.」の比較レビューを掲載しました。
Focus Numerique
- 二つのレンズはどちらも金属鏡筒の優れたビルドクオリティである。パナソニックは優雅でエレガントな、オリンパスはよりテクニカルなデザインで、とても良好なハンドリングだ。
- オリンパスは防塵防滴仕様に加えて、マニュアルフォーカスクラッチ構造でピント両端にハードストップがある。絞りリングのあるパナソニックも素晴らしいが、柔軟性や被写界深度指標が欠けている。
- 解像性能はどちらも同じ傾向でF4-F5.6まで絞るとシャープネスが向上する。パナソニックはほぼ全ての絞り値で中央から像高6.6割までほぼ完全に均一と言う利点を持っている。しかし一方で隅はほぼ全ての絞り値で解像性能が中央に劣っている。オリンパスは絞り開放時の周辺部はソフトだが、絞る毎に解像性能は均一となってくる。
- 歪曲収差の補正はどちらも良好だ。収差について心配することは何もない。
- 周辺減光はどちらも同程度でF2.8まで絞れば無視できる量となる。
いくつかの理由でオリンパスをオススメする。防塵防滴仕様で環境の変化に強く、マニュアルフォーカスリングは完璧に近い。パナソニックと比べて遥かにシャープだが、均一性はパナソニックが優れている。描写は柔らかくポートレート撮影で恩恵を受けるはずだ。パナソニックには手ぶれ補正が搭載されているが、ボディ側の手ぶれ補正がとても効果的であるため違いは生じない。
「LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S.」はマイクロフォーサーズ用レンズの中でも特に解像性能に優れているレンズですね。フレーム中央から周辺部にかけて画質の均一性は42.5mmが優れているようです。
一方でオリンパスは42.5mm以上に中央解像が優れており、さらに絞ることで周辺や隅の解像性能が大きく改善する傾向となっています。加えて防塵防滴やフォーカスクラッチ構造など機能面で差をつけていると言及しています。
色収差やコマ収差などに関する比較はありませんので、他のレビューサイトによるテスト結果も気になるところですね。
購入早見表
楽天市場 | Amazon | カメラのキタムラ | Yahoo | 直営店 | |
M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO | 新品・中古情報![]() |
新品・中古情報![]() |
新品・中古情報![]() |
||
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. | 新品・中古情報![]() |
新品・中古情報![]() |
新品・中古情報![]() |
フィルター購入早見表
プロテクト | C-PL | ND | ソフト |
X-CAP |
サイト案内情報
オリンパスレンズ関連記事
- OM SYSTEMが年内発表予定の「望遠ズームレンズ」シルエットを公開
- M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 II 小型軽量で防塵防滴仕様が魅力的
- M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 II 可愛らしくも信頼性の高い頑丈なレンズ
- M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 II 欠点を解消した必携レンズ
- OM SYSTEM M.ZUIKO「17mm F1.8 II」「25mm F1.8 II」「100-400mm II」正式発表
- OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II 最新情報まとめ
- OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 II 最新情報まとめ
- OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 II と思われる製品画像
- OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 II 最新情報まとめ
- M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II と思われる製品画像
パナソニックレンズ関連記事
- パナソニックは2月にLUMIX S1RIIとキャプチャーワン共同の発表がある?
- パナソニックがS5IIやG9IIで車両検出やMP4 Lite・ハイブリッドズームに対応する最新ファームウェアを配信開始
- JJCがLUMIX S 26mm F8用のかぶせ式レンズキャップを販売中
- パナソニック LUMIX S 18-40mm F4.5-6.3 レンズレビュー完全版
- LUMIX S 18-40mm F4.5-6.3 旅行や日常使いに適したコンパクトズーム
- LUMIX S 18-40mm F4.5-6.3 レンズレビューVol.5 ボケ編
- LUMIX S 18-40mm F4.5-6.3 レンズレビューVol.4 諸収差編
- LUMIX S PRO 50mm F1.4 レンズレビュー 完全版
- LUMIX S PRO 50mm F1.4 レンズレビューVol.6 周辺減光・逆光編
- LUMIX S PRO 50mm F1.4 レンズレビューVol.5 ボケ編
関連ページ
Canon EFマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
Canon RFマウント | RFレンズ一覧表 | ||
Canon EF-Mマウント | EF-Mシステム一覧 | ||
Canon FDマウント | レンズ一覧 | ||
Nikon Fマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域? |
1 NIKKOR(CX) 一覧 | |||
PENTAX Kマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
Kマウント オールドレンズ一覧表 | |||
PENTAX 645マウント | レンズ一覧表 | ||
SONY Eマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
SONY Aマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
FUJIFILM Xマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
マイクロフォーサーズ マウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
フォーサーズ マウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
新興レンズメーカー一覧 | 中一光学 | Laowa | Samyang |
スポンサーリンク
スポンサーリンク