Phototrendがオリンパス「M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8」のレビューを公開。発売から10年以上が経過しているレンズですが、色あせない解像性能やボケ味が長所となり、なにより競合製品が存在しない選択肢とのこと。
- 外観:総金属製の鏡筒を採用、手にした瞬間に高い精度と堅牢性が感じられる。本格的な造りであり、安心感と信頼性を兼ね備えている。
- 構造:フィルター径は58mmで前玉は大きめ、埃や水滴が付きやすい。防護のためのレンズフードが付属しない点は残念。
- 携帯性:直径6.4cm、長さ6.9cm、重量305gと比較的軽量。マイクロフォーサーズとしてはもう少し軽さを期待する声もあるが、OM-5やOM-1シリーズなどのカメラとのバランスは良好。
- 操作性:PROシリーズのようなカスタマイズボタンやAF/MFスイッチが搭載されていないのは残念。
- AF:MSC(Movie and Still Compatible)機構によるインナーフォーカスを採用している。静音で正確だが、AF速度はやや遅く、特に高速で動く被写体の追従性能は限定的。動きの穏やかな被写体では問題なく、ハンチングも少ない。AFCや瞳AFでも安定するが、アクション撮影には不向き。
- MF:フォーカスリングは鏡筒中央にあり、幅広で滑らかな操作が可能である。電子制御のためハードストップはない。
- マクロ:最短撮影距離は84cmで標準的だが、被写体に接近した撮影には制約がある。ポートレートなどの繰り返し撮影ではこの距離を意識して使う必要がある。
- 手ぶれ補正:記載なし。
- 解像性能:開放から非常に高い解像力を発揮し、中心から周辺まで均一でシャープ。F2以上でさらに向上し、F11を超えると回折で低下する。
- 像面湾曲:記載なし。
- ボケ:9枚羽根の円形絞りにより、ボケは滑らかで自然。シャープ部分からボケへの移行も滑らかで心地よい。F1.8では周辺に軽い口径食が見られるが目立たず、玉ねぎボケも発生しない。ポートレートに最適な描写。
- 色収差:良好に補正されている。逆光ではやや目立つが、後処理で容易に修正可能。
- 球面収差:記載なし。
- 歪曲収差:非常に少なく、ほとんどの状況で気にならないレベル。
- 周辺減光:F1.8ではわずかな周辺減光があるが、F2.8以上で解消。
- コマ収差:記載なし。
- 逆光耐性:75mmと画角が狭いため、通常はフレアに強い。しかし、太陽が画面端に入るとF8まで絞ってもフレアやゴーストが発生し、コントラストも低下する。状況によってはポートレートに柔らかな雰囲気を与えることもある。
- 光条:記載なし。
- 作例集:作例多数。
- 総評:発売から10年以上経過しても、高い性能を保っている。AF速度や防塵防滴非対応、物理スイッチ無、レンズフードの非同梱は欠点だが、光学性能と携帯性のバランスは優秀。ポートレート用としてマイクロフォーサーズで最も完成されたレンズの一つ。ポートレート撮影に欠かせないレンズであり、揺るぎない地位を確立している。
- 競合について:マイクロフォーサーズでは同等の明るさを持つ望遠単焦点は存在せず、事実上の独自ポジションにある。比較対象としてシグマ 56mm F1.4 DC DN Contemporary があり、これはフルサイズ換算112mm相当で、軽量・低価格・レンズフード付属などの利点。性能面でも十分比較に値する存在。
- 備考:
2013年に登場したマイクロフォーサーズ用の望遠レンズレンズ。
「75mm F1.8」は一見するとフルサイズ用ポートレートレンズのような焦点距離・F値のレンズ。しかし、換算150mmの画角をカバーする4/3センサー専用設計の大口径の望遠単焦点。専用設計のレンズで競合する製品は存在しておらず、発売から長い時間が経過しているにも関わらず唯一無二の選択肢。
Phototrendのレビューによると、古い光学設計のレンズながらOM-1の最新センサーでも良好な解像性能が得られるとのこと。状況によって色収差が発生するものの、滑らかなボケが得られるようですね。競合製品が存在しないため、マイクロフォーサーズでは貴重な75mm AFレンズの選択肢となる模様。
私もこのレンズの現役ユーザーです。
2018年頃に一度購入して手放し、2021年に再度入手。さらに2025年にシルバーを再度購入しました。
マイクロフォーサーズでこのレンズに替わる選択肢は存在せず、現在でも通用する光学性能から面白いレンズと感じています。光学性能はPhototrendが評価している通り、解像性能は中央から隅まで一貫性が高く、口径食やヴィネッティングは抑えられています。
このレンズは通常のマイクロフォーサーズ用レンズと比べてイメージサークルが広く、画質低下するポイントがセンサー外に存在します。言ってしまえば「レンズの美味しいところ」をつまみ食いするような状態で、ボケや玉ボケへの影響が少なく均質性の高いレンズ。
価格を考慮すると防塵防滴やL-Fnボタンに対応して欲しかったところですが、金属鏡筒のしっかりとした質感の外装は満足度が高い。(ただし、レンズフードが同梱しておらず、非常に高価な別売りオプションとなっているのが残念…)
M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 最新情報まとめ
| M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 OM版 | |||
| OM SYSTEM ストア | |||
| 楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
|
| ビックカメラ | マップカメラ | ||
| メルカリ |
キタムラで中古在庫を探す |
||
| M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 ブラック | |||
| 楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
|
| キタムラで中古在庫を探す |
|||
| M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 シルバー | |||
| 楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
|
| キタムラで中古在庫を探す |
|||
オリンパスレンズ関連記事
- レンズコレクションを補完する素晴らしい選択肢|M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
- 性能面ではほぼ欠点がない|M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
- OMで最も完成度の高いレンズ|M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
- 野生動物・スポーツ撮影に極めて有用な選択肢|M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
- DPReviewがM.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのサンプルギャラリーを公開
- M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO の納期が遅れる可能性について
- OLYMPUS版テレコンバーター MC-14 生産完了
- 高価だが価値のある野生動物用レンズの代表的存在| M.ZUIKO 50-200mm F2.8 IS PRO
- 多くの点で称賛すべき性能|M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
- OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO 最新情報まとめ
広告
*手動広告を試験的に導入しています。 ![]()
期間限定セール
- DxO ソフト全品20%オフクーポン「asobinet」
*既存ユーザーでも新規アカウントで適用可能
新製品
アウトレットなど
キャッシュバック
カメラメーカー直販・店舗リンク(楽天市場)