スポンサーリンク
ePHOTOzineがシグマのフルサイズミラーレス「fp」のレビューを公開しています。
Sigma fp Review
- 本体にはグリップやホットシューが無い。これによりコンパクトなボディサイズを実現しており、必要に応じて別売りパーツを装着可能だ。
- 小型軽量なカメラだが、大きなLマウントレンズを使用するには少し小さすぎる。大きなレンズを使う場合は別売りグリップを装着するべきだろう。
- ボタンレイアウトは明瞭で分かりやすい。QSボタンでカメラ設定を素早く変更可能だ。
- メニューシステムは明瞭だ。3分割されたタブはCINEモードとSTILLモードで異なっている。ヘルプ機能は内蔵していない。グレーアウトしている項目に対する補足説明は無いので自分で判断する必要がある。
- ファインダーが無いので、必要に応じてLCDビューファインダーを購入しなければならない。
- モニターは固定式のため傾けることはできない。モニターは210万ドットと高解像で見栄えが良い。モニターサイズは少し大きく、視野角も良好だ。
- フォーカスポイントは49点だ。センサー全域をカバーするようなものでは無いが、広い領域をカバーしているのは間違いない。
- EV-5対応の低照度AFは暗所でのピント合わせを可能としている。しかし、時に合焦まで時間がかかることもあれば、ピントが合わない場合もある。
- バッテリーライフは公称値で280コマだったが、200コマの撮影後にバッテリーを交換する必要があった。予備バッテリーの購入をおススメする。
- パフォーマンス
・シャッターレスポンス:0.05秒
・45mmAF&シャッターレスポンス:0.35秒
・50mmAF&シャッターレスポンス:0.45秒
・連写 JPEG:18fps・20コマ
・連写 RAW:18fps・14コマ - 時々露出オーバーとなる。
- オートHDRは彩度が高い。
- 電子シャッター限定のためフラッシュ同調速度は1/30秒だ。さらに動きの速い被写体を撮影すると歪む可能性がある。
- ISO感度ノイズ
・ISO3200でディテールが低下し始めるまでノイズは良好に抑えられている。
・ISO6400でさらにディテールが低下する。
・ISO12800でさらにノイズが増加するものの、粒子状でフィルムライクな描写である。これはISO25600も同様だ。
・ISO51200でノイズがさらに増加し、画質への影響は強まる。
・ISO102400ではノイズが高く、彩度が著しく低下するので避けたほうが良い。 - ホワイトバランスの蛍光プリセットは蛍光灯や混合照明下で強い色被りが発生する。
- RAW動画は各ファイルが8.2MBであり、あっと言う間に記録メディアが一杯となる。USB出力で外付けSSDに記録が可能である。
- 動画撮影時にAFは遅くなる可能性がある。録画中のAFは避けるのが最善だ。
- 動画撮影時の画質とディテールはどちらも非常に優れている。
- このようなカメラが「ログ」や「フラット」プロファイルを備えていないのは奇妙だ。HDRモードはまだ実装していないが、後日ファームウェアアップデートでの対応が予定されている。
- マイク端子を備えているが、ヘッドホン端子が無い。
- 1999ポンドの本体価格は他の2400万画素ミラーレスと同程度だ。しかし、fpはファインダーやグリップ、ボディ内手ぶれ補正などを備えていない。これが価格に見合う価値を備えているかどうかは人による。
他に類を見ないデザインのカメラだ。多くの人は奇妙に見えるかもしれないが、一部の人にとっては役に立つデザインのはずだ。フラッシュやグリップなどをモジュラーシステムにより、必要な装備を後付けすることが出来る。
Foveonセンサーファンのためのカメラでは無く、一般的な用途のカメラでも無い。ファインダー非搭載、そしてフォーカスは最速と言えず、追従時の高速連写も期待できない。また、Lマウント用レンズは大部分が非常に大きくfpとは不釣り合いである。
静止画用カメラとして最適とは言えないが、シネカメラとして見るとエキサイティングな選択肢だ。アダプターを装着してキヤノンEFマウントレンズを使用することも可能である。
また、「最小のフルサイズミラーレス」これだけで購入する十分な理由となる人もいることだろう。
長所:フルサイズ2400万画素裏面照射型CMOSセンサー・非常にコンパクトなもモジュラーデザイン・拡張ISO感度 6~102400・18コマ秒連写・DNG RAW出力・世界最小のフルサイズミラーレス・オープンソースのボディデザイン・電子シャッター
短所:AFが遅い・ヘッドホン端子が無い・ファインダーを装着するとコンパクトで無くなる・ワイヤレスリモート撮影が無い・電子シャッター限定・手ぶれ補正非搭載・グリップ別売り
とのこと。
確かにLマウントレンズで「fp」とバランスが取れそうなレンズは「45mm F2.8 DG DN」くらいですね。アダプター経由でオールドレンズやライカMマウントレンズを使うには面白いコンパクトボディと言えそうですが…。
オートフォーカスは遅いと言いつつも、静止した被写体であればそこまでストレスは溜まらないフォーカス速度に見えます。これで運動会やスポーツ・野生動物を撮影する人は相当の変態(いい意味で)
個人的に気になっている1台なのですが、やはりコンパクトなレンズが少ないという点で躊躇しています。以前にシグマの社長が「45mmのようなコンパクトレンズ」の開発を示唆しているので期待したいところ。
SIGMA fp
SIGMA fp | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ソフマップ |
|||
ビックカメラ |
PREMOA |
||
SIGMA fp 45mmレンズキット | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ソフマップ |
|||
ビックカメラ |
PREMOA |
Li-ionバッテリー BP-51 | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
SIGMA BC-71 | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
SIGMA LVF-11 | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ラージハンドグリップ HG-21 | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
SIGMA CR-41 | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
SIGMA CN-21 | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
SIGMA BC-71 | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
SIGMA SAC-7P | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ベースプレート BPL-11 | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
スポンサーリンク
サイト案内情報
SIMGA fp関連記事
- Kolari Visionがシグマ「fp」の分解レビューを公開
- シグマはコロナ禍の中でfpとマクロレンズの売上が伸びた
- IMAGING RESOURCEがシグマ「fp」のISO感度別作例を公開
- シグマは近いうちに小型・高品質な単焦点レンズを投入する
- シグマが「fp」用Ver1.02と交換レンズのファームウェアアップデートを公開
- シグマが近いうちに新製品の発表を予定している?
- SIGMA fpは一般向けでは無いが一部の人にはエキサイティングなカメラ【海外の評価】
- フジヤエービックがアウトレット商品に「SIGMA fp ボディ・45mm F2.8 kit」を追加
- シグマ「fp」の熱対策に関連した特許出願
- SIGMA fpは欠点もあるが主に動画で可能性を感じるカメラ【海外の評価】
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。キャッシュバックキャンペーン一覧表 | |||
---|---|---|---|
キャンペーン | 特典 | 対象期間 (開始日は要確認) | 応募締切 |
OM-D&PRO | 最大5.5万円 | ~2021-1-13 | 2021-1-27 |
Z 50 | 最大2万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-29 |
EOS R/RP | 最大1.8万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
EOS M | 最大2.5万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
X-T4&XF | 最大3万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
Sony α | 最大7万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
LUMIX S・G | 最大12万円 | ~2021-2-14 | 2021-2-28 |